閉じる メニュー
葬儀を知る

ご遺体を火葬する理由とは?必要な手続きから骨上げまでの流れをまとめて解説

ご遺体を火葬する理由とは?必要な手続きから骨上げまでの流れをまとめて解説

日本ではご遺体のほとんどが火葬されますが、その理由をしっかり説明できる人はそこまで多くないでしょう。本記事では火葬とは何か、どのような理由で行うのかなどについて分かりやすく解説します。火葬の流れについても合わせて紹介しますので、火葬に参列する予定のある方はぜひ目を通してください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

ご遺体を火葬する理由とは

日本では葬送方法として火葬が多く採用されていますが、その理由はどのようなものでしょうか?まず火葬とは何か、なぜ火葬が日本で主流となったのかについて分かりやすく解説します。

火葬とはご遺体を焼却する葬法

火葬とは、ご遺体を焼却する葬法のことをいいます。葬儀が終わったのちに火葬場へ移動し、ご遺体を納めた棺ごと焼却するのが一般的です。

火葬以外にも土葬をはじめとしていくつかの葬法がありますが、日本ではそのほとんどが火葬です。日本において土葬は違法ではないものの、許可が下りにくいことなどからその割合は低いのが現状です。

日本で火葬が主流となった理由

近代から現代の日本で火葬が主流となった直接的な理由には、伝染病の予防と都市部を中心とした土葬の埋葬地不足が挙げられます。

それまで全く火葬が行われていなかったわけではなく、昔から火葬で弔われている人も多くいました。仏教が伝来したことをきっかけに身分の高い人を中心として火葬が行われていたのです。仏教と火葬は、お釈迦様のご遺体が火葬によって弔われたことから結びつくようになったとされています。

葬儀は行わず火葬だけを行ってもよい

一般的に、火葬というと葬儀の後に行うものというイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、葬儀を行わず火葬のみを行っても問題ありません。近年では葬儀を省いて火葬のみを行う「直葬(火葬式)」を採用する人も増加傾向にあります。

直葬は短時間で終わることから参列者の負担を減らすことができたり、費用を安く抑えられたりと注目されています。しかし、僧侶による読経を行わない場合は菩提寺へ納骨ができなくなる恐れもあるなどメリットとデメリットの両方があるといえます。

火葬に必要な手続きとは

ここからは、火葬に必要な手続きについて紹介します。聞き慣れない書類もあるかもしれませんが、どれも難しい手続きではないため安心してください。それぞれ分かりやすく解説していきます。

火葬に必要な手続き

  1. 「火葬許可申請書」を役所に提出し「火葬許可証」を交付してもらう
  2. 火葬場を予約する
  3. 火葬場に「火葬許可証」を提出する

「火葬許可申請書」を役所に提出して「火葬許可証」を交付してもらう

火葬を行うために役所から「火葬許可証」を交付してもらう必要があるため、まずは「火葬許可申請書」という書類を役所に提出しなければいけません。火葬許可申請書は、役所によっては「埋葬許可申請書」と呼ばれることもあります。

火葬許可申請書は死亡届と一緒に提出することがほとんどのため、役所に向かう際には死亡届と合わせて持参しましょう。また、届出人の印鑑や本人確認書類も忘れずに用意します。

これらの手続きは、葬儀社が代行してくれることもあります。自分たちで手続きをすることが難しい場合には葬儀社に相談してもよいでしょう。

火葬場を予約する

火葬場は、葬儀の日程と同じ日を予約するのが一般的です。都市部の火葬場は混雑しているため、希望日に予約が取れない可能性もあります。そのため、通常は先に火葬場の日程を抑えてから葬儀の日程を決めます。

火葬場への予約は、故人が亡くなったらすぐに行うこともあるため、火葬許可証の交付と順番が前後することもあります。

火葬場の予約も、葬儀社が代行してくれることが多いです。

火葬場に「火葬許可証」を提出する

火葬当日に役所でもらった「火葬許可証」を火葬場へ提出する必要があるため、忘れずに持参してください。葬儀社が代わりに手続きをしてくれた場合は葬儀社が火葬許可証を持っていることもあるため、事前に確認しておきましょう。

火葬が終わると火葬許可証が返還されます。納骨の際には「埋葬許可証」として再度必要になるためしっかり保管しておいてください。

火葬の流れ

葬儀に参列したことはあっても、火葬に参列したことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここからは火葬の流れについて解説しますので、目を通しておきましょう。

火葬場へ移動

葬儀が終了したら、故人の棺を乗せた霊柩車を先頭に、火葬場へ移動します。なお、全員が参列できる葬儀とは異なり、火葬場へは入場できる人数に限りがあるため、故人と関係の深い人しか同行できないことを覚えておきましょう。

納めの式

火葬場へ到着したら、火葬炉の前で納めの式を行います。仏式の納めの式では、故人を火葬する前に僧侶による読経と参列者による焼香を行います。焼香は故人と関係の深い人から順に、喪主・遺族・親族・友人の流れで行います。

火葬

火葬の時間は1~2時間程度です。その間、参列者は火葬場内にある休憩室で故人を偲びながら時間を過ごします。食事または軽食を取ることも多いようです。

骨上げ

火葬が終わると、火葬場スタッフから声をかけられて場所を移動し、骨上げ(収骨)を行います。

骨上げとは、故人の遺骨を箸を使って拾い、2人1組で骨壺へ納める儀式のことです。仏式だけではなく神式やキリスト教式でも同様に骨上げを行います。

骨上げの方法は地域によって異なりますが、一般的な骨上げの方法は以下の通りです。なお、骨上げは喪主から故人と関係の深い順番に行い、遺骨は足→腕→腰と足先から頭に向かう順番で拾います。

一般的な骨上げの方法

  1. 2人1組になる(男女ペアになるよう指定されることも)
  2. 一つの骨を2人で拾う(またはひとりが箸で骨を拾ってもうひとりの箸へと渡す)
  3. 骨を骨壺へ納める
  4. 最後に喪主が喉仏の骨を骨壺へ納める

骨上げについては、火葬場のスタッフがその場で指示をしてくれます。骨上げの方法を詳しく覚えておく必要はないため安心してください。

火葬におけるマナー

火葬にはいくつかのマナーがあります。火葬に参列する全ての人が心置きなく故人を偲べるように、以下のことはしっかり守るようにしましょう。

副葬品は火葬場のルールに沿って納める

副葬品とは、故人への手向けの品として棺に納めて一緒に火葬する物を指します。副葬品には入れてはいけないとされるものも多いため、必ず火葬場のルールに従いましょう。

副葬品としておすすめなのは、花や手紙、寄せ書き、故人の写真、天然素材製の衣服などです。いずれも大量に入れることはできませんが、火葬場で一般的に許可されている物品ですので検討してみてください。

なお、写真を棺に入れる際、存命中の方が写っている写真は縁起が悪いとして避ける傾向にあるため覚えておきましょう。

副葬品として認められないものは以下の通りです。間違って入れてしまうことのないように確認しておきましょう。

副葬品として認められないものとその理由

  • プラスチック製のもの:有害物質が発生するため
  • ガラス製・金属製・革製・ビニール製のもの:燃えにくく、溶けて遺骨に付着する恐れがあるため
  • カーボン製のもの:火葬炉が故障する恐れがあるため
  • 水分を多く含むもの:燃えにくく燃焼を妨げる恐れがあるため

火葬場に同行しない場合は事前に相談する

先述の通り、葬儀とは違って火葬場へは故人と関係の深い方のみが同行します。ただし、さまざまな理由で同行を遠慮したいこともあるでしょう。

その際は火葬当日になって同行を断るのではなく、事前に喪主にその旨を伝えて相談することが大切です。火葬に同行しなくても、事前に相談していれば失礼にはあたりません。故人とどう向き合うのかは人それぞれのため、誠心誠意思いを伝えて相談してみましょう。

故人の火葬後の姿を見たくない場合は、火葬場に同行した後、骨上げのみ辞退することも可能です。自分に適した形で故人を見送りましょう。

一般の参列者が火葬に参列したい場合は喪主に許可をもらう

火葬に同行できるのは遺族や親族などがほとんどですが、一般の参列者が火葬に参列したい場合もあるでしょう。その際、事前に喪主に相談して許可をもらうのがマナーです。

万が一許可をもらえなかったときには、喪主の意思を汲んで素直に従うようにしましょう。また、許可をもらえたときには故人のご遺族や親族に配慮して後方で参列します。

火葬場では静かに過ごす

火葬場は、自分たちだけではなく同じ時間に他の方たちも利用することがあります。それぞれの遺族が大切な故人とお別れをする神聖な場所であることを考え、静かに過ごしましょう。

特に、故人を火葬している最中の待合室で声が大きくなってしまいやすいため、注意が必要です。故人との思い出は静かに語らいましょう。

火葬とはご遺体を焼却して弔う葬法

この記事のまとめ

  • 火葬とはご遺体を焼却する葬法をいう。日本では伝染病の予防や埋葬地不足などが理由で火葬が行われるようになった
  • 近年では、葬儀は行わず火葬だけを行う直葬(火葬式)も増加傾向にある
  • 火葬に必要な手続きは、①「火葬許可申請書」を役所に提出し「火葬許可証」を交付してもらう②火葬場を予約する③火葬場に「火葬許可証」を提出するの三つ。①②に関しては葬儀社が代行してくれることもある
  • 火葬は、①火葬場へ移動②納めの式③火葬④骨上げの流れで行う。骨上げは仏式だけでなく神式やキリスト教式でも行われる
  • 火葬の際に注意したいマナーには、①副葬品は火葬場のルールに沿ったものを納める②火葬場に同行しない場合は事前に相談する③一般の参列者が火葬に参列したい場合は喪主に許可をもらう④火葬場では静かに過ごすなどがある

葬儀に参列したことはあっても、火葬に参列したことがある方は少ないかもしれません。本記事で紹介した火葬の手続き方法や火葬の流れなどについて理解を深め、参列する際はマナーを守って静かに故人を偲びましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする