閉じる メニュー
葬儀を知る

浄土真宗のお布施の金額はどのくらい?葬儀や地域ごとの平均相場をご紹介

浄土真宗のお布施の金額はどのくらい?葬儀や地域ごとの平均相場をご紹介

葬儀や法要で僧侶に渡すお布施の金額は、宗派によって異なります。仏教の宗派の一つである浄土真宗のお布施の金額相場はいくらなのでしょうか?本記事では、浄土真宗のお布施の金額を紹介します。お布施を渡す際のマナーも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

浄土真宗におけるお布施の意味

浄土真宗では、お布施は「阿弥陀如来(あみだにょらい)に対するお礼として納めるもの」と考えられています。同じ仏教でも、浄土宗や日蓮宗などの他の宗派においては、お布施は「読経や供養をしてくれた僧侶への謝礼」としての意味合いを持ちます。お布施に「お坊さんに対するお礼」という意味がないのは、浄土真宗の大きな特徴といえるでしょう。

浄土真宗のお布施の金額相場

平均相場は12〜30万円ほど

浄土真宗のお布施の平均相場は、枕経(まくらぎょう)から葬儀まで10〜30万円程度とされています。この費用相場は、枕経からお通夜、葬儀など全ての儀式にかかる金額です。他の宗教や宗派のお布施は20〜50万円が相場で、浄土真宗は比較的お布施が安いといえるでしょう。

浄土真宗のお布施が安い理由として、戒名料の有無が挙げられます。浄土宗や日蓮宗など他の宗派では、仏弟子になった証である「戒名」を授かる際に「戒名料」を支払わなくてはいけません。一方、浄土真宗では戒名料を支払わなくても法名を授けてもらえます。戒名料が必要ないため、他の宗派よりもお布施が安くなるのです。

法名の格式によっては金額が上がる

浄土真宗では、仏弟子になる際に「法名」と呼ばれる名前を授かります。法名は基本的に無料で授かれるため、先述した通り浄土真宗では戒名料は必要ありません。しかし、格式の高い法名を授かる場合は有料となり、20〜30万円ほどの費用がかかります。格式の高い法名を希望する場合は、少し多めにお布施を用意しておきましょう。

お勤めしてもらう僧侶の人数で金額が変わる

浄土真宗におけるお布施の金額は、お勤めしていただく僧侶の人数によっても変動します。一人にお勤めしていただく場合、導師のお布施(10〜30万円ほど)のみを準備します。一方、導師と副導師の二人にお勤めしてもらう場合、導師に渡すお布施に加えて副導師へのお布施(7〜15万円ほど)を準備しなくてはいけません。

副導師の人数が増えるほど、お布施の金額は高額になっていきます。一般的な葬儀では、僧侶二人にお勤めいただくのが基本です。規模が小さい家族葬の場合は、導師一人にお勤めいただくことが多いです。浄土真宗の法要でのお布施を準備する際は、僧侶の人数も加味しながら考えましょう。

菩提寺によっても異なる

浄土真宗のお布施の目安は、菩提寺(ぼだいじ)によっても異なります。どの程度の金額を準備すればよいか分からない場合は、近所の人や葬儀社のスタッフに相談することをおすすめします。

浄土真宗の葬儀でお布施以外に準備するべき費用

浄土真宗の葬儀を執り行う場合、寺院に渡すお布施以外にも用意すべき費用があります。ここからはお布施以外に必要な費用を紹介しますので、葬儀での金額を準備する際は参考にしてみてください。

お車代

お布施以外に必要な費用として、お車代が挙げられます。お車代とは、寺院から葬儀や法要を執り行う会場までの交通費のことです。相場は5千〜1万円程度で、寺院から会場までの距離によって変動します。寺院からの距離が遠い場合は、相場より多めの金額を包むこともあります。

お住まいの地域や寺院の意向によっては、お車代が必要ない場合もあります。葬儀社のスタッフなどに相談し、お車代を準備するべきか確認しておくとよいでしょう。

御膳料

御膳料は「御膳代」とも呼ばれ、葬儀や法要当日に行われる会食に僧侶が参加しない場合に、渡すお金のことです。僧侶が会食に参加する場合、御膳料を渡す必要はありません。

御膳料の相場は5千〜1万円ほどとされていますが、複数人の僧侶にお勤めしていただく場合は人数分の御膳料を包むようにしてください。また、御膳料とお車代は別々に包みますが、一緒にお渡しするのが基本です。

浄土真宗におけるお布施の書き方のマナー

ここからは、浄土真宗におけるお布施の書き方を紹介します。お布施の書き方が間違っていると寺院、僧侶に対して失礼にあたるため注意が必要です。

以下に封筒の表書きや中袋、裏面の書き方のマナーを詳しくまとめましたので、葬儀を執り行う前に確認しておきましょう。

表書き

お布施を包む封筒や奉書紙の表面には、金銭の目的を表す「表書き」を記入します。封筒の表面の中央上部に、「御布施」または「お布施」と記入しましょう。香典の表書きは薄墨で書きますが、お布施は濃い墨を使って書くのがマナーです。表書きがすでに印刷されている封筒を使用するのもよいでしょう。

表書きの下には、施主もしくは喪主の名前を書きます。基本的に氏名を記載しますが、地域によっては名字のみを記載するところもあります。また、施主や喪主の名前ではなく「〇〇(名字)家」のように家の名前を書くことも多いです。

中袋

封筒や奉書紙に中袋が付いている場合、中袋にお布施を包みます。中袋の表面には、お布施として包んだ金額を記載しましょう。

金額の改ざんを防ぐため、算用漢字ではなく「壱、弐」などの旧漢字を使用するのがマナーです。金額だけでなく、万や円も「萬」「圓」と旧漢字で記載します。また、金額の前には「金」、金額を書いた後には「也」と書きましょう。

中袋の裏面には、施主または喪主の氏名、住所、電話番号を記入します。基本的には筆ペンや毛筆を使うのがマナーですが、筆に慣れていないと字が潰れてしまう恐れがあります。中袋に書く文字は僧侶にきちんと情報を伝えることが目的であるため、筆を使い慣れていない人はボールペンを使っても問題ありません。

裏面

中袋がある封筒を使う場合、裏面には何も書かなくてよいとされています。中袋がない封筒にお布施を包む場合は、裏面の左側に住所、電話番号、包んだ金額の順番で書きましょう。中袋に書くときと同じく、金額は旧漢字で書くのがマナーです。

浄土真宗におけるお布施の渡し方のマナー

浄土真宗の葬儀や法要を行った場合、どのようにお布施を渡せばよいのでしょうか。ここからは、お布施の渡し方に関するマナーを紹介します。

袱紗に入れて持ち運ぶ

葬儀や法要で僧侶に渡すお布施は、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。お布施を袱紗に入れるのは、封筒が破損したり汚れたりするのを防ぐことが目的です。また、袱紗に包んで持参することで、より丁寧な印象を与えられます。封筒を何にも入れずに裸のまま持参するのは失礼にあたるため、事前に袱紗を準備しておきましょう。

お礼を述べながら渡す

浄土真宗のお布施を渡す際、必ず僧侶にお礼を述べるようにしてください。葬儀前にお布施を渡す場合は「本日はよろしくお願いします」「遠いところ、ありがとうございます」といった挨拶をしましょう。葬儀が終わった後にお布施を渡す場合は、「本日はありがとうございました」と伝えましょう。

袱紗や切手盆に乗せて渡す

お布施が入った封筒は、袱紗や切手盆(きってぼん)の上に乗せて渡すのがマナーです。封筒を直接手に持って渡すのはマナー違反とされているため、注意してください。お布施を袱紗から出して切手盆や袱紗の上に乗せ、僧侶から見て表書きが読める向きにして渡しましょう。

葬儀の前後で渡す

浄土真宗の葬儀のお布施は、葬儀や法要を執り行う前後で渡すのが一般的です。僧侶によって希望するタイミングが異なるため、寺院に依頼をする際に渡すタイミングを確認しておくとよいでしょう。

浄土真宗のお布施の包み方

浄土真宗の葬儀で渡すお布施を準備する際、お布施の包み方が分からず迷う人も多いでしょう。ここからは、浄土真宗のお布施の包み方に関するマナーを解説していきます。

きれいなお札を包む

浄土真宗の法要で渡すお布施には、きれいなお札を包むのがマナーです。お通夜や葬儀で渡す香典を包む際は、「急いで準備した」ことが伝わるように旧札を使うのが基本です。しかし、お布施の場合は新品のお札を包んでもマナー違反にはなりません。汚いお札やシワが多いお札を包む方が失礼にあたるため、なるべくきれいなお札を準備してください。

お札の向きを揃えて入れる

お布施を包む際は、お札の向きを揃えるのがマナーです。これは、寺院の僧侶が法要後にお布施を数える際、計算しやすくするのが目的です。肖像画が描かれている方が表側に来る向きでお札を揃え、封筒に入れましょう。

奉書紙に包む

浄土真宗のお布施は、奉書紙(ほうしょし、ほうしょがみ)に包むのが正式なマナーとされています。奉書紙とは和紙の一種で、仏具店で購入できます。スーパーやコンビニなどでは取り扱われていないため、奉書紙にお布施を包む際は事前に準備しておきましょう。

奉書紙を準備できなかった場合は、封筒にお布施を包んでも問題ありません。封筒に包む場合は、郵便番号を書く欄などが印刷されていない白無地のものを選びましょう。「お布施」「御布施」などの表書きが印刷された封筒を使用することも可能です。

金額相場を押さえて、お布施を準備しましょう

この記事のまとめ

  • 浄土真宗のお布施は、阿弥陀如来に対するお礼という意味合いがある
  • お布施相場は10〜30万円ほどで、法名の格式やお勤めしてもらう人数によって金額が変動する
  • お布施以外に、お車代や御膳料が必要になる場合もある
  • お布施は袱紗に入れて持参し、法要の前後でお礼を述べながら渡すのがマナー
  • お布施にはなるべくきれいなお札を準備し、お札の向きを揃えて包む
  • 奉書紙に包むのが正式なマナーだが、白い封筒に包んでも問題ない

浄土真宗の葬儀のお布施は、他の宗教や宗派よりも費用が安くなる傾向があります。ただし、お勤めいただく僧侶の人数や法名の格式によっては費用が高額になることもあります。また、お布施の書き方や渡し方などのマナーにも注意しなくてはいけません。本記事で紹介した浄土真宗のお布施の金額目安やマナーを参考にして準備しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする