閉じる メニュー
葬儀のあと

仏壇の花にはタブーがある?お供えする位置や置き方、仏花の種類などを解説

仏壇の花にはタブーがある?お供えする位置や置き方、仏花の種類などを解説

仏壇には、ご本尊やご先祖を供養するために花をお供えします。この仏壇にお供えする花には、タブーやマナーがあるのをご存じですか?本記事では、仏壇の花に関するマナーやお供えの位置・置き方、お供えに適した仏花の種類などを詳しく解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

仏壇に花を飾る意味

仏壇にお供えする花には、大きく分けて二つの意味があるとされています。一つ目は、ご先祖や仏様への感謝を伝えるというものです。命をつないでくれたことに対する敬意や感謝を花に込め、ご先祖に自分の気持ちを伝えます。花をお供えする行為を通じて、仏教に対する信心を深める意味もあるとされています。

二つ目は、仏様の慈悲をいただくという意味です。どのような花でも時間が経てば枯れてしまうことから、花は仏教の教えである「諸行無常」を表すとされています。「諸行無常」の教えを示す花をお供えすることで、仏様に慈悲を分けていただこうと考えられています。

仏壇に供える花に関するマナー

仏壇に供える花には、意識するべきマナーがあります。ここからは仏壇の花に関するマナーについて解説していきますので、花を飾る前に目を通しておきましょう。

お供えの用途で色を変える

仏壇に供える花は、お供えする用途に合わせて色を変えるのがマナーとされています。お通夜や葬儀、初七日では故人がまだ成仏していないと考えられているため、「死」を意味する白を基調とした色味の花を供えるのが基本です。

四十九日以降の法要では、白だけでなく黄色やブルー、ピンクといった色味のついた花をお供えしても構いません。四十九日前に仏壇へ白以外の花をお供えするのはタブーになるため、注意しましょう。

本数は奇数にする

仏壇へ供える花の本数は、奇数にするのがマナーとされています。奇数は割り切れないことから、「ご先祖との縁が切れない」「バランスがよい」と考えられているためです。3、5、7本のいずれかの本数になるよう、花の数を調整して準備するとよいでしょう。

生花でなくても問題ない

仏壇へ供える花は、生花でなくても問題ないとされています。昔は、「諸行無常」の教えを体現している生花をお供えすることが重要だとされていました。しかし近年は、生花ではなく造花をお供えしても問題ないとされています。ご先祖や仏様を敬う気持ちがあれば、造花をお供えしてもよいでしょう。

仏壇に供える花の位置・置き方

仏壇へ飾る花の置き方にも細かいマナーや決まりがあります。ここからは、仏壇への花の置き方を紹介しますので確認しておきましょう。

左右で一対になるように飾る

仏壇に供える花は、左右で一対になるように飾ります。仏壇の左右には一つずつ花瓶がついているため、どちらにも同じ花束をお供えしましょう。もし花瓶が一つのみの場合は、右にロウソク、真ん中にお香、左側に花を飾ります。

花瓶の中心に背の高い花をお供えする

花瓶の中心には、背の高い花を挿しましょう。中央の部分に最も背の高い花を挿し、両側に低い花を配置してひし形のような形にします。この飾り方をすることでバランスがよく、まとまりがある見た目に仕上がります。

花が開いている方を自分の方に向けて飾る

花を仏壇にお供えする際は、花が開いている方を自分の方へ向けて飾るようにしましょう。花を仏壇の方へ向ける方が多いですが、実はお参りする自分達の方へ向けるのがマナーです。これは、花を自分たちに向けることで「仏様の慈悲」を得られると考えられているためです。間違いやすいマナーですので、花の向きには注意しましょう。

色のグラデーションを意識して飾る

花を仏壇に飾る際は、色のグラデーションを意識しましょう。花を花瓶に挿したとき、上から下に向けて色が濃くなっていく方がバランスがよく安定して見えるとされています。上部分が薄い色、下部分が濃い色になるよう調整しながら飾ってください。

仏壇に適した花の選び方

仏壇には、どのような花をお供えしてもよいというわけではありません。ここからは仏壇に適した花の選び方を解説していきます。

長持ちする花を選ぶ

仏壇にお供えする花には、長持ちする花を選ぶのがおすすめです。すぐに枯れてしまう花だと長く花を楽しめない上、片付けの手間がかかります。仏様からの慈悲を長く受け取るためにも、なるべく花持ちのよい花を選ぶようにしましょう。また、枯れてしまったときに花びらが散りにくいものを選ぶのもポイントです。

故人が好きだった花を選ぶ

故人が好きだった花をお供えするのもおすすめです。生前故人が愛していた花を飾ることで供養につながり、故人を思い出すきっかけにもなります。特別に好きだった花がない場合は、故人が好きだった色の花をお供えしてもよいでしょう。

法要では華やかな花を飾る

四十九日法要や一周忌などの法事の際は、普段飾っている花よりも華やかな花を飾るのがマナーとされています。いつも使っているものよりも大きな花瓶を準備して、ボリューム感のある花を飾りましょう。大ぶりな花を使うのもよいですし、小ぶりな花をたっぷりと使った花束を準備するのもおすすめです。お花屋さんで仏花を依頼する場合は、5千円ほどを目安にするとよいでしょう。

仏壇にお供えするのに適した花の種類

ここからは、仏壇にお供えするのに適した花の種類を紹介します。

菊は邪気を払う効果があるとされており、仏花として最もポピュラーな種類です。花持ちがよく長くきれいな姿を楽しめる上、枯れるときに花びらが散らばりにくいのが特徴です。品種によって花の咲き方やサイズなどが異なるため、故人の好みや雰囲気に合わせた花を選べるのも嬉しいポイントです。

カーネーション

仏壇にどの花を飾ろうか悩んでいるのなら、カーネーションを選んでみてはいかがでしょうか。「無垢で深い愛情」という花言葉を持つ白いカーネーションが特におすすめです。

法要の際には白だけでなく、オレンジや黄色、ピンクなどのカーネーションを組み合わせて華やかな印象にするのもよいでしょう。カーネーションは花持ちがよく暑さにも強いため、お盆など夏の時期にも長期間飾っておけるのもポイントです。

スターチス

スターチスも、仏壇に適した花として知られています。暑さに強いため、過酷な環境でもきれいな状態が長持ちします。仏壇へのお供えにはもちろん、お盆のお墓参りでのお供えにも最適です。色の種類が豊富なため、さまざまな色を組み合わせて華やかな印象に仕上げることが可能です。

胡蝶蘭

胡蝶蘭も、仏壇に供える花として適した種類です。胡蝶蘭は上品さと高貴さを兼ね備えており、古くから仏花として使用されていました。花持ちがよく、お世話が十分にできない環境でもきれいな状態が長く続きます。

トルコキキョウ

トルコキキョウも、仏壇へのお供えに適した花です。落ち着いた雰囲気を持つ花で、単体で飾るのもよいですし他の花と組み合わせて飾ることも可能です。夏の暑さに強いのも特徴で、気温が高くても花がすぐ枯れる心配がありません。普段のお供えとしてはもちろん、お盆の時期のお供えやお墓参りにも最適です。

仏壇ではタブーとされている花

ここからは、仏壇ではタブーとされている花を紹介します。

香りが強い花

香りが強い花を仏壇にお供えするのはタブーとされています。香りが強すぎる花をお供えすると、他の家族や親戚から不快に思われる恐れがあるためです。

バラ、ユリ、カサブランカ、オミナエシ、キンモクセイなどは特に香りが強いため、仏壇にお供えするのは避けましょう。

ツル科の花

クレマチスや朝顔、スイートピーなどのツル科の花をお供えするのも避けましょう。ツル科の花は「ツルが故人に絡み、極楽浄土へ行くのを妨げる」ことをイメージさせるためタブーとされています。

トゲがある花

トゲがある花は怪我や殺生をイメージさせることから、仏壇へのお供えには不向きです。故人が好きだったとしても、バラなどをお供えするのは避けた方が無難でしょう。

縁起が悪い名前の花

「死人花」のように、縁起が悪い名前の花をお供えするのもタブーです。死人花はまたの名を「彼岸花」ともいい、「死」をイメージさせるため縁起がよくないとされています。

マナーを踏まえた上で仏壇に花をお供えしましょう

この記事のまとめ

  • 仏壇にお供えする花には、ご先祖への敬意や感謝を表したり仏様への信仰を深めたりする意味がある
  • 仏壇にお供えする花は用途によって色を変え、本数は奇数にする
  • 仏壇に花をお供えする際は、左右で花が一対になるようにし、花瓶の中心には背の高い花を挿す
  • 花は開いている方を自分に向けて飾るのがマナー
  • 仏壇に飾る花には、長持ちのする花や故人が好きだった花を選ぶ
  • 仏壇へのお供えには、菊、カーネーション、スターチス、胡蝶蘭、トルコキキョウがおすすめ
  • 香りが強い花、ツル科の花、トゲがある花、縁起が悪い名前の花は仏壇へのお供えには不適切

仏壇にお供えする花には、故人やご先祖を供養したり仏様の慈悲を受け取ったりする意味があります。花の置き方や位置、お供えに適した種類の花などを理解した上で、仏壇に花をお供えしましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする