閉じる メニュー
葬儀を知る

いただいた供花にお礼は必要?返礼品の相場やマナー、お礼状にそのまま使える例文を紹介

いただいた供花にお礼は必要?返礼品の相場やマナー、お礼状にそのまま使える例文を紹介

葬儀や法事で供花をいただいた場合に、お礼を用意する必要はあるのか疑問に思っている方も多いでしょう。そこで今回は、供花をいただいた際のお礼の方法や返礼品の選び方を解説します。返礼品の金額相場やお礼状の書き方を知りたい方も、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

いただいた供花にお礼は必要?

まずは、供花とはどのようなものなのかを解説します。

そもそも供花とは

供花(きょうか/くげ)とは、祭壇や葬儀会場に飾られる花のことです。故人を弔うための供物として、親族や友人、会社関係者から贈られてきます。供花は祭壇の両側にお供えできるよう、1対(左右対称の供花が一つ)でいただくことが多いです。しかし、最近では家族葬を小さいスペースで行うことも多いため、1基(供花が一つ)のみで贈られてくる場合もあります。

また、供花は葬儀に参列できない方から香典代わりとしていただく場合が多いですが、参列された方から香典と一緒にいただくこともあります。葬儀のほかにも、故人の命日や法事などにいただくこともあるでしょう。

供花には返礼品とお礼状を送った方がよい

供花は故人を弔うための供物であるため、お返しは不要と考えられることもありますが、何もしないのは失礼にあたります。感謝の気持ちを表すためにも、お礼の品を贈りましょう。とくに香典と供花をどちらもいただいた場合は、返礼品を贈るようにしましょう。

葬儀に参列していない方から供花をいただいた場合は、お礼状で感謝の気持ちを伝えつつ必要に応じて返礼品を贈るのが望ましいです。ただし、親族から供花をいただいた場合は、返礼品を省略することもあります。

供花のお礼の金額相場と返礼品の選び方

供花のお礼をする際は、どれくらいの金額の品物を選べばよいのか気になる方も多いでしょう。ここからは、供花の返礼品の金額相場や品物の選び方を紹介します。

供花のお礼の金額相場

供花のお礼の金額相場は、いただいた供花の3分の1~半分と言われています。たとえば、1万円程度の供花をいただいた場合は、3~5千円の品物を選ぶのが一般的です。また、香典も一緒にいただいた場合は、供花と香典の金額を合算した金額で計算をします。

供花の金額は、小さなものであれば5千円程度ですが、スタンド式のものであれば1万5千円程度になることもあります。花の種類によっては2万円を超える場合もあるため、いただいた際にはどのような供花なのか覚えておくようにしましょう。

返礼品の選び方

供花のお礼にはどのような品物を選べばよいのか、迷ってしまう方もいるでしょう。そこで、供花のお礼に適した返礼品を紹介します。

消えものが一般的

供花のお礼には「消えもの」と呼ばれる手元に残らない品物を選ぶのが一般的です。「消えもの」を選ぶ理由は、不祝儀を後に残さないという意味合いが込められているからです。

食べ物であれば、日本茶や紅茶、コーヒー、海苔、うどん、お菓子などが多く選ばれています。日用品であれば、石鹸や洗濯洗剤、タオルなどです。返礼品を贈る相手の好みに合わせて選びましょう。

近年ではカタログギフトも人気

近年では、カタログギフトも供花のお礼として人気を集めています。カタログギフトであれば遺族が品物を選ぶ手間が省けるうえに、贈った相手も好きなものを注文できるからです。

カタログギフトには、金額に応じてさまざまな種類があります。いただいた供花の金額に応じたカタログギフトを選べるため、複数人にお礼をする場合にも便利です。

供花のお礼を送る時期

供花のお礼を贈る時期は、供花のみをいただいた場合と葬儀に参列して香典と一緒にいただいた場合で異なります。ここからは、それぞれの詳しい時期を紹介します。

供花のみをいただいた場合

葬儀に参列できなかった方から供花をいただいた場合は、なるべく早くお礼状を贈るのが望ましいです。お礼状が遅くなると供花がきちんと届いたか心配される場合もあるため、葬儀後1週間を目安にお礼状を送るようにしましょう。とはいえ、葬儀後は慌ただしく過ごしている遺族も多いため、お礼状を用意するのが遅くなりそうなときは電話で直接お礼を伝えても構いません。

また、供花の返礼品も贈る場合は、四十九日法要が終わった満中陰志に贈るのが望ましいです。

供花と香典をいただいた場合

葬儀に参列した方から供花と香典を両方いただいた場合は、通常の香典返しと同様に満中陰志に返礼品を贈るのが望ましいです。四十九日法要が終わってから1週間を目安に贈るとよいでしょう。その際、お礼状を添えることも忘れないようにしてください。

供花のお礼状の書き方

供花のお礼状を書く際には、いくつか踏まえておきたいマナーが存在します。ここからは、お礼状の書き方やはがき、封筒の選び方を解説します。

お礼状の書き方

供花のお礼状は手書きで作成するのが望ましいですが、難しい場合はパソコンで文書を作成し印刷する方法でも構いません。

お礼状には供花をいただいたことへのお礼や、直接ご挨拶できずにお礼状による略儀となってしまうことへのお詫びを記します。葬儀に参列していない方に贈る場合は、無事に葬儀を終えられたことのご報告をするとよいでしょう。手紙の最後に日付と差出人の住所と氏名を書くのも忘れないようにしてください。

はがきや封筒の選び方

手書きでお礼状を作成する場合は、はがきや便せんを使用するのが一般的です。供花のお礼状に用いるはがきは、白無地に黒やグレーの枠が入ったタイプを選ぶのが好ましいです。

便せんを使ってお礼状を作成する場合は、白無地の封筒に入れて投函します。茶封筒は冠婚葬祭には適さないため、シンプルな白無地の封筒を用意しておきましょう。封筒の表書きには「ご挨拶」と書くのが一般的です。

避けるべき言葉や表記

供花のお礼状では、縁起が悪いとされる言葉を避けるのが一般的です。ここからは、お礼状を書くときに避けるべき言葉や表記を紹介します。

忌み言葉を避ける

忌み言葉とは、不幸が重なることを連想させる言葉や直接的に死や苦しみを連想させる言葉のことです。たとえば「ますます」「重ね重ね」「いろいろ」などの繰り返しの表現は、避けるのが一般的です。

そのほかにも、「死」「亡くなる」などの直接的な言葉も避ける必要があります。「忙しい」「終える」「葬式」などはお礼状で使ってしまいがちですが、不幸や死を連想させる言葉に該当するため別の言葉に置き換えるようにしましょう。

句読点を使用しない

「、」や「。」などの句読点は、終わることや切れることを暗示しているため、縁起が悪いとされています。供花のお礼状でも、句読点は打たずに作成しましょう。

とはいえ、句読点なしの文章だと読みづらくなってしまうのも事実です。そんなときは、句読点の代わりに空白(スペース)を入れて文章を区切りましょう。

供花に対するお礼状の例文

ここからは、供花のお礼状の例文を紹介します。メールでお礼状を送る場合の例文も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

手書きで供花のお礼を伝える場合

メールで供花のお礼を伝える場合

供花のお礼に関するよくあるQ&A

最後に、供花のお礼に関するQ&Aを紹介します。返礼品にふさわしくないものや連名でいただいたときのお礼の方法なども解説するため、これから供花のお礼を用意する方はぜひ参考にしてみてください。

供花のお礼で避けるべきものは?

弔事での返礼品は、「四つ足生臭もの」は避けるべきと言われています。これは、牛肉や豚肉、魚などが該当します。いずれも殺生を連想させるため、仏事では避けるのが一般的です。

また、鰹節や昆布、お酒なども慶事のイメージが強いため、供花の返礼品としては相応しくありません。特別な事情がない限りは、慶事を連想するものは避けるようにしましょう。

生クリームを使ったお菓子など日持ちしないものも避けるのが無難です。返礼品は、常温でも保存できて日持ちするものが好ましいです。

お礼の品への掛け紙の選び方は?

掛け紙とは品物を包む紙のことで、のしがないものを指します。供花の返礼品を包む掛け紙は、黒白の結び切りもしくは黄白結び切りが印字された弔事用の水引を選びましょう。

掛け紙の表書きには、「志」もしくは「粗供養」と記すのが一般的です。「粗供養」は西日本でよく用いられる言葉で、葬儀や法事に参列いただいたことや香典・お供え物をいただいたことへのお礼を意味します。

「志」もしくは「粗供養」と記した下には、送り主である喪主の氏名を記載しましょう。

複数人から連名で供花をいただいた場合は?

会社関係者や友人から供花をいただいた際は、連名になっている場合があります。連名でいただいた場合は、代表者だけに返礼品を渡すのではなく、全員にお礼をするようにしましょう。

会社に送る場合は、小分けにできるお菓子などがおすすめです。品物と合わせてメールでお礼状を送ると、丁寧な印象になります。

お礼を辞退された場合の対応は?

供花をいただいた際に、送り主から「お返し不要」と添えられている場合があります。お礼を辞退された場合、返礼品の用意は必要ありません。とはいえ、何もお礼をしないのも失礼なため、葬儀後にお礼の電話を入れるとよいでしょう。

供花のお礼はお礼状や返礼品で感謝の気持ちを伝えましょう

この記事のまとめ

  • 供花とは祭壇などにお供えする花のことで、故人を弔うための供物としての意味を持つ
  • 供花をいただいた際には、お礼をするのがマナー。親族からいただいた場合は、お礼を省略することもある
  • お返しは、いただいた供花の3分の1~半分の金額が相場
  • 供花の返礼品は、食べ物や日用品などの「消えもの」が一般的。近年はカタログギフトも人気
  • 供花の返礼品を贈る時期は、四十九日法要を終えた満中陰志が一般的。お礼状のみであれば、葬儀後1週間が目安
  • 供花のお礼状では忌み言葉を避け、句読点を使わない

葬儀や法事の際に祭壇にお供えする供花をいただいた場合は、葬儀後や四十九日法要後にお礼をするのがマナーです。供花の金額に応じた返礼品とお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする