閉じる メニュー
葬儀を知る

枕経にお布施は必要?僧侶に依頼するまでの流れや金額相場、葬儀場でのマナーを紹介

枕経にお布施は必要?僧侶に依頼するまでの流れや金額相場、葬儀場でのマナーを紹介

枕経とは故人の枕元でお坊さんに唱えてもらうお経のことですが、お布施は必要なのでしょうか?本記事では、枕経のお布施に関するマナーや僧侶に依頼するまでの流れなどを解説します。これから枕経を頼む予定でお布施の相場が知りたい人も、そもそも枕経とは何か知らない人も、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

枕経とは

枕経とは「まくらきょう」または「まくらぎょう」と呼ばれ、故人の枕元でお坊さんに唱えてもらうお経のことです。枕経には、故人を仏様の弟子にしてもらうという役割があるとされています。基本的にはお世話になっている菩提寺の僧侶に依頼しますが、菩提寺がない場合は近くの寺院に依頼しても構いません。

枕経は本来、亡くなる直前にお坊さんを呼んで唱えてもらうものでした。昔は自宅で亡くなる方が多かったためです。しかし、近年は病院で亡くなる方が増えているため、ご遺体を自宅や安置所へ搬送した後に枕経をあげることが一般的になっています。

宗派によって枕経が異なる

仏教には浄土宗や浄土真宗、臨済宗などさまざまな宗派があり、宗派によって枕経の特徴や唱える経典の種類が異なります。以下の表にて、仏教の宗派別に見る枕経の特徴についてご紹介します。

宗派 枕経の特徴
浄土宗 ・故人が三宝に帰依できるよう、剃髪の動作をする
・お坊さんだけでなく、参加者も「南無阿弥陀仏」と唱える
真言宗 ・仏様をお招きするため「勧請」が読まれる
・法華経の中にある「自我偈」や「方便品」を唱えることが多い
日蓮宗 ・仏様をお招きするため、「開経偈」が読まれる
・祖訓、唱題、宝塔偈の順でお経をあげる
臨済宗 ・「観音経」や「大悲心陀羅尼」を読むことが多い
・枕経は「枕経諷経」と呼ばれる
曹洞宗 ・「舎利礼文」もしくは「遺教経」を3回読誦する
・枕経は「臨終諷経」と呼ばれる
浄土真宗 ・故人の枕元ではなく、ご本尊に対してお経をあげる
・即身仏の教えに伴い、阿弥陀様に向かって読経する
・枕経は「臨終勤行」と呼ばれる

枕経にお布施は必要か

僧侶を招いて枕経をあげてもらう場合、お布施は準備するべきなのか迷う方も多いでしょう。ここからは、枕経のお布施の必要性や相場について解説します。

枕経単体のお布施は不要

基本的に、枕経単体でのお布施は不要とされています。その後に行われるお通夜や葬儀などの儀式が全て終わった後に、これらのお布施と枕経のお布施を一緒にまとめて渡すのが基本です。故人に戒名をつけていただいた場合は、戒名料も合わせて包みましょう。

お車代は用意する

枕経単体のお布施は必要ありませんが、交通費であるお車代は枕経が終わった当日に渡します。お車代の費用は、寺院からご遺体を安置している場所までの距離にもよりますが、5千〜1万円ほどが相場とされています。お車代を渡すのではなく、自分でタクシーを手配する方法もあります。

個別で渡す場合は1〜3万円ほどが相場

基本的に枕経単体のお布施を渡すことはありませんが、もし個別に渡す場合は1〜3万円ほどが相場です。寺院やお住まいの地域によっては、枕経のお布施を個別で包む場合もあります。いざというときに慌てないよう、渡す必要があるか事前に確認しておきましょう。

葬儀全体のお布施は30万円ほどが相場

枕経やお通夜、葬儀など全てをまとめた際のお布施は30万円ほどが相場とされています。読経の回数が多くなるほど金額は高額になります。また、複数人のお坊さんを迎えて葬儀を執り行う場合は、僧侶の人数分のお布施を準備しなくてはいけません。お布施にはまとまったお金が必要ですので、余裕を持ってお金の準備をしておきましょう。

お布施は、奉書紙もしくは白い封筒などに包みます。外袋の中央部分には、名目を表す表書きを記入しましょう。表書きには「お布施」もしくは「御布施」と書きます。お布施は読経をしていただいた僧侶に対する謝礼であるため、薄墨ではなく濃い墨を使うのがマナーです。

また、お金を包む中袋には、表面に包んだ金額を記載してください。金額を書く際は数字の改ざんを防ぐため、「壱、参」などの旧漢字を使うのが基本です。中袋の裏面には、喪主または施主の住所と名前を記入しましょう。もし中袋のない封筒や奉書紙を使う場合は、裏面に包んだ金額と住所を書き込みます。

枕経までの流れ

お通夜や葬儀に参列したことはあっても、枕経に参加した経験はない方も多いのではないでしょうか。ここからは、枕経の一般的な流れについて解説していきます。

故人を安置する

まず、故人を自宅や斎場に安置します。病院で亡くなった場合は、病院から安置場所にご遺体を搬送する必要があるため、早めに葬儀社へ連絡を入れましょう。葬儀社のスタッフが病院に到着するまでに安置場所を決めておけば、その後の流れがスムーズになります。

故人のご遺体を病院から自宅まで自力で運ぶことはほとんどなく、葬儀社のスタッフに搬送を依頼するのが一般的です。早めにご遺体を安置できるよう、死亡が分かったらすぐに葬儀社へ連絡を入れましょう。

寺院に連絡する

ご遺体の安置が終わったら、寺院に連絡をします。お世話になっている菩提寺がある場合はそこへ連絡を入れ、枕経をお願いしたい旨と希望日時、故人の名前などを伝えます。お世話になっている菩提寺がない場合は近くの寺院に連絡するか、葬儀社のスタッフにお坊さんを依頼してもらうのがおすすめです。

枕飾りを用意する

ご遺体の安置とお坊さんの手配が終わったら、枕飾りの準備に取り掛かります。枕飾りとは、亡くなった方の枕元に配置する祭壇のことです。基本的には、白木の机を置き、その上に三具足(花瓶・燭台・香炉の三つの仏具)をお供えします。香炉には線香を1本、花瓶には水仙やユリなどの花をお供えしておきます。

白木の机が準備できない場合は、サイズが小さいテーブルの上に白い布をかけるだけで構いません。基本的には葬儀社のスタッフが枕飾りの準備をしてくれますが、場合によっては自分達で手配することになります。このとき、宗派によって準備するものが異なるため、間違いがないよう事前に確認しておきましょう。

読経・焼香

枕飾りの準備ができたら、お坊さんを招いて読経と焼香を行います。お坊さんがご遺体の安置場所に到着したら簡単に挨拶を述べ、故人の元へと案内します。お坊さんが法衣を着用されていない場合は、先に更衣室へ案内しましょう。準備が整ったらまずお坊さんが焼香を行い、その後枕経が始まります。

枕経をあげている間にお坊さんから合図があったら、参加者は順番に焼香していきます。焼香に関するマナーは宗派によって大きく異なるため、作法に不安がある方は前もって確認しておきましょう。

葬儀や戒名に関する相談をする

読経と焼香が終わったら、喪主はお坊さんと葬儀や戒名に関する相談を行います。このとき、故人がどのように生きてきたのかや、故人の人柄・性格についても伝えておきます。僧侶とスケジュールを合わせながら、お通夜や葬儀を執り行う日程を決定しましょう。

枕経の際のマナー

枕経に参加するにあたり、どのようなマナーに注意すればよいのでしょうか。枕経は故人と最期のお別れをする大切な機会であるため、きちんとマナー守る必要があります。ここからは枕経に関するマナーを紹介しますので、目を通してみてください。

僧侶への連絡は日中に行う

僧侶へ枕経の依頼をする場合は、なるべく日中に行うようにしましょう。夜遅い時間帯や朝早くに連絡を入れるのは、迷惑がかかる恐れがあるためです。故人が深夜に亡くなった場合は、あらかじめ葬儀社のスタッフと話し合い、僧侶へ連絡をする時間帯を決定しましょう。

もし時間や精神的に余裕があれば、危篤になった際に僧侶へ連絡をしても問題ありませんが、無理はしないようにしましょう。

服装

枕経に参加する場合、喪服ではなく平服を着用することが多いです。本来枕経は危篤時に行われていたものであり、喪服を着用するのは不自然とされています。また、平服といってもカジュアルすぎる服装は避け、グレーや黒などの落ち着いた色味の服を選びましょう。

香典

枕経に参加する場合、香典を準備する必要はありません。香典は、お通夜や葬儀の際に渡しましょう。

持ち物

枕経に参加する場合、喪主やご遺族、参列者は数珠を持参します。

僧侶に枕経を依頼し、故人との最期の別れを行いましょう

この記事のまとめ

  • 枕経とはご遺体を安置した後に故人の枕元で僧侶が唱えるお経のことで、「まくらきょう」「まくらぎょう」と読む
  • 宗派によって枕経の特徴や唱える経典が異なる
  • 基本的に枕経単体のお布施は不要だが、交通費としてお車代は準備する
  • 枕経のお布施は葬儀のお布施とまとめて渡すことが多い
  • 枕経は、故人の安置、寺院や葬儀社への連絡、枕飾りの準備、読経・焼香、葬儀や戒名に関する相談の流れで行われる
  • 枕経を依頼する場合、僧侶への連絡は日中に行う

枕経とは、故人が仏様の弟子になれるようにとの願いを込め、故人の枕元でお坊さんにあげてもらうお経のことです。また、基本的に枕経単体でお布施を渡すことは少なく、お通夜や葬儀のお布施と合わせて渡すことが多いです。本記事で紹介した枕経の特徴やマナー、流れなどを参考にして、故人との最期のお別れの準備を進めましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする