火葬の後に行われる儀式とは?骨上げ・収骨の手順やマナー、供養方法を紹介
人が亡くなった後は、お通夜や葬儀、火葬という儀式が立て続けに行われ、喪主をはじめとする遺族はその対応に追われます。火葬が終わると「骨上げ(こつあげ)」(収骨)という大切な儀式があります。本記事では、火葬後に行う「骨上げ」について手順やマナーを解説していきます。
火葬後に行われる儀式「骨上げ(収骨)」とは
まず、骨上げを行う意味について解説します。故人をしっかりと見送ってお別れするためにも、骨上げの意味について知っておいてください。
骨上げを行う意味
「骨上げ」は、火葬が終わった後にご遺骨を遺族で囲んで箸を使って骨を拾い、骨壷におさめる儀式です。骨上げには「故人が三途の川を何事もなく渡り、あの世へ無事にたどり着けるよう橋渡しをする」という意味があります。
日本では基本的に全ての火葬後に行う骨上げですが、海外では土葬が行われることも多く、火葬の場合でも骨上げは行わず、日本独自の慣習とされています。
地域によって方法が異なる
骨上げは、地域によって方法や使う道具が異なるのも特徴です。例えば、骨壷におさめる遺骨の量も地域によって異なります。
東日本は故人の遺骨を全て骨壷におさめる「全収骨」、一方で西日本は一部の遺骨のみ骨壷におさめる「部分収骨」が一般的です。そのため、骨壷の大きさも東日本は大きく、西日本は小さいなどの違いがあります。
東日本に多い全収骨の場合、骨壷が大きく作られているといっても、故人によっては遺骨が全て入りきらないこともあります。
その際には遺骨を砕いて細かくし、骨壷におさめることがあります。初めての方は驚くかもしれませんが、地域によって骨上げの方法が異なることを意識して見守りましょう。
火葬後に行われる骨上げ(収骨)の手順とマナー
火葬後に行われる骨上げは、足・腕・腰・背骨・肋骨・歯・頭蓋骨の順で遺骨を拾い、骨壺におさめるのが基本的な流れです。この順で骨壷におさめることで、生前と同じ状態でご遺骨を安置できます。
ここからは、骨上げの手順とマナーについて分かりやすく解説します。
骨上げは二人一組で行う
骨上げは二人一組で行うのが一般的です。二人で一つの骨を拾い、骨壷におさめます。また、ひとりが箸で骨を拾い、それを箸でもうひとりが受け取って骨壷におさめるといった方法もあります。
二人一組で骨を拾うことは、「故人が三途の川を何事もなく渡り、あの世へ無事にたどり着けるよう橋渡しをする」ことを表しています。無事に故人が三途の川を渡り、極楽浄土に向かえるように願いながら行いましょう。
骨上げには専用の箸を使用する
骨上げには、「違い箸(ちがいばし)」という竹製と木製の箸を1本ずつ合わせた箸を使います。これは、普段食事に使う箸とは異なる骨上げ専用の箸です。
素材の異なる箸を1本ずつ組み合わせて使う行為は、日常では行わない非日常の行為といえます。お通夜や葬儀、火葬で行われる慣習である「逆さ事」の一つです。
葬儀や火葬では、日常と逆の行為をあえて行うことでこの世ではなくあの世での行為とし、日常に不幸を持ち込まないようにしています。
故人と関係が深い人から行う
遺骨は、故人と関係が深い喪主・遺族・親族・その他の参列者の順番で拾い、骨壷へとおさめます。自身が故人の友人などの立場の場合は、順番は最後に回ってくるため、自分の番がくるまで静かに儀式を見守りましょう。
喉仏は最後に喪主が拾う
この場合の喉仏とは喉にある軟骨のことではなく、背骨の第二頚椎のことを指します。まるで仏様が坐禅を組んでいるように見えることから大切にされている骨です。そのため、故人の喉仏は喪主が拾い、最後に骨壷へおさめます。
喉仏をはじめとする骨の部位については、骨上げの最中に火葬場のスタッフから説明を受けることもあります。故人に想いを馳せながら、静かに耳を傾けましょう。
スタッフの指示に従って行う
骨上げは決まりが多く、地域によって方法が異なることもあります。火葬に初めて参列する方は、「全てを覚えて参列しないといけないのでは」と緊張してしまうこともあるでしょう。しかし、骨上げの手順などは火葬場のスタッフが丁寧に指示を出してくれるため、事前に覚える必要はありません。
骨上げに参加したくない場合は喪主に前もって伝える
なかには、「大切な人が骨になった姿を見たくない」「怖くて人の骨を拾うことができない」などの理由から、骨上げに参加したくない方もいるでしょう。
骨上げの儀式は、火葬場に同行した方全員が参加するのが一般的です。しかし、理由があって骨上げに参加できない方は、喪主に理由も含めて事前に伝えるのがマナーです。
骨になった姿だけでなく、火葬されているところも辛くて見られないという方は、骨上げの儀式だけでなく火葬場に同行することを辞退するとよいでしょう。
しっかりと事前に参列できないことを伝えれば、マナー違反にはあたりません。人それぞれの見送り方があるため、自分が後悔しない方法を選択しましょう。
骨上げの後には初七日法要を行うことも
骨上げの後には、初七日法要を行うことがあります。初七日法要は、故人の亡くなった日から数えて7日目に行う法要のことです。
初七日法要は葬儀後すぐに訪れる法要であり、遠方の家族が再度集まるのが難しいことや、都市部など火葬場が混み合っている地域では、火葬前に7日目を迎えてしまうこともあることなどから、葬儀と同じ日に行われる場合があります。
葬儀・火葬の後に続いて同日に行う初七日法要のことを、繰り上げ初七日法要といいます。繰り上げ初七日法要では、一般的な初七日法要と同じく僧侶による読経と参列者による焼香を行うのが特徴です。
繰り上げ初七日法要は、火葬終了後に再度葬儀場へ戻るため時間がかかります。したがって、葬儀の後に繰り上げ初七日法要を行い、その後に火葬を行うこともあります。
しかし、故人の遺骨ではなくご遺体を前にして初七日法要を行うことに疑問を唱える声もあるため、葬儀の後(火葬の前)に繰り上げ初七日法要を行う際は、遺族や親族に相談することが大切です。
火葬後の供養方法
火葬後に行う供養というとお墓に埋葬することを想像しますが、供養の方法はいくつかの種類があります。火葬後の供養方法について迷っている方は、以下を参考にして自分に合った供養方法を選びましょう。
なお、供養の方法はトラブルを避けるためにも、必ず家族に相談してから決定することが大切です。
お墓に埋葬して供養する
火葬後の供養として一般的なのは、故人のご遺骨をお墓に埋葬する方法です。この供養方法を考えている方は、一般墓や納骨堂、樹木葬、合祀墓などを検討するとよいでしょう。それぞれの供養形式については、以下をご覧ください。
一般墓・納骨堂・樹木葬・合祀墓とは
- 一般墓:寺院や霊園が運営する墓地の区画を購入し、墓石を建立して骨壷のまま個別に埋葬する供養形式。掃除をはじめとする区画内の管理は遺族や親族が行うことが多く、後継ぎが必要
- 納骨堂:屋内の個別スペースに骨壷のまま遺骨をおさめる供養形式。個別スペースは、ロッカー型や仏壇型などの種類がある。永代供養付きの場合、一定期間経過後は合祀されることも多く、その場合は後継ぎを必要としない
- 樹木葬:樹木や草木などをシンボルとし、その下に埋葬する供養形式。墓石プレートを個別に配置できることもある。骨壷から遺骨を取り出して埋葬(合祀)することも多い。基本的には永代供養のため、後継ぎを必要としない
- 合祀墓:大きなお墓(塔)の下にある納骨室に、複数の遺骨を一緒に納める供養形式。安価なことが多く、永代供養のため後継ぎを必要としない
散骨して供養する
散骨は、遺骨をパウダー状になるまで細かく粉砕して海などにまく供養方法のことをいいます。お墓を持たず、自然に還りたいという方に選ばれている方法です。
散骨は個人でも行えますが、ルールで決められたサイズまで遺骨を粉砕しなくてはいけないこと、大切な故人の遺骨を家族が砕くことに抵抗を覚えやすいこと、周囲に配慮して散骨の場所を選ばなくてはならないことから、業者に依頼するのがおすすめです。
自宅で供養する(手元供養)
遺骨を他の場所へ移さずに、自宅に安置して供養する手元供養という方法もあります。手元供養は、故人をいつまでも身近に感じたい方、お墓に通えない方などにおすすめな供養方法です。以下は、手元供養の一例です。
手元供養の一例
- ミニ仏壇やミニ骨壷を用意して遺骨をおさめ、リビングなどに安置して供養する
- 遺骨をアクセサリーに加工し、身に着けて供養する
- 遺骨をプレートに加工し、リビングなどに安置して供養する
遺骨の全てを手元供養にするのではなく、半分は海など故人が好きだった場所に散骨し、残りの半分を手元供養する(分骨)といった方法もあります。
近年注目を集めている手元供養ですが、なかにはしっかりとお墓に埋葬して供養したいと思う家族や親族がいるかもしれません。トラブルを避けるためにも、必ず事前に家族・親族に相談して了承を得てから供養を行いましょう。
また、庭に遺骨を埋葬する行為は違法のため注意が必要です。ただし、散骨の一つとして定められた大きさまでパウダー状にした遺骨であれば、自分の所有する庭に撒くこともできます。
故人の遺骨は四十九日の法要後に埋葬するのが一般的
火葬後、四十九日法要が終わるまでは骨壷のまま自宅に安置することが一般的です。埋葬や散骨など、その後の供養を行うのは四十九日法要以降のことが多いです。
具体的にいつ埋葬するかは、自分たちの判断で決めて構いません。家族が集まるタイミングや故人の一周忌、引っ越しなどの機会に行ってもよいでしょう。
火葬後に行う骨上げはマナーを守って行いましょう
この記事のまとめ
- 火葬後には「骨上げ(収骨)」という儀式を行う。骨上げはご遺骨を遺族で囲み、箸を使って骨を拾って骨壷におさめる儀式
- 骨上げには「故人が三途の川を何事もなく渡り、あの世へ無事にたどり着けるよう橋渡しをする」という意味がある
- 火葬後に行われる骨上げの手順とマナーには、①二人一組で行う②専用の箸を使用する③故人と関係が深い人から行う④喉仏は最後に喪主が拾う⑤スタッフの指示に従って行う⑥骨上げに参加したくない場合は喪主に前もって伝えるなどがある
- 骨上げの後には初七日法要を行うこともあり、繰り上げ初七日法要とよばれる。繰り上げ初七日法要は、骨上げ後ではなく葬儀後(火葬前)に行われることもある
- 火葬後の供養方法には、①お墓に埋葬して供養する②散骨して供養する③自宅で供養する(手元供養)などの方法がある
火葬後には骨上げを行います。骨上げは決まった手順で行われますが、火葬場のスタッフが丁寧に教えてくれるため、初めて骨上げを行うという参列者も不安に思う必要はありません。 故人が無事にあの世へ行けるように橋渡しを行う大切な儀式のため、マナーを守って骨上げに参加しましょう。