閉じる メニュー
葬儀を知る

死に水(末期の水)とは?正しい手順と作法を押さえ、心を込めたお見送りを

死に水(末期の水)とは?正しい手順と作法を押さえ、心を込めたお見送りを

人が亡くなったとき、近親者による「死に水(末期の水)」と呼ばれる儀式が行われます。「死に水」という名前は聞いたことがあっても、実際に何をするのかご存知ない方もいるでしょう。そこで本記事では、死に水の正しい手順や作法を解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

死に水(末期の水)とは

亡くなった人の口に水を含ませる儀式

死に水とは、臨終に立ち会った近親者が亡くなった人の唇に水を含ませてあげる儀式のことです。死に水は一般的に「末期の水(まつごのみず)」とも呼ばれています。「末期」には「人生の最期を迎えようとしている瞬間」という意味があり、昔は臨終を迎える直前に死に水を行っていました。亡くなった人の唇に水を含ませるだけでなく、近親者同士で水を分かち合うこともあったとされています。

現在は、病院から自宅や葬儀場などにご遺体を搬送した後に行われることが多いです。死に水は、故人と最期のお別れをする上で、大切な意味を持つ儀式です。

死に水の意味や由来

死に水は、仏教の経典に書かれているお釈迦様の入滅に由来する儀式だとされています。お釈迦様は亡くなる直前に、「喉が渇いたから水をください」と弟子に頼みました。しかし、近くの川の水が汚れていたため、弟子はお釈迦様に我慢するよう伝えます。すると、そこに仏道を信仰している鬼神が現れ、鉢に入れた浄水をお釈迦様に捧げました。この浄水を飲んだお釈迦様は、心安らかに浄土へ旅立ったとされています。

このような逸話から「お釈迦様のように安らかな気持ちで旅立ってほしい」という願いを込め、死に水の儀式が行われるようになったのです。他にも、この世での汚れを清めるためという説や、もう一度生き返ってほしいという願いを込めたという説もあります。

死に水を行うタイミング

死に水を行う(取る)タイミングは、昔と現在では異なるとされています。以前はお釈迦様の逸話に倣い、亡くなる前の息がある段階で死に水を取るのが一般的でした。「水を飲むことでまた元気になってほしい」「苦しみのない状態で極楽浄土へと旅立ってほしい」という願いから、臨終間近のタイミングで行われていたとされています。また、昔は医学が未発達だったため、生死の確認がきちんとできませんでした。そのため、水を飲ませたときに喉仏が動くかどうかで、生きているかの確認をしていたともいわれています。

しかし、医学が発達した現在は、死に水を取る以外の方法で生死の確認ができるようになりました。そのため今では、臨終を迎えた後の供養の一環として死に水を取るのが一般的です。

死に水(末期の水)を行う際に必要なもの

死に水を取る際は、いくつか道具を用意する必要があります。死に水の儀式では、水を入れるための桶または小皿、使っていない割り箸、水を含ませる脱脂綿、白い糸、水、顔の水分を拭き取る布が必要です。地域によっては、脱脂綿の代わりに、鳥の羽や菊の葉、(しきみ)、新しい筆を使用することもあります。死に水の儀式を行う前に、地域ごとの慣習を確認しておきましょう。

死に水を取る際に必要なものは、基本的に葬儀社が準備してくれます。しかし、依頼した葬儀社によっては用意がない場合もあるため、前もって確認しておくことをおすすめします。

死に水(末期の水)を行う手順

死に水は限られた近親者のみで行う儀式のため、死に水の儀式に参加したことがない方も多いでしょう。どのような手順で儀式が行われるのか確認しておくと、当日落ち着いた気持ちで故人とのお別れができます。ここからは死に水の手順を紹介しますので、しっかりと流れを押さえておきましょう。

水を器に入れる

まず、用意したお椀や桶、小皿などに水を注ぎます。水は普段故人が飲んでいたものを使用するのが一般的です。水を注いだら、枕元に器を置きましょう。

死に水の儀式では水を使用するのが基本ですが、ご遺族や故人の意向に合わせて使用する飲み物を変えられる場合もあります。故人が好きだったお茶やジュース、お酒などで死に水の儀式をしたい場合は、葬儀社のスタッフに相談しておくとよいでしょう。

脱脂綿に水を含ませる

桶や容器に水を準備したら、未使用の割り箸に脱脂綿を巻いて白い糸で留めます。水を入れた器を故人の枕元に置いて、脱脂綿に水を含ませましょう。たっぷりと水を含ませる必要はなく、少量の水で軽く湿らせる程度で構いません。

脱脂綿を故人の口につける

脱脂綿を湿らせたら、故人の唇に当てます。まずは上唇の左から右側に向かって、撫でるように優しく脱脂綿を当てます。上唇を湿らせた後は、下唇も同じように左から右に脱脂綿を当てて水を含ませます。

故人の顔を清める

儀式に参加している人全員が死に水を取った後は、きれいな布で故人の顔を拭いて清めます。布を水で濡らして固く絞ったら、まず額から拭き上げます。死に水を取るときと同じく、左から右に向かって優しく拭いましょう。次に鼻から顎にかけて上から下に顔を拭きます。顔を清めている間は「今までお疲れ様でした」「本当にありがとう」などの声かけを行います。

合掌する

故人の顔を清めた後は、合掌します。その場にいる全員で手を合わせ、故人の冥福を祈りましょう。

死に水(末期の水)を行う際の作法

ここからは、死に水を取る際の作法について解説していきます。「死に水を行ったことがない」「作法が分からず不安」という方は、こちらで紹介する内容に目を通しておきましょう。

血縁の近い人から順番に行う

死に水の儀式は、故人との血縁関係が近い人から順番に行うのがマナーです。順番としては、故人の配偶者、故人の子供、兄弟姉妹、子供の配偶者、孫となります。

ひとり1回のみ行う

死に水の儀式は、参加している人が1回ずつ行うのが作法です。これは、同じ人が何度も死に水を取るのは好ましくないとされているためです。「もう一度末期の水を行いたい」「しっかり水を飲んでほしい」という気持ちがあっても、何度も死に水を行うのは控えておきましょう。

幼い子供に無理はさせない

死に水は故人との関係が深い近親者が行うものであり、故人の子供や孫など幼い子が参加することもあるでしょう。しかし、幼い子供はご遺体のそばに行ったりご遺体に触れたりすることに対し、精神的な負担を感じる可能性があります。幼い子供は無理に儀式に参加させず、その子の様子を見ながら、死に水の儀式に参加させるか決めましょう。

含ませる水は少量にする

死に水の儀式を行う際、脱脂綿に含ませる水は少量にしましょう。死に水には「故人の喉の渇きを潤し、安心して極楽浄土に旅立ってほしい」という願いが込められています。そのため、「少しでも多く水を飲んでほしいから」と、たっぷり水を含ませる遺族もいます。しかし、ご遺体に水をむやみに含ませてしまうと、腐敗が進む原因になりかねません。

ご遺体の状態を保つためにも、たっぷりと水を口に流し込むのではなく、唇の表面を湿らせる程度にとどめておきましょう。

宗派・宗教別の死に水に関する違い

死に水は仏教に由来する儀式であり、宗派ごとに死に水に関するマナーは異なります。前もって確認しておきましょう。また、神道とキリスト教の臨終の儀式についても説明します。

浄土真宗

浄土真宗では、死に水の儀式は行われません。浄土真宗においては、故人はすぐに極楽浄土へ行って仏様になると教えられています。そのため、旅立ちの準備である死に水を行う必要はないと考えられているのです。

神道

神道では、仏教と同じく死に水の儀式が行われます。神道の死に水では脱脂綿やガーゼではなく、榊の葉に水を含ませて故人の唇を拭うのが特徴です。また、仏教では「死に水は故人を惜別するために行う儀式」とされていますが、神道では死者の穢れを落とすという意味合いがあります。

キリスト教

仏教や神道とは異なり、キリスト教では死に水の儀式は行われません。その代わり、故人のご遺体を清めるための儀式が行われます。この儀式は、プロテスタントかカトリックかによって内容が異なるため、間違いのないよう注意が必要です。

プロテスタントの場合は、牧師がパンとぶどう酒を故人の口に与える「聖餐式」という儀式を執り行います。聖餐式には、故人が安らかな状態で神様の元へ行けるようにという意味合いが込められているのです。パンとぶどう酒を与えた後は、牧師と遺族が聖書を読んで神への祈りを捧げます。

カトリックでは、「病者の塗油の秘跡」と呼ばれる儀式が行われます。これは顔全体に聖油を塗ることで、病気の苦しみから故人を救うという願いを込めるものです。

死に水の意味ややり方を押さえて故人を見送りましょう

この記事のまとめ

  • 死に水とは、臨終を迎えた故人と惜別するため、水で唇を潤す儀式
  • 死に水は器に入れた水を脱脂綿に含ませ、故人の唇につけるという流れで行われる
  • 死に水を行った後は故人の顔を清め、合掌する
  • 死に水は故人との血縁関係が近い人から順番に行う
  • 宗派によって死に水に関する考えは異なる

死に水は故人と惜別するために唇を潤す儀式で、「末期の水」と呼ばれることもあります。故人が極楽浄土へ旅立つ前の準備という意味合いもあり、非常に重要な儀式です。本記事で紹介した死に水の方法や作法、注意点などをきちんと押さえて、落ち着いた気持ちで故人を見送りましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする