閉じる メニュー
葬儀を知る

【例文あり】告別式の挨拶は何を伝えるべき?葬儀で使えるお別れの言葉やマナーを解説

【例文あり】告別式の挨拶は何を伝えるべき?葬儀で使えるお別れの言葉やマナーを解説

告別式で挨拶をする機会は、生涯で数回しかないと思われます。特に喪主として初めて挨拶をする方は、何を伝えるべきか悩むことでしょう。本記事では、葬儀・告別式の挨拶で使えるお別れの言葉や挨拶を詳しく解説します。実際に使える例文もまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

葬儀・告別式の挨拶とは?

まずは葬儀・告別式の挨拶とはどのような内容を伝えるのか、喪主以外が担当する場合もあるのかなど、基本情報を押さえていきましょう。

参列者へのお礼と故人へのお別れの言葉を伝える

葬儀・告別式の挨拶では、喪主が全体に向けて参列者へのお礼を述べます。足を運んでくださった参列者に向け、感謝の言葉を伝えましょう。

また棺の中にいる故人に向けてお別れの言葉を伝えることも、挨拶の内容の一つです。出棺・火葬前に告別式を行う場合が多く、故人と接する最後の機会となるため、大切なスピーチといえるでしょう。故人の人柄や思い出、感謝の気持ちを伝えます。

遺族の代表者である喪主が行うのが一般的

葬儀・告別式の挨拶は、一般的に遺族の代表者である喪主が務めます。ただし、必ず喪主が挨拶をするという決まりはなく、ほかの遺族がスピーチをしても問題はありません。喪主の体調がすぐれない場合や他の親族が適任と判断される場合など、さまざまな事情があるため柔軟に決めてよいでしょう。

地方や宗派によってマナーがある

葬儀・告別式の挨拶には一般的な文例や形式があるものの、地方や宗派によって細かいマナーやタブーがある場合も考えられます。たとえば、仏教では使っても問題ない「お悔やみ」は、キリスト教の葬儀では忌み言葉に該当します。

初めて喪主を務めるのであれば、葬儀・告別式の前に、参列経験がある地域の方や葬儀社などに不安な点を聞いておくと安心です。葬儀・告別式で挨拶する文面を下書きし、前もって詳しい人に一度見てもらうとよいでしょう。

葬儀・告別式で挨拶をするタイミング

ここからは、告別式の中でいつ挨拶をするのか、詳しいタイミングを解説します。

告別式終了時が一般的

告別式で挨拶をするタイミングは、告別式終了時が一般的です。読経や焼香、弔電の読み上げが完了後、僧侶の退場前に葬儀の締めや出棺前最後の時間として挨拶の場が設けられています。

告別式の流れ

  1. 僧侶の入場
  2. 僧侶による読経
  3. 一般参列者による焼香
  4. 弔電の読み上げ
  5. 喪主による挨拶
  6. 僧侶の退場
  7. 閉式
  8. 出棺の準備

出棺時にも挨拶を行うことがありますが、出棺に参加するのは遺族や親族のみであることが多いです。告別式での挨拶は、故人と参列者全体に向けた言葉ですので、僧侶の退場前が最適です。

地域によっては葬儀・告別式の途中に挟むことも

告別式の流れは、地方や宗派によっては順番が異なる場合があります。また、火葬や骨上げ後に葬儀・告別式を行うこともあるため、事前に葬儀社に流れや疑問点を聞いておきましょう。

葬儀・告別式の挨拶で伝える内容

ここでは、葬儀・告別式の挨拶で伝えるべき内容について、詳しく解説します。

葬儀・告別式の参列者に対するお礼

まずは参列者に向けて、葬儀・告別式に参加してもらったことへの感謝を伝えます。葬儀・告別式は急であることが多いため、参列者はスケジュールを調整して参列している場合が大半です。また、遠方から出向いたり天候不良の中に足を運んだりしてくださった方にも十分にお礼を伝えましょう。

葬儀・告別式当日はまとまった時間を取るのが難しく、喪主や遺族が一人ひとりにしっかりとお礼を伝えられる機会は多くありません。告別式の挨拶で、心を込めて参列者へお礼を伝えるようにしましょう。

故人の人柄

告別式の挨拶では、故人の人柄について触れるとよいでしょう。挨拶する代表者が故人との関係性を紹介したのち、生前の故人の人柄や性格について「面倒見がよく多くの人に慕われていた」「優しい人柄で親しまれていた」など、具体的に紹介してください。

大きい規模の告別式では、故人の人柄について深く知らない方もいる場合があります。遺族や親族は改めて故人に思いをはせる機会となり、知り合い程度の方も故人の人柄について知ることができるでしょう。

故人との思い出・エピソード

故人との思い出やエピソードを織り交ぜると、スピーチの内容に深みが増してより親しみが感じられる挨拶となります。「生前は旅行が趣味でよく一緒に出かけた」「美味しいものに目がなく、家でもよく煮物を作っていた」など、故人の生前の様子が分かるような具体的なエピソードが望ましいです。

注意点として、故人の印象が悪くなるような話は避けるようにしてください。告別式の挨拶は、遺族や親族をはじめとした参列者が故人との別れを惜しむ大切な場です。前向きなエピソードを取り入れ、全員が快く耳を傾けられるような内容にすると、配慮が行き届いた挨拶になります。

故人への感謝

挨拶文の中には、故人への感謝の言葉も盛り込みましょう。具体的には「どのようなときも頑張る姿に励まされていました」「悩んだときにいつもアドバイスをくれてありがとう」などというエピソードに、前向きな言葉を交えて感謝を伝えるようにするとよいでしょう。

挨拶中に故人へ向ける言葉は、参列者を代表した感謝の気持ちでもあります。家族葬や密葬といった小規模であれば、親密な間柄だからこそ伝えることができる言葉でも構いません。

大規模な告別式なら、故人との関係性もさまざまな方が参列している場合が多いです。事前に挨拶の内容を遺族や葬儀社と相談して、幅広い参列者が共感できるような感謝の言葉を考えておくとよいでしょう。

そのまま使える葬儀・告別式の挨拶例文

ここでは、実際に告別式で使える例文を紹介します。汎用的な挨拶文と、家族葬や密葬など親しい間柄で使える堅苦しくない挨拶文を紹介しますので、状況に合わせて活用してみてください。

汎用的な挨拶例文

本日はお忙しい中、父(故人)◯◯の告別式にご参列いただきまして、心より感謝を申し上げます。
遺族、親戚を代表いたしまして、長男(故人との続柄)の◯◯(挨拶する方のお名前)より、皆様にご挨拶いたします。
父は◯月◯日に病気のため、享年◯◯歳で亡くなりました。
晩年は入院する機会も多くなっておりましたが、懸命な闘病の末、永眠することとなりました。
会社勤めの間も、何事にもひたむきに向き合う姿が評価されていたと聞いており、こうして退職後にも親交が続いている皆様にお集まりいただき、父に代わって感謝を申し上げます。
家での父とは、私が小さな頃から家族全員で旅行に出かけ、さまざまな体験を父から教えてもらいました。
ここでお別れとなるのはさみしくもありますが、天寿をまっとうし、父もほっとしているのではないかと思っております。
父の生前に多くのご厚意を賜りまして、故人に代わって厚く御礼申し上げると同時に、こちらの会が無事に進行できましたのも、ひとえに皆様のおかげでございます。
本日はお忙しい中、最後までお見送りにお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。

家族葬に使える挨拶例文

本日はご多忙中にもかかわらず、父の葬儀にお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
晩年は体調を崩して入院する機会も多く、親族の皆様にもお見舞いに訪れていただいたことに、感謝を申し上げます。
私たち家族も父本人も、皆様の支えを心強く感じておりました。
享年は◯◯歳で、皆様の支えもあり、天寿をまっとうしたと感じております。
父は旅行好きで、退職後には一人旅も楽しんでおりました。
ご親族の皆様にも何度かお付き合いいただき、そのたびに楽しんで帰ってくる姿が印象的でした。
本日もこうして皆様にお集まりいただいたことに、父に代わって感謝いたします。
家族一同、父の遺志を大切にしていく所存でございますので、今後も同様のお付き合いをいただけましたら幸いでございます。

葬儀・告別式での挨拶のポイント

ここからは、葬儀・告別式の挨拶に関するポイントについて解説します。

忌み言葉と重ね言葉は避ける

葬儀・告別式の挨拶では、忌み言葉は不吉を連想させる、重ね言葉は不幸を繰り返す、といった意味合いがあり、使わないようにするのがマナーです。誤って使用してしまうと配慮にかける挨拶となるため、挨拶文を作成するときは注意しましょう。

忌み言葉

大変、苦しい、四(死を連想)、九(苦を連想)など

重ね言葉

重ね重ね、次々など

スピーチの時間は2~3分程度

挨拶の時間は2~3分程度に抑えると、挨拶する本人や参列者にとって負担になりません。葬儀・告別式の前に挨拶文を下書きしておき、余裕があるときに声に出して読んでみて時間を測るとよいでしょう。

難しく考えず自分の言葉で伝える

告別式の挨拶は、あくまでも故人とお別れをするためのスピーチです。自分で考えた言葉の方が参列者の心にも残りやすいでしょう。

事前にメモを用意する

告別式の挨拶の内容を事前に用意して読み上げても、マナー違反にはなりません。人前でスピーチする機会がなく、緊張してしまうという方はこの方法をとるとよいでしょう。自分で読みやすいように準備しておくと安心です。

葬儀・告別式の挨拶は自分の言葉で感謝を伝えよう

この記事のまとめ

  • 葬儀・告別式の挨拶では、参列者へのお礼と故人にお別れの言葉を伝える挨拶は一般的に遺族の代表者である喪主が務めるが、喪主以外の方が挨拶することも可能
  • 告別式の挨拶のタイミングは、告別式の閉式・出棺前に行うのが一般的。地方や宗教によっては流れが前後する場合がある
  • 告別式の挨拶では、参列へのお礼、故人の人柄や生前のエピソード、故人への感謝を伝える
  • 告別式の挨拶は不幸の繰り返しを連想させる忌み言葉や重ね言葉は使わない
  • 事前に挨拶文を用意しておくと、スムーズに自分の言葉で伝えやすくなる

告別式の挨拶で大切なのは、参列者に心からお礼を申し上げるのと、故人にしっかりとお別れの言葉を伝えることです。故人と向き合える最後の機会となるため、心のこもった挨拶で故人を送り出しましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする