「施餓鬼」の意味とは?開催される時期やマナー、お布施の相場を解説
施餓鬼(せがき)とは故人の魂を供養するための法会の一種ですが、その内容や意味合いについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、施餓鬼の意味や開催時期を解説していきます。施餓鬼を執り行う際のマナーもまとめているため、参考にしてみてください。
施餓鬼の意味とは
施餓鬼(せがき)とは「施餓鬼会(せがきえ)」ともいわれ、無縁仏となり供養されない死者や、生前の悪行によって飢えや渇きに苦しむ霊魂を供養するために行う法会です。そのほかにも、施しを受ける者と与える者を区別してはいけないという考え方から「施食会(せじきえ)」といわれることもあります。
施餓鬼の「餓鬼(がき)」とは、鬼になってしまった魂のことです。仏教の教えの中には「六道(りくどう)」という世界が存在し、その一つに「餓鬼道(がきどう)」があります。生前に悪行を働いたり誰からも供養してもらえなかったりした魂はこの餓鬼道に落ちてしまい、餓鬼になるとされているのです。
餓鬼になってしまうと喉の渇きや空腹感に常に苦しみ続けることになります。この「餓鬼に食べ物や飲み物といった施しを与える」という目的から、「施餓鬼」と呼ばれるようになりました。
施餓鬼の始まりは、「救抜焔口餓鬼陀羅尼経 (くばつえんくがきだらにきょう)」というお経に由来するとされています。
あるとき阿難(あなん)というお釈迦様の弟子が餓鬼によって寿命を予言されたものの、その際に阿難が陀羅尼(だらに)のお経を唱えながら餓鬼に食事を与えたところ、功績が認められて寿命が伸びたという説話です。
こうした言い伝えに基づき、現在でも施餓鬼が行われているのです。
施餓鬼が開催される時期
施餓鬼を行う時期に明確な決まりはなく、一般的にはいつ施餓鬼を行ってもよいと考えられています。
これは、誰かと何かを分け合ったり、苦しんでいる人を助けたりすることの大切さを説いたお釈迦様の教えに基づいています。
3月の春彼岸や9月の秋彼岸に開催されたり、大きな地震や台風などに被害が出た直後に行われることもあります。中には、一年中施餓鬼法要を執り行う寺院も存在します。
特に施餓鬼が開催されることが多いのが、7〜8月のお盆の時期です。お盆は「地獄にある釜の蓋が開き、亡くなった人があの世から現世に戻ってくる時期」と考えられています。お盆には先祖だけでなく地獄にいる餓鬼も現世に降りてくるため、お盆の時期に合わせて施餓鬼を実施することが多いのです。
また、お盆の時期には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれる行事も行われます。施餓鬼と意味が混合されやすいですが、この二つは全く異なる意味を持つ儀式であるため注意しましょう。
盂蘭盆会は改めて先祖の魂を自宅で迎えて供養するための儀式で、夏の決まった時期に行われます。一方施餓鬼は、先祖ではなく無縁仏や餓鬼など苦しみに囚われている魂を供養するものです。同じ時期に開催されたり、同時に法会を行ったりすることもありますが、それぞれの役割は全く異なります。
施餓鬼を行う方法
施餓鬼で無縁仏や餓鬼の霊魂に施しを与えることは、徳を積むことにつながるとされています。そのため「施餓鬼に参加したい」と考える方もいるでしょう。ここからは、施餓鬼に参加する方法について詳しく解説していきます。
自宅で行う
施餓鬼法要に参加する方法として、自宅で行う方法が挙げられます。寺院に施餓鬼を行いたい旨を伝えれば、自宅で法要を執り行うことも可能です。基本的に施餓鬼はいつ行っても構わないとされているため、開催時期にこだわる必要はありません。
ただし、僧侶との都合を合わせたり準備を進めたりするのに時間を取られる場合があるため、スケジュールに余裕を持たせることをおすすめします。供え物などの必要なものの準備もあるため、余裕のある日程で行いましょう。
また、お盆の時期は法要が多いため、僧侶の都合がつかない場合があります。お盆の法要を執り行う場合、同時に施餓鬼法要を行うのもおすすめです。盂蘭盆会と施餓鬼を同日に執り行えば、僧侶との都合が合わせやすくなり準備の手間も省けるでしょう。
寺院が行っている行事に参加する
施餓鬼に初めて参加しようと考えている方の中には、マナーが分からず心配な方もいるのではないでしょうか。直前になって慌てないよう、以下で解説する施餓鬼に関するマナーをしっかりと押さえておきましょう。
案内に沿って申し込みを行えば、スムーズに施餓鬼に参加できるでしょう。寺院の檀家になっていない場合でも、日程が合えば法要に参加しても問題ありません。寺院からの案内や寺院の公式ホームページをチェックして、施餓鬼法要が行われるか確認してみてください。
施餓鬼に関するマナー
施餓鬼に初めて参加しようと考えている方の中には、マナーが分からず心配な方もいるのではないでしょうか。参加の直前になって慌てないよう、以下で解説する施餓鬼に関するマナーをしっかりと押さえておきましょう。
卒塔婆を準備する
施餓鬼に参加する場合は、事前に卒塔婆を手配しておきましょう。卒塔婆とは僧侶によって文字が書かれた細長い形状の板のことで、魂を供養するという役割があります。
「供養に必要不可欠な卒塔婆を立てることは善行であり、徳を積める」と考えられていることから、施餓鬼ではよく卒塔婆が立てられます。卒塔婆は1本あたり3千円〜1万円ほどで立てられます。
施餓鬼旗を準備する
施餓鬼に参加する場合は、施餓鬼旗(せがきばた)も忘れず準備しておきましょう。施餓鬼旗は「施食幡(せじきばん)」とも呼ばれ、苦しんでいる餓鬼や無縁仏の魂を供養するという意味を持っています。
施餓鬼旗には一つの旗が五つの色で染色されているものと、五色の旗が一組になっているものの二つがあり、どちらを選んでも問題ありません。
供え物を用意する
施餓鬼法要に参加する上では、供え物も欠かせません。飢えや渇きに苦しむ施餓鬼のために、食べ物や飲み物などのお供え物を準備しましょう。
なお、お盆法要と施餓鬼法要を同時に行う場合、先祖へのお供え物と餓鬼へのお供え物はしっかり区別しなくてはいけません。先祖にお供えする品物とは別に、施餓鬼のための品物を用意してください。
落ち着いた服装を選ぶ
施餓鬼に参加する場合は、なるべく落ち着いた服装を選びましょう。施餓鬼は徳を積むための善行としての役割を持つほか、苦しむ霊魂を供養するための法会でもあります。主体となって法要を執り行う寺院や僧侶に対して失礼にならないよう、派手な服装は避けてください。
黒みがかった色や紺色、ダークグレーといった色味の服装を選ぶのがおすすめです。なお、お通夜や葬儀のように喪服を着用する必要はありません。
派手な髪型やアクセサリーは避ける
施餓鬼に参加するのであれば、派手な髪型やアクセサリーは避けた方が無難です。施餓鬼は徳を積む修行の場であると同時に、亡くなった方の魂を供養する場でもあります。
施餓鬼は法会の一種であることを忘れず、派手な髪飾りをつけたりピアスやネックレスなどのアクセサリーを身に付けたりするのは避けましょう。マニキュアを塗っている場合は、施餓鬼までに落としておくのがおすすめです。
宗派別にみる施餓鬼の特徴
施餓鬼は仏事の一つですが、宗派によってやり方や意味合い、特徴などが異なります。ここからは、宗派別にみる施餓鬼の特徴について詳しく解説していきます。自身がどの宗派の施餓鬼に参加するか考えながら、それぞれの特徴をチェックしてみてください。
浄土宗・天台宗
浄土宗や天台宗では、施餓鬼は重要な法会の一つと考えられています。そのため、盛大に施餓鬼法要を執り行う寺院も少なくありません。浄土宗または天台宗の施餓鬼に参加したい場合は、近くの寺院が行っている法要を確認するのがおすすめです。
真言宗
真言宗では、「毎日、餓鬼への食べ物や飲み物などを施すのがよい」と教えられています。そのため他の宗派よりも施餓鬼の実施回数が多く、毎日施餓鬼法要を行っている寺院もあります。また、真言宗の施餓鬼では護摩を焚き、祈祷を行うのが基本です。
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗や臨済宗といった禅宗では、施餓鬼のことを「施食会」と呼ぶことが多いです。また、線香をあげて魂を供養する代わりに、供え物棚に水や洗った米を流す「水向け」という儀式を行います。
日蓮宗
日蓮宗においても、施餓鬼は重要な法要だと考えられています。「日蓮宗の開祖が亡霊として彷徨う魂を川施餓鬼で成仏させた」という逸話も残っており、現在も各地で川施餓鬼が行われています。
なお、川施餓鬼とは、特に川辺で施餓鬼を執り行う際に呼ばれる名称です。
浄土真宗
浄土真宗では、基本的に施餓鬼法要を執り行いません。浄土真宗においては「故人の魂はすぐ極楽浄土へ行く」と考えられており、無縁仏や餓鬼は存在しないためです。
施餓鬼のお布施に関するマナー
施餓鬼に参加する場合は、僧侶にお布施を渡す必要があります。ここからは、施餓鬼で渡すお布施に関する基本的なマナーを解説していきます。
お布施の相場
施餓鬼法要のお布施は、3千〜1万円ほどが相場とされています。しかし、寺院に依頼して卒塔婆を立ててもらう場合は、追加で3千〜1万円ほどを用意しましょう。もしお盆の法要と施餓鬼を同時に行う場合は、それぞれでお布施を準備しなくてはいけません。
お布施の包み方
施餓鬼のお布施は、奉書紙と呼ばれる和紙か白無地の封筒、不祝儀袋などに包みます。お布施は僧侶への謝礼のため、感謝の気持ちが伝わるよう、お札は新札を包むのがマナーです。
お布施の書き方
施餓鬼のお布施には、「お布施」もしくは「御布施」の表書きを記入します。寺院や宗派によっては「冥加料」「御回向料」「御施餓鬼料」と書くこともあります。表書きの下には、お布施を包んだ本人のフルネームを記載します。
意味やマナーを踏まえて施餓鬼の準備をしましょう
この記事のまとめ
- 施餓鬼とは、飢えや渇きに苦しんでいる死者の霊魂を救済すること
- 施餓鬼はいつ行ってもよいが、お盆に行うことが多い
- 施餓鬼は自宅や寺院の行事などで行われ、お盆の法要と同時に行うこともある
- 施餓鬼のマナーには、卒塔婆や施餓鬼旗を準備すること、落ち着いた格好で参加することなどがある
- 宗派によって施餓鬼の特徴は異なる
- お布施は3千~1万円ほどが相場で、卒塔婆を立ててもらう場合は追加で3千~1万円を用意する
施餓鬼とは、飢えや渇きなどに苦しむ死者の霊魂を救済するために行われる法会の一種です。施餓鬼は基本的にいつ行ってもよいとされていますが、お盆の時期に行われることが多いです。
施餓鬼に参加したい場合は、お盆法要と同時に僧侶に依頼したり、寺院で開催されている施餓鬼に参加したりするとよいでしょう。また、宗派によって施餓鬼が持つ意味や重要度、特徴などが異なるため、前もって確認しておくことをおすすめします。