閉じる メニュー
葬儀を知る

お清め塩の意味とは?葬儀帰りの正しい使い方や盛り塩を置く場所、処分方法まで解説

お清め塩の意味とは?葬儀帰りの正しい使い方や盛り塩を置く場所、処分方法まで解説

葬儀に参列したあと、お清め塩を使う方も多いのではないでしょうか。本記事では、お清め塩の意味や正しい使い方、盛り塩について分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お清め塩とは

身体を清めるために使うもの

お清め塩とは、お通夜や葬儀に参列したあとに自身を清めるために使う塩を指します。お通夜や葬儀で配られる会葬御礼の中に、小さな袋に包まれて入っていることが多いです。

お清め塩は、死を穢れと捉える神道を由来としています。お通夜や葬儀に参列した人に故人の死の穢れが移るとされ、塩でその穢れや邪気を祓ってから日常に戻る必要があると考えられています。

神道において塩に浄化作用があると考えられているのは、記紀神話に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国から戻った際、黄泉の国で移った穢れを祓おうと海水で身を清めたとの記載があるためです。

なお、神道では「故人」を穢れとするのではなく「死」を穢れと考えているため、混同しないよう注意しましょう。

宗教によっては必要としない場合もある

前述の通り、お清め塩は死を穢れと考える神道に由来するものです。そのため、死を穢れと捉えない仏教やキリスト教ではお清め塩を必要としない場合もあります。中でも、浄土真宗はお清め塩を否定しています。

それでもお通夜や葬儀の際にお清め塩が配られることが多いのは、お清め塩が神道という枠を超えて昔からの慣習として根付いているためです。お清め塩を使うかどうかは、信仰する宗教や自分の考えによって決めてよいでしょう。

お清め塩の葬儀後の正しい使い方

お清め塩は、お通夜や葬儀のあとに自宅の玄関前で使うのが一般的です。その他、葬儀会場の出口に塩が敷き詰められた区画があり、そこを踏んで会場から出ることもあります。ここからは、玄関前で行うお清め塩の使い方について解説します。

①手を洗う

省略されることもありますが、お清め塩を手にする前に、まずは手を洗って清めることが正しい作法です。

玄関の前に水道がない場合は難しいですが、自宅に家族がいる場合は水を汲んできてもらうなどして対応するとよいでしょう。

②お清め塩を胸元にかけ、手で払う

水で手を清めたら、お清め塩を胸元にかけて手で払い落します。自身にかけた塩には穢れが移っていると考えられているため、綺麗に払い落としましょう。

お清め塩は、邪気が血の流れと一緒に身体を巡ることを防止するため、血の流れる順番にかけます。お清め塩を使う際にどの順番でかけてよいか分からなくなったときは、血の流れを意識してみてください。

③お清め塩を背中にかけ、手で払う

胸元を清めたら背中にお清め塩をかけ、手でしっかりと払い落とします。自分で背中にかけるのが難しい場合、家族にかけてもらうのもおすすめの方法です。

自分で行う際は、背中ではなく肩甲骨あたりにかけるよう意識するとやりやすいでしょう。

④お清め塩を足元にかけ、手で払う

背中の塩をしっかり払い落としたら、足元にお清め塩をかけて手で払い落とします。胸元や背中は省いて足元だけにお清め塩をかける方法もあるため、簡易的に身体を清めたいときはこの工程から始めてもよいでしょう。

葬儀のあと仕事に行く場合など、スーツに塩をかけたくないときはこの方法がおすすめです。

⑤足元に落ちている塩を踏む

最後に足元に落ちている塩を踏み、お清めは完了です。自身に移った穢れは落ちているため、これ以降は自宅に入っても構いません。

塩は玄関前から移動する際に自然と踏んでいることも多いため、意識して踏もうとしなくてもよいです。

お清め塩に関するよくある質問

ここからは、お清め塩に関してよくある質問にお答えします。

お清め塩は食塩で代用してもよい?

お清め塩がお通夜や葬儀で配られなくても、穢れが気にならない場合は何も行わず自宅に帰って構いません。しかし、自身についた穢れが気になる場合には、食塩で代用しても問題ないです。

先述したように、記紀神話によると伊弉諾尊は海水で穢れを祓い身体を清めたとされるため、海水100%の食塩がおすすめです。

ただし、穢れを身にまとっている状態では自宅にある食塩は取りに入れません。そのため、家族に玄関先まで持ってきてもらうか、お通夜や葬儀の帰りにコンビニなどで食塩を購入するとよいでしょう。

お清め塩が余ったら食用として使える?

お清め塩は、塩以外に乾燥剤が入っていることもあります。そのため、余ったとしても食用には使わないようにしましょう。

お清め塩が余ったら、そのまま燃えるゴミとして処分できます。捨ててもバチが当たることはありませんが、どうしても捨てにくい場合は懐紙に包んでから捨てると罪悪感を抱きにくいでしょう。

捨てることに抵抗を感じる方は、塩を余らせることなく自身に振りかけて使い切るとよいでしょう。また、何か清めたいものがある場合は、それらに振りかけて使い切りましょう。

お清め塩を使わずに自宅へ入ってしまったら?

お清め塩を使わずに自宅へ入ってしまった場合、穢れが気にならないのであればそのまま通常の生活に戻っても問題ありません。お清め塩を配らないお通夜や葬儀もあるため、あまり気にする必要はないです。

しかし、心が落ち着かない場合には、再度玄関の外に出てお清め塩を使うとよいでしょう。

家族葬でもお清め塩は必要?

家族葬でのお清め塩については、さまざまな意見があります。「死=穢れ」であることから、身内の死であってもお清めが必要という声がある一方で、身内の死を穢れとして祓うという行為に疑問を唱える声もあるためです。

そのため、家族葬をはじめ、親族の葬儀に参列する際にお清め塩を使うかどうかは、自分の意見や家族の考えに応じて決定するとよいでしょう。迷った際は、葬儀会社に相談することも一つの方法です。

盛り塩とは

お清め塩と同じく、浄化作用を期待して塩を暮らしに取り入れる慣習の一つに「盛り塩」があります。盛り塩とは、円錐や八角錐に固めた塩を小皿に盛ったものです。使用する塩は、粗塩が適しているとされています。

盛り塩の由来には諸説あり、お清め塩と同じく伊弉諾尊が穢れを祓うために海水を使ったという由来や、中国の女性が牛車に乗って移動する始皇帝に家へ来てもらえるよう、家の前に牛の好物の塩を置いたという由来もあります。

前者の由来からは「悪い運気を取り除く」意味、後者からは「(お客様を招くことから)商売繁盛」の意味で盛り塩が慣習として生活に馴染むようになりました。

盛り塩を置く場所と処分方法

盛り塩を置く場所

盛り塩を置く場所は、家の中心から見た東西南北と表鬼門(北北東)、裏鬼門(南南西)などです。表鬼門は悪い運気や邪気が入ってくるとされる方角のこと、裏鬼門は悪い運気や邪気が出るとされる方角を指します。

また、方角の他にも玄関やキッチン、洗面所、浴室、トイレも盛り塩を置くのに適した場所です。

盛り塩を置く場所

  • 玄関:玄関はよい運気と悪い運気の両方が入ってくる場所。盛り塩を置くことでよい運気のみを家に入れられる
  • キッチン:水は運気が流れにくいとされ、火も運気が滞りやすいとされている。水と火はお互いに対立する力であり、キッチンは水と火の両方を扱う場所のため運気が乱れやすい。盛り塩を置くことで水と火のバランスを整えられる
  • 洗面所:水回りは運気が流れにくい場所。盛り塩を置くことで悪い運気を取り除ける
  • 浴室:キッチンと同様に水と火の両方が存在し、かつ自身の汚れを落とす場であることから運気が悪くなりやすく穢れやすい場所。盛り塩を置くことでよい運気を取り込める。
  • トイレ:悪い運気が滞りやすい場所。盛り塩を置くことで悪い運気が取り除かれ、健康によいとされる

どの場所に置く際も、扉が当たったり通るときの邪魔になったりしないような箇所に置くことを心がけましょう。また、浴室に置く際は、湿気などで盛り塩が溶けやすいため、1週間程度で新しく取り替えることをおすすめします。

盛り塩の処分方法

盛り塩はいつまでも同じものを置いておくのではなく、1週間程度で新しいものに取り換えるのがよいとされています。古くなった盛り塩は、燃えるゴミとして処分しましょう。

古い盛り塩は埃などの問題から不衛生であるため、食用として再利用することは避けてください。

お清め塩は神道を由来として昔から続く慣習

この記事のまとめ

  • お清め塩とは、お通夜や葬儀に参列したあとに自身を清めるために使う塩のこと。会葬御礼の中に入っていることが多い
  • お清め塩は、死を穢れと捉える神道を由来としている。そのため、死を穢れと捉えない仏教やキリスト教ではお清め塩を使わない場合もある。宗教により考え方が異なるように、お清め塩を使うかどうかは自分で決めてよい
  • お清め塩の葬儀後の正しい使い方は、①手を洗う②お清め塩を胸元にかけ、手で払う③お清め塩を背中にかけ、手で払う④お清め塩を足元にかけ、手で払う⑤足元に落ちている塩を踏む
  • お通夜や葬儀のあと、お清め塩が配られず穢れが気になる場合には、食塩で代用しても問題ない
  • お清め塩には塩以外に乾燥剤が入っていることもあるため、余った場合でも食用に使うことは避けて燃えるゴミとして処分する

お清め塩は、死に触れた参列者の穢れを清める意味を持つ神道を由来とする慣習です。必ずしもお通夜や葬儀のあとに使う必要はないため、使うかどうかは自身で決めて問題ありません。

「血の流れる順番に塩を振りかける」ということだけでも覚えておくと、いざ使用する際に正しい使い方を思い出しやすいでしょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする