閉じる メニュー
葬儀を知る

お布施が少ないと言われたらどうする?お気持ちとして用意すべきお金とマナーを解説

お布施が少ないと言われたらどうする?お気持ちとして用意すべきお金とマナーを解説

お布施とは、僧侶や寺院への謝礼として渡す金銭のことです。基本的に「金額はお気持ちで」とされていますが、ある程度の相場は決まっているため、あまりにもお布施の金額が少ないとお坊さんから指摘される場合があります。本記事では、お布施が少ないと言われた際の対処法について紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お布施が少ないと言われたらどうするべきか

「お布施はお気持ちで」としている寺院が大半ですが、お気持ちだからといってお布施の金額が少なすぎると、僧侶やお寺に対して失礼にあたるため注意が必要です。場合によっては、お布施が少ないことに言及されることもあるでしょう。ここからは、用意していたお布施が少ないと言われた場合の対処法を紹介します。

追加でお金を包む

お布施を渡した後に包んだ金額が相場よりも大幅に少ないことが分かったり、お布施が少ないと言われた場合、追加でお布施を包む方法がおすすめです。お布施はいつでも納められるため、葬儀や法要が終わった後に渡しても問題ありません。

菩提寺(ぼだいじ)に葬儀や法要を依頼している場合、その寺院とはこの先も付き合いが続きます。今後もお互いによい関係を続けられるよう、お布施が少ないと言われたら真摯な対応を心がけてください。

寺院を変えることを検討する

寺院からお布施が少ないと言われることはほとんどありませんが、中には高額なお布施を要求するお寺もあります。寺院と遺族の間で相場の認識に差があったり、お布施を支払う経済的な負担が大きかったりする場合は、寺院を変えるのも一つの方法です。

ただし、お布施はお気持ちであり明確な金額が決まっていないため、「お布施の金額が高いから」という理由で寺院を変えるのは危険です。寺院を変更する前に、自身が支払った金額や寺院が提示した金額が妥当か確認しましょう。お布施をいくら包めばよいか迷った際は、葬儀社のスタッフなど、事情に詳しい人に相談することをおすすめします。

お布施として包むべき金額

お布施として包む金額の相場は、法要の種類によって異なります。ここからは、法要別のお布施の相場を紹介します。

お通夜・葬儀

お通夜や葬儀は他の法要に比べて僧侶に読経してもらう回数が多く、戒名をつけてもらう費用も必要です。そのため、相場は20万円〜50万円と他の法要に比べて費用が高額になる傾向があります。葬儀の規模が大きくなればなるほど、お布施の金額は多くなります。葬儀と初七日法要を同日に行う場合は、両方のお布施を一緒に包んで納めてください。

また、お通夜を執り行わない一日葬の場合の相場は15万円〜30万円、お通夜や葬儀を行わず火葬のみを執り行う直葬では5万円〜15万円が相場です。お通夜や葬儀のお布施を用意する際は、式の規模に合わせた金額を包むようにしましょう。

戒名料

戒名料とは、仏教において人が仏弟子となる際に授かる「戒名」の費用です。戒名は、寺院への貢献度や社会的地位といった要素を考慮してつけられるのが一般的です。格式の高い戒名をつけてもらう場合は戒名料が高額になり、100万円以上の費用がかかる場合もあります。

戒名料の相場は宗教や宗派によって異なるため、事前にお寺や近所の人に相場を確認しておきましょう。

忌日法要

忌日法要とは、葬儀が終わった後に執り行われる法要を意味します。初七日法要から始まり、7日ごとに四十九日まで行われるのが本来の形式です。ただし、現在は葬儀や火葬と共に初七日法要を行い、その後四十九日法要のみを執り行うことがほとんどです。

忌日法要のお布施の費用相場は、3万円〜5万円とされています。もし忌日法要と他の法要を合わせて執り行う場合は、両方の法要のお布施を一緒に包んで渡しましょう。

年忌法要

年忌法要とは、故人の命日に執り行う法要を意味します。一周忌法要のお布施の相場は3万円〜10万円、三回忌以降は1万円〜5万円が相場とされています。月命日に僧侶を呼んで読経を依頼する場合は、5千円〜1万円を目安に包むとよいでしょう。

納骨式

納骨式とは、故人の遺骨をお墓へ納める際に執り行う儀式です。納骨式で用意するお布施の相場は3万円〜10万円とされています。先祖代々のお墓に納骨する場合や、既にお墓を建て終わっている場合は、四十九日法要と同日に納骨式を行うことが多いです。新たにお墓を建てる場合は、百箇日法要や一周忌法要と同時に納骨式を行うのが一般的です。

お盆

お盆に僧侶を招いて読経をしてもらう場合も、お布施を用意する必要があります。故人が亡くなってから初めて迎えるお盆は「新盆」または「初盆」と呼ばれ、大切な法要の一つとされています。

新盆は家族や親族を招いて丁重に儀式を行うことが多いため、お布施の金額も3万円〜5万円と高額になります。2年目以降のお盆では、5千円〜1万円がお布施の相場です。また、お彼岸のお布施としては、個人法要の場合が3万円〜5万円、合同法要の場合は3千円〜1万円を納めます。

お布施の書き方に関するマナー

お布施は奉書紙や封筒などに包みますが、この封筒の書き方にもマナーがあります。お布施の書き方のマナーを踏まえて、僧侶への感謝の気持ちを伝えましょう。

表書き

お布施を包んだ封筒や奉書紙の表面には、毛筆や筆ペンなどで表書きを書きます。香典の表書きは薄墨で書くのがマナーですが、お布施の場合は濃い墨で「お布施」または「御布施」と書きます。表書きが既に印刷されている封筒を使用するのもおすすめです。

裏書き

裏書きにはお布施として包んだ金額と住所を記入します。毛筆または筆ペンで書くのが基本ですが、筆の扱いに慣れていない場合はボールペンを使用しても問題ありません。また、金額の改ざんを防ぐために、包んだ金額を書く際は壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。

お布施の包み方に関するマナー

お布施の書き方だけでなく、包み方にもいくつか守るべきマナーがあります。ここからはお布施の包み方に関するマナーを紹介します。

新札を包む

僧侶に渡すお布施には、新札を包むのが基本とされています。お通夜や葬儀で渡す香典は、「前もって準備していた」と思われないために古札を包むのがマナーです。しかし、お布施は香典のように悲しみを意味する必要はないため、新札を準備するのが一般的です。

白い封筒や奉書紙に包む

葬儀や法要で渡すお布施は、白い封筒や奉書紙に包むのがマナーです。封筒にお布施を包む際は、何も印刷されていない白無地のものを選びましょう。また、コンビニやスーパー、仏具店などで購入できる不祝儀袋にお布施を包んでも問題ありません。

お札の肖像画を表に向けて包む

お布施を封筒や奉書紙に包む際は、お札の向きに注意してください。お通夜や葬儀で渡す香典は、お札の肖像画が裏側になるように包むのがマナーとされています。しかし、お布施は「寺院や僧侶に対するお礼」という意味合いが強いため、肖像画が表向きになるようにし、全ての紙幣の向きを揃えてから封筒に入れましょう。

お布施を渡す際のマナー

ここからは、僧侶にお布施を渡す際のマナーを解説します。気をつけるべきポイントを詳しくまとめているので、お布施を渡す前に一度確認しておきましょう。

挨拶をしながら渡す

お布施を僧侶に渡すときは、簡単に挨拶をするのが基本的なマナーです。長々と挨拶やお礼を述べる必要はないため、手短に挨拶をすませましょう。法要前にお布施を渡す場合は「遠方よりお越しくださりありがとうございます」「本日はどうぞよろしくお願いいたします」と挨拶しましょう。法要後であれば、「本日はありがとうございました」と伝えるのがおすすめです。

切手盆に乗せて渡す

お布施を包んだ封筒や奉書紙は、切手盆に乗せて渡すのが基本のマナーです。切手盆が用意できなかった場合は、袱紗や小さな黒いお盆などを使っても問題ありません。直接封筒を僧侶に手渡しするのは失礼にあたるため、注意してください。

封筒の向きに注意する

僧侶にお布施を渡す際は、お布施を包んでいる奉書紙や封筒の向きに注意しましょう。袱紗からお布施を出した後、封筒に描かれている表書きが僧侶から見て読めるように向きを変えるのがマナーです。

お布施が少ないと言われたときは、適切に対処しましょう

この記事のまとめ

  • お布施が少ないと言われることはほとんどないが、もし足りないと言われたら追加でお金を包む
  • お布施として包むべき金額相場は、法要の種類によって異なる
  • お布施の表書きは濃い墨で「お布施」または「御布施」と書き、裏書きは包んだ金額と住所を書く
  • お布施には新札を用意し、白い封筒や奉書紙に包む
  • お布施は袱紗に包んで持参し、挨拶をしながら切手盆に乗せて渡す
  • お布施を僧侶に渡す際は、封筒の向きを僧侶が見える向きに変える

お布施の金額は遺族側がお気持ちで決めるものであるため、「お布施が少ない」と言われることはほとんどありません。

しかし、あまりにも包んだお金が少なかった場合は、寺院から指摘されることもあるでしょう。お布施が少ないと言われたら、なるべく早めに追加でお金を渡すのがおすすめです。また、お布施を用意する際は書き方や包み方といったマナーもしっかり押さえておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする