閉じる メニュー
葬儀を知る

叔父の葬儀での香典の相場はいくら?年齢や故人との関係性から金額の目安を解説

叔父の葬儀での香典の相場はいくら?年齢や故人との関係性から金額の目安を解説

叔父の葬儀に参列する場合、香典はいくら包めばよいのでしょうか。失礼のないよう弔意を示すためには、香典の相場を把握しておくことが重要です。本記事では、叔父の葬儀における香典の相場について、年齢や故人との関係性から金額の目安を詳しく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

叔父の葬儀における香典の相場

葬儀には、香典を持参するのが一般的です。香典とは、故人の霊前に供える金品を指します。香典を送ることで故人に対するお悔やみの気持ちを伝えるとともに、遺族側の金銭的な負担を減らすという意図もあるのです。

では、香典はいくら包めばよいのでしょうか。

香典の金額に決まりはありませんが、自身の年齢や故人との関係性によって金額相場は変わります。年齢別に香典の相場を解説しますので参考にしてください。

なお、叔父は祖父母や両親ほど血縁関係が近くないため、香典は比較的少額になる傾向があります。

また、年齢にかかわらず、生前の叔父との付き合い方によっても香典の相場は変わります。叔父によくお世話になっていた場合は、3万円程度を包むことが多く、あまり叔父と交流する機会がなかったのであれば、1万円程度が目安とされています。

このような金額相場は、自身の叔母や配偶者の叔父、叔母についても同様です。

自身が20代の場合

自身が20代の場合、叔父の葬儀で渡す香典の相場は1万円程度です。20代だと社会人になったばかりの方も多いため、経済面に配慮した相場といえるでしょう。

自身が30~40代の場合

自身が30〜40代の場合、叔父の葬儀では1~3万円の範囲で香典を包むとよいでしょう。

30~40代は20代と比べて社会的な立場も安定してくることから、香典の相場が少し高くなるようです。生前の叔父と自身がどれくらい親しかったかを考慮した上で、金額を決めるようにしてください。

自身が50代以上の場合

自身が50代以上の場合、叔父の葬儀の香典の相場は3万円以上です。

年代が上がるにつれて、香典の相場も高くなると考えてください。また、生前の叔父との付き合い方も、金額を決める判断材料となります。自身の年齢とこれまでの関係性に配慮した金額の香典を包むように心がけましょう。

家族や夫婦で参列する場合

香典は一世帯につきひとつとして考えるため、叔父の葬儀に家族や夫婦で参列する場合でも、人数分の香典を用意する必要はありません。一般的な相場の範囲内で香典を包むようにしてください。また、複数名で香典を包む場合、香典袋の表に記載する名前は連名にすることが可能です。

叔父の法要における香典の相場

葬儀だけでなく、故人の法要でも香典の準備が必要となります。ここからは、叔父の法要ごとに香典の相場についてみていきましょう。

初七日から四十九日法要

叔父の初七日と四十九日の法要では、香典の相場が5千~3万円といわれています。こちらも叔父の葬儀と同様に、自身の年齢や故人との関係性によって変動すると考えましょう。


初七日とは、故人が亡くなってから7日目に行う法要ですが、葬儀と同日に行うこともあります。

一周忌・三回忌・七回忌

叔父の一周忌・三回忌・七回忌における香典の相場は、5千~1万円です。

基本的に、初七日や四十九日の法要と比べて、一周忌や三回忌などの年忌法要の香典は相場が低くなります。また七回忌以降は、法要の規模自体も縮小される傾向にあります。

年忌法要は故人が亡くなってからの大切な節目にあたるため、失礼のないように香典を送るようにしましょう。

叔父の葬儀や法要に参列できないときは

中には遠方に住んでいたり都合が合わなかったりして、叔父の葬儀や法要に参列できないという方もいるでしょう。叔父への香典を直接渡せない場合、現金書留で郵送することが可能です。

送り先は喪主や故人の自宅とし、葬儀や法要の案内が届いてからできるだけ早く手配するようにしてください。また、香典を現金書留で郵送する際には、お悔やみの言葉と叔父の葬儀に参列できない旨をお詫びする手紙を同封すると、相手に誠意が伝わります。

叔父の香典を包む際の注意点

叔父の葬儀で香典を包む際には、いくつか注意点があります。親族だからこそ、遺族に寄り添う姿勢を大切にしましょう。

香典を辞退される場合がある

叔父の葬儀において、遺族から香典を辞退されることがあります。

近年、家族葬が増加するにつれて、遺族が香典を辞退する事例も多くなっています。そのため、香典を持参してもよいか、事前に確認するようにしてください。叔父の葬儀に参列する身内や親族と、香典に関する認識をすり合わせておくことも大切です。

もし叔父の葬儀に香典を持参し、その場で辞退の旨を知った場合は、無理に渡そうとはせず持ち帰りましょう。

高額過ぎる香典は避ける

生前に叔父にお世話になったからといって高額過ぎる香典を包むと、かえって遺族の負担になりかねません。あくまで自身は甥や姪にあたる立場のため、より近い身内である叔父の兄弟姉妹や子供より香典の金額が高くならないように注意してください。

叔父の葬儀や法要における金額の相場を参考にしながら、低過ぎず高過ぎない香典を用意することを心がけましょう。

叔父の香典を包む際のマナー

叔父の葬儀で香典を包む際には、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。ここでは、香典の正しいマナーについて解説します。

香典の書き方

叔父への香典の外袋には、表面に表書きと名前を記載します。

仏教の場合、表書きには「御香典」や「御霊前」と書くのが一般的で、四十九日法要以降は「御仏前」と書きます。ただし、浄土真宗では、葬儀の時点から「御仏前」という表書きを用いるのがマナーです。また、神道やキリスト教でもそれぞれ適切な表書きがあるため、故人の宗教・宗派を必ず確認するようにしてください。

香典の中袋の表面には金額を書き、裏面に自身の住所と名前を記載します。中袋がない場合には、外袋の裏面に住所と金額を書くとよいでしょう。金額の数字は、旧漢字で表記します。

香典の包み方

叔父の香典を送るにあたって、渡し方にも気を配りましょう。

まず、香典に入れるお札は、新札を避けるようにしてください。また、4は「死」、9は「苦」を連想させる忌み数であるため、香典の金額には適していません。割り切れる偶数も、「縁が切れる」というイメージにつながるとして、避けた方がよいとされます。

お札を入れる際には向きを揃え、人物が描かれている方を下側に向けます。そして、受け取った相手が香典袋の表面を向けてお金を取り出す際に、お札の裏面が見えるように入れてください。ただし、一周忌や三回忌といった法要では、肖像画を表にして入れるのが作法です。

他にも香典の包み方に関するマナーを知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

香典の渡し方

叔父の葬儀で香典をそのまま渡す行為は、マナー違反となってしまいます。あらかじめ、弔事用の袱紗に包んで持参しましょう。香典を取り出し、たたんだ袱紗の上か切手盆の上に香典を置き、相手から「御霊前」「御仏前」などの表書きが見えるように渡します。このとき、お悔やみの言葉を添えるとより一層丁寧です。

葬儀で香典を渡す場合は「このたびはお悔やみ申し上げます」という言葉を使うとよいでしょう。ただし、法事法要の場合、「このたびはお招きいただきありがとうございます」や「心ばかりですが仏前にお供えください」という言葉が適切です。

叔父の葬儀では適切な金額の香典を包み、故人への弔意を示しましょう

この記事のまとめ

  • 叔父の葬儀における香典の相場は、自身の年齢や故人との関係性によって変わる
  • 家族や夫婦で参列する場合、香典は一世帯につきひとつと考え、連名で包むことも可能
  • 叔父の法要における香典の相場は、初七日から四十九日の法要と、年忌法要によって異なる
  • 叔父の葬儀に参列できない場合、現金書留で郵送し、お詫びの手紙も同封すると丁寧
  • 叔父の葬儀で香典を包む際には、香典を辞退される可能性に留意する
  • 叔父の葬儀では、親族であっても高額過ぎる香典は避ける

叔父は、祖父母や両親と比べると血縁関係が遠くなりますが、近しい親族でもあります。叔父の葬儀には、香典を持参して参列する方が多いでしょう。

叔父の葬儀で包む香典の相場は、自身の年齢や故人との関係性によって変わります。香典の書き方や渡し方のマナーを把握し親族として失礼のない範囲で香典を送るように心がけましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする