閉じる メニュー
葬儀のあと

お彼岸のお供え物は何がよい?おすすめの品物や掛け紙の選び方、渡し方のマナーを紹介

お彼岸のお供え物は何がよい?おすすめの品物や掛け紙の選び方、渡し方のマナーを紹介

お彼岸を迎えるにあたり、何をお供えするべきか迷う人は多いのではないでしょうか?本記事では、お彼岸のお供えにおすすめの品物を紹介します。品物の選び方や渡し方のマナー、お供えとして不向きな品物も合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お彼岸のお供え物の選び方

まずはお彼岸の際にお供えする品物の選び方を解説します。

消え物を選ぶのが基本

お彼岸のお供え物には、消え物を選ぶのが基本とされています。消え物とは、使ったり消費したりすることによって無くなる、食べ物や線香、ロウソクなどの消耗品のことです。消え物には「悲しみが消える」という意味があり、「故人を失った悲しみが消えるように」との願いを込めて送ります。消え物でないものは「悲しみが残り続ける」ことを連想させるため、お彼岸のお供え物にはふさわしくありません。

また、消え物以外の品物だと、受け取った相手に負担をかけてしまう場合があります。例えば、置き物や額縁などは、部屋で保管する際に場所を取ってしまいます。相手の負担になることもあるため、消え物以外は選ばないようにしましょう。

食べ物はなるべく日持ちするものを選ぶ

お彼岸に食べ物をお供えする場合は、なるべく日持ちのするものを選ぶようにしましょう。お彼岸にお供えした食べ物は、しばらく仏壇に飾られた後に食べられます。お供えしている間に腐ったりカビが生えたりしないよう、なるべく賞味期限が長いものを選ぶのが親切です。

また、お菓子を選ぶ際はケーキやプリンなどの生洋菓子ではなく、焼き菓子やゼリーなどの常温でも保存できる品物を選びましょう。

お菓子は個包装が親切

お彼岸のお供え物には、個包装のお菓子を選ぶのがおすすめです。仏様や故人にお供えした食べ物は、その後「お下がり」として食べます。これには、仏様にお供えした品物に宿る徳を分け合うという意味が込められています。そのため、お彼岸にお供えする食べ物は全員で分けやすいよう、個包装になっているものを選ぶと親切です。

自宅の仏壇|お彼岸のお供えにおすすめの品物

ここからは、自宅の仏壇にお供えをする際におすすめな品物を紹介します。

ぼたもち・おはぎ

お彼岸に自宅の仏壇にお供えする品物として、ぼたもちやおはぎは定番です。日本では古来より、春のお彼岸に「ぼたもち」、秋のお彼岸に「おはぎ」をお供えする慣習があります。どちらも餡子ともち米を使ったお菓子で、地域にもよりますが作り方も多少異なります。ぼたもちはこし餡を使って大きめに作られますが、おはぎにはつぶ餡が使われ、少し小ぶりに作るのが基本です。

ぼたもちやおはぎをお供えするのには、ご先祖や仏様への感謝を伝えて家族円満を願うという意味があります。また、小豆には邪気払いの効果があるとされており、ぼたもちとおはぎがお供えの品物におすすめな理由の一つです。

ぼたもちとおはぎは春分の日と秋分の日にあたる中日にお供えし、その日のうちにお下がりとして食べるとよいでしょう。

果物

お彼岸のお供え物には、果物もおすすめです。長期間お供えしていても傷みにくいオレンジやリンゴ、メロンなどの果物を選ぶとよいでしょう。お彼岸の時期に旬を迎える季節の果物をお供えするのもおすすめです。果物をお供えする際は、「盛器(もりき)」や「高杯(たかつき)」と呼ばれる足が高い専用の器を使用しましょう。

花もお彼岸のお供えとしておすすめの品物です。お彼岸の時期には、普段よりも豪華な花をお供えするのが基本とされています。普段使っているものより大きな花立(花をお供えする際に使う花瓶のこと)を準備し、菊やカーネーション、トルコキキョウなどをお供えしましょう。

春彼岸ではキンセンカやスターチス、秋彼岸ではケイトウやリンドウなど、季節ごとの花をお供えしてもよいですし、故人が好きだった花をお供えするのもよいでしょう。ただし、香りが強すぎるものや、毒やトゲがある花は避けるのが無難です。

精進料理

お彼岸で自宅の仏壇にお供えするものとして、精進料理もおすすめです。精進料理は仏教の教えに則って魚や肉類を使わずに作られた料理のことで、お彼岸だけでなくお盆でもお供えされます。

精進料理は日持ちしないため、お供えするなら一晩だけなどに限定するとよいでしょう。

お彼岸団子

地域によっては、仏壇にお彼岸団子をお供えすることもあります。お彼岸の初日にお供えするものは「入り団子」、彼岸明けにお供えするものは「明け団子」と呼ばれます。地域によってお彼岸団子の積み方や形状が異なるため、家族や近所の人に確認しておくと安心でしょう。

贈答用|お彼岸のお供えにおすすめの品物

ここからは、お彼岸に渡す贈り物としておすすめの品物を解説していきます。

お菓子

贈答するお供え物に迷っている場合、お菓子がおすすめです。相手の家族構成に関係なく贈ることができる上、日持ちすることから贈り物として人気の品物です。食べやすいよう、小分け包装されているお菓子を選ぶとよいでしょう。せんべいや饅頭などの定番の和菓子を選ぶ人が多いですが、マドレーヌやクッキー、フィナンシェなどの焼き菓子もおすすめです。

お米

お米も、お彼岸の贈り物としておすすめの品物です。お米はどの家庭でも食べられる上、お供えしている間に腐ったり傷んだりする心配がありません。近年は贈り物の量よりも質を重視する人が増えているため、銘柄や産地などにこだわりのあるお米を贈るのもよいでしょう。複数の銘柄のお米を詰め合わせたセットも、贈答用として人気です。

ロウソク・線香

贈答用のお供え物は何がよいか迷っているのなら、ロウソクや線香を贈るのはいかがでしょうか。ロウソクや線香は普段の供養でも使用されるため、実用的で邪魔になりません。また、仏教においては「仏様や故人は香を召し上がる」という考え方があるため、よい香りの線香は喜ばれます。

ロウソクや線香を贈る場合は、箱に入っている包装されたものを選びましょう。ロウソクと線香がセットになったものを渡してもよいですし、どちらか片方だけでも構いません。

ドリンク類

お彼岸で渡す贈答用のお供え物として、ドリンク類もおすすめです。ドリンク類はお供えしたあとにいただく際に分けやすい点や、すぐに傷む心配がないことからお供え物の定番となっています。

烏龍茶やスポーツ飲料、緑茶、紅茶など、選ぶ種類が多いのも人気の理由の一つです。故人が好きだった飲み物を贈るとよいでしょう。

フラワーギフト

お彼岸のお供え物として、フラワーギフトを贈るのもおすすめです。生花を使ったフラワーアレンジメントを贈るのが基本ですが、「管理に手間がかかる」「すぐに枯れてしまう」など受け取った相手に負担をかけてしまう場合があります。そのため、近年では造花で作られたフラワーギフトを贈る人も増加しています。

お彼岸のお供えとして不向きな品物

ここからは、お彼岸のお供え物として不向きなものを紹介します。

香りが強い食べ物

お供え物として、香りが強い食べ物をお供えするのはマナー違反です。故人が好んで食べていたものであっても、ニラやパクチー、ニンニクなどの食材は控えましょう。

生もの

生ものも、お彼岸のお供えとしては不向きです。生ものを長期間お供えしておくのは不衛生である上、仏教において殺生は避けるべきとされているためです。

個数が偶数や「9」のもの

個数が偶数になっているものや「9」がつくものも、お供え物にはふさわしくありません。偶数は故人と現世との縁が切れてしまうことを連想させ、「9」は苦しみを表す数字だと連想させるためです。

お彼岸で渡すお供え物の掛け紙に関するマナー

ここからは、お供えする品物の掛け紙に関するマナーについて紹介します。

結び切りの水引の掛け紙を選ぶ

お彼岸のお供え物には、結び切りの水引の掛け紙を選ぶのがマナーです。お彼岸は弔事の一種であるため、「二度と悲しいことが起こらないように」との願いを込めて、解けにくい結び切りの水引を選びます。

ヒモ状の水引が使われているものが正式な種類ですが、水引が印刷された掛け紙を使っても問題ありません。基本的に双銀か白黒の水引が選ばれますが、地域によっては黄白の水引を選ぶ場合もあります。

掛け紙は外掛けが基本

お彼岸の贈り物は、掛け紙を外掛けでかけるのが基本的なマナーです。お彼岸で渡したお供え物は、箱から出さずそのまま仏壇にお供えされることが多いです。そのため、誰からの贈答品なのか一目で分かるよう、包装紙の外に掛け紙をかける「外掛け」が望ましいです。

表書き

お彼岸のお供え物の表書きには、「御供」もしくは「御仏前」と記入するのがマナーです。表書きは、掛け紙の上部中央に筆ペンもしくは毛筆で書きましょう。表書きの真下には、送り主の氏名を書き込みます。

お彼岸のお供え物の渡し方

ここからは、お彼岸のお供え物の渡し方に関するマナーを紹介します。

事前に訪問することを知らせておく

お彼岸のお供え物を直接渡す場合、訪問することを前もって知らせておきましょう。お彼岸時期に入る前に相手の都合を聞き、訪問日を相談しておくのがおすすめです。もしお彼岸時期に訪問できない場合は、お彼岸に入る前にお供え物を渡しに行きます。

施主に渡す

お彼岸のお供え物は、お彼岸供養の施主に渡すのがマナーです。施主に断らず勝手に仏壇にお供えしたり、施主以外の遺族に渡したりするのはマナー違反になるため注意が必要です。

品物を紙袋から取り出して渡す

お供え物を紙袋に入れて持参している場合、品物を取り出してから渡します。紙袋は相手に渡さず、自身で持ち帰るのがマナーです。

郵送で渡しても問題ない

お彼岸の前後や彼岸時期での訪問が難しい場合は、品物を郵送しても問題ありません。お彼岸の入りもしくは中日までに、相手の自宅に届くように調整しましょう。

お彼岸のお供え物を選び、先祖を偲びましょう

この記事のまとめ

  • お彼岸のお供え物には、消え物や個包装で日持ちする食べ物を選ぶ
  • 自宅の仏壇にお供えする場合、ぼた餅やおはぎ、果物、花、精進料理、お彼岸団子がおすすめ
  • 贈答用としては、お菓子やお米、ローソク・線香などが選ばれる
  • 掛け紙は結び切りの水引のものを選び、外掛けする
  • お供えを渡す場合は事前に訪問することを知らせておき、施主に渡す

お彼岸のお供え物には、消え物や個包装のお菓子、日持ちする食べ物などを選ぶのが基本です。自宅の仏壇に飾るものと贈答用でおすすめの品物が異なるため、それぞれ適切な品物を選びましょう。また、お供え物を渡す際は前もって訪問を知らせておくのもマナーです。 

SHARE この記事をSNSでシェアする