閉じる メニュー
葬儀のあと

喪中はがきを出すべき続柄はどこまで?基本の書き方やマナーも関係性に分けて紹介

喪中はがきを出すべき続柄はどこまで?基本の書き方やマナーも関係性に分けて紹介

両親や兄弟など近しい家族が亡くなった場合、知り合いに喪中はがきを出すことになります。本記事では、喪中はがきを出す場合の故人との続柄や基本の書き方、マナーなどを詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

喪中はがきとは

喪中はがきとは、毎年年賀状を出している人へ「今年は年賀状を出さない」という旨を伝えるための挨拶状です。一般的に、家族や親族が亡くなってから一定期間は喪中となり、その間は喪に服します。年賀状は新しい年を祝う慶事の一種であるため、喪中の間は年賀状を出すのを控えます。

しかし、喪中だからといって何の連絡もせずに年賀状を欠礼するのは、相手に対して失礼にあたります。また、「喪中の方に年賀状を出してしまった」と相手に気を遣わせてしまう場合もあるため、喪中はがきを出して年賀欠礼の旨を伝えましょう。

喪中はがきを出すべき続柄は?

喪中はがきを出すべき続柄は、喪に服する続柄の範囲となります。自分の両親や兄弟姉妹、祖父母、配偶者、子供といった2親等内が目安とされています。夫婦連名で喪中はがきを出す場合は「夫から見た続柄」で出すのが一般的です。ただし、「2親等外の親戚が亡くなったとき、喪中はがきを出してはいけない」というわけではありません。2親等内でなくても、その親戚と親しくしていたり同居していたりした場合は喪中はがきを出しても問題ありません。

一方、2親等内であっても世帯が別の場合や一緒に住んでいない場合は、喪中はがきを出さないこともあります。喪中はがきの続柄の範囲には厳密なルールはないため、自身の状況に合わせて喪中はがきを出すか検討しましょう。

喪中はがきに関する基本のマナー

ここからは、喪中はがきに関する基本的なマナーについて解説していきます。使用するはがきの種類や喪中はがきを出す時期など気をつけるべきマナーがあるため、しっかりと押さえておきましょう。

毎年年賀状をやりとりしている人に送る

喪中はがきは、基本的に毎年年賀状をやりとりしている相手に送ります。しばらく年賀状のやりとりがない方には送る必要はありません。また、故人のお通夜や葬儀に参列してくれた人や、故人が生前年賀状をやりとりしていた人へ出すこともあります。

年賀状のやりとりがなくても、故人が亡くなったことを知らない親戚には喪中はがきを出すとよいでしょう。

10月中旬〜11月中旬までに送る

喪中はがきは、10月中旬〜11月中旬までに出すとよいでしょう。喪中はがきは「今年は年賀状を出さない」旨を伝えるための挨拶状です。早い時期に喪中はがきを送った場合、相手が喪中はがきを受け取ったことを忘れてしまう恐れがあります。また、喪中はがきを出すのが遅くなりすぎると、年賀状をすでに用意してしまったなど相手を困らせてしまうこともあるでしょう。

喪中はがきを出す時期は、時期が遅すぎたり早すぎたりしないよう注意が必要です。

句読点や一字下げを使わない

喪中はがきの文面を書く際は、句読点や一時下げを使わないのがマナーです。通常のはがきでは、文の始まりの文字を下げたり句読点を打って文章を読みやすくしたりします。

しかし、年賀状や喪中はがきなどの正式な書面では字下げや句読点は使わないというルールがあるため、これらを使わないよう文章を書きましょう。

続柄によって喪中期間が変わる

亡くなった人の続柄によって、喪中期間が変わります。喪中の期間は親等数を基本に考えられており、配偶者や子供は12ヶ月、祖父母は3〜6ヶ月、兄弟姉妹は3ヶ月ほどとされています。

ただし、近年では亡くなった人の親等数にかかわらず、喪中期間を1年とすることも増えてきています。喪中の期間が分からない場合は、家族や親戚などに相談するとよいでしょう。

落ち着いたデザインのはがきを使用する

喪中はがきのデザインには特に決まりはありませんが、喪中はがきは年賀欠礼を連絡するための正式な文書なため、落ちついたデザインのものを使用します。

何も印刷されていないシンプルなはがきや、蓮や水仙などのモチーフが印刷されているはがきを選びましょう。故人の好きだったものや、ゆかりの深いものなどを印刷したはがきを使うのもおすすめです。

また、喪中はがきは郵便局以外で売られている「私製はがき」と、郵便局で購入できる「郵便はがき」の2種類が使用できます。私製はがきはデザインが豊富なため、故人に合ったものを選びやすいです。ただし、弔事用の62円切手を別途購入しなくてはいけないため、少々コストがかかります。

郵便はがきの場合は切手なしでそのまま投函できるため、切手分の費用がかかりません。

近況報告は書かない

喪中はがきは、新年の挨拶状を控える旨を伝えて謝罪するためのものです。近況報告をしたり個人的に伝えたいことを書き込んだりするのはマナー違反になるため、注意しましょう。

喪中はがきには年賀欠礼の挨拶のみを記載し、それ以外のことは書かないようにしてください。どうしても近況報告をしたい場合は、年始に出す寒中見舞いや手紙、メールなどで伝えるようにしましょう。

喪中はがきの書き方

ここからは、喪中はがきの書き方について解説していきます。喪中はがきに書くべき内容や使用する墨の種類などをまとめていますので、参考にしてみてください。

薄墨で書く

喪中はがきは、薄墨を使って書くのがマナーです。薄墨で文章を書くのには、「故人を失った悲しみで墨が滲んだ」という意味合いがあります。喪中はがきをはじめ、香典の表書きでも薄墨が使用されます。

ただし、相手の名前を書く際は、薄墨ではなく通常の墨を使うことをおすすめします。これは、薄墨で宛名を書くと郵便局のスタッフが文字を読み間違える恐れがあるためです。

また、喪中はがきを受け取る相手は喪に服していないため、薄墨で宛名が書かれていることに気を悪くされる場合があります。喪中はがきの文面と宛名で墨の濃さを変えるようにしてください。

前文は書かない

喪中はがきでは前文を書かないのがマナーです。通常、手紙やはがきを出す際は「前略」や「拝啓」といった頭語を書いて時候の挨拶を入れます。しかし、喪中はがきでは時候の挨拶や頭語・結語は入れず、すぐに本題に入ります。

年賀欠席の旨を伝える

喪中はがきには年賀欠礼の旨を記載してください。家族や親戚が亡くなって喪中であることと、それに伴い新年の挨拶を控える旨を伝えましょう。

また、喪中はがきにはおめでたい意味を持つ「年賀」という言葉は使えません。「年頭」「新年」「年始」といった言葉で代用するようにしてください。

故人の名前と命日を書く

年賀欠礼の旨を記載した後は、故人の名前と命日、亡くなったときの年齢を書くのがマナーです。亡くなった年齢を記載する際は、「歳」を使わず「享年〇〇」と表記してください。また、年齢を享年で書く場合は数え年を使います。

これまでの感謝を述べる

喪中はがきには、これまでお世話になったことやお付き合いに対する感謝などを述べます。これまでの感謝と同時に、今後も変わらずお付き合いをお願いすることを記載してもよいでしょう。

日付を書く

文面を書き終わった後は、喪中はがきを書いた日付を記載します。喪中はがきを縦書きで書いた場合は漢数字で、横書きした場合は算用数字で日付を書くようにしてください。また、詳しい日にちは記載せず、「令和〇年〇月」のように書くのが一般的です。

差出人の名前を書く

最後に、喪中はがきの差出人の名前を書きます。夫婦連名で喪中はがきを出す際は、右から夫、妻の順番に名前を表記しましょう。また、基本的に差出人には子供の名前は入れません。

続柄別|喪中はがきの文例

喪中はがきを出す際、どのような文面で書けばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか?ここからは喪中はがきの文例を故人の続柄別に紹介しますので、文面を参考にしつつ喪中はがきの作成を進めましょう。

両親

続柄が両親の場合の文例

本年四月に母〇〇が享年◯にて永眠いたしましたので、年始のご挨拶は辞退させていただきます
寒さ厳しき折ですが 皆様におかれましてはくれぐれもご自愛ください
令和◯年◯月

義両親

続柄が義両親の場合の文例

喪中につき年末年始のご挨拶を控えさせていただきます
本年七月に妻の母〇〇が享年◯にて他界いたしました
故人になり代わり これまでのご厚情に感謝申し上げます
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます
令和◯年◯月

配偶者

続柄が配偶者の場合の文例

喪中のため 年始のご挨拶を遠慮させていただきます
本年十月に妻〇〇が永眠いたしました
生前のご厚情に対して心より御礼申し上げます
皆様が健やかなる新年をお迎えできるよう お祈り申し上げます
令和◯年◯月

マナーや書き方を踏まえて喪中はがきを作成しましょう

この記事のまとめ

  • 喪中はがきとは、年末年始の挨拶を控える旨を伝えるための文書
  • 基本的に、2親等内の親族が亡くなった際に喪中はがきを出す
  • 喪中はがきは、毎年年賀状のやりとりをしている人に10月中旬〜11月中旬を目安に送る
  • 喪中はがきには句読点や一字下げは使わず、前文も書かない
  • 派手なデザインや色味のはがきを使うのは避ける
  • 喪中はがきは薄墨で書くのがマナーだが、宛名には濃い墨を使う

喪中はがきとは、家族や親族が亡くなった際に「年賀状を出すのは控える」という旨を伝えるための文書です。基本的に、喪中はがきは2親等内の親族が亡くなった場合に出すとされています。本記事で紹介した書き方やマナーに注意しながら、喪中はがきの作成を行いましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする