閉じる メニュー
葬儀を知る

弔慰金と香典の違いや意味とは?一般的な金額相場や渡す際のマナーも解説

弔慰金と香典の違いや意味とは?一般的な金額相場や渡す際のマナーも解説

弔慰金と香典は、どちらも誰かが亡くなった際にご遺族に渡す金銭のことです。似た意味を持つ言葉ですが、厳密には意味が異なります。本記事では、弔慰金と香典の違いや意味、一般的な金額相場などを詳しく解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

弔慰金・香典の意味とは

「弔慰金」と「香典」、どちらも言葉は聞いたことがあっても具体的な意味を知らない人も多いのではないでしょうか?そこでまずは、弔慰金と香典の意味について解説していきます。

弔慰金の意味

弔慰金とは、企業に勤めている従業員やその家族が亡くなった際、会社がご遺族へ給付する金銭のことです。弔慰金には、「従業員のこれまでの企業に対する貢献をたたえる」という意味が込められています。従業員が亡くなった際に支払われる弔慰金の金額は、勤めている会社や勤続年数などによって変わります。

「1年以上勤務していないと支給されない」など、給付条件が定められていることも珍しくありません。また、災害などが原因で亡くなった人に対して自治体が給付するお金も「弔慰金」と呼ばれます。

従業員の家族が亡くなった際に支払われる弔慰金は、何親等までを適用範囲内とするかは企業によって異なります。一般的には実父母と配偶者、子供が対象となり、義父母や祖父母、兄弟までを含めることもあります。

香典の意味

香典とは、お通夜や葬儀に参列した人が霊前にお供えするための金銭です。香典には「故人を失ったご遺族を金銭的に支える」という意味も含まれています。香典を包んだ封筒には薄墨で「御霊前」「御仏前」といった表書きを書き、受付のタイミングで渡すのが一般的です。

弔慰金と香典の違い

ここからは、弔慰金と香典の違いについて解説していきます。言葉の使いどころを間違えないよう、しっかりと違いを把握しておきましょう。

意味合いが異なる

弔慰金と香典は「遺族に金銭を渡す」という意味では共通していますが、それぞれが持つ意味合いは異なります。弔慰金とは、ご遺族を慰めると同時に故人を弔うためのものであり、企業の福利厚生の一環です。基本的に、弔慰金は今後のご遺族の生活費の足しとなります。

一方、香典は参列者が故人にお供えするための金銭であり、弔慰金のような福利厚生としての意味合いはありません。また、葬儀に関わる金銭的負担を支援するのが香典の目的です。

表書きが異なる

弔慰金と香典の違いとして、金銭を包む封筒に書かれる表書きが挙げられます。弔慰金や香典を入れる不祝儀袋や封筒には、金銭の目的を示す表書きを書きます。香典の表書きは宗教や宗派によって異なり、「御霊前」「御香典」「御仏前」といった文言が使用されます。

一方、弔慰金の場合は「御霊前」「御仏前」といった表書きは使用せず、「弔慰金」と書くのが基本です。銀行振込にて弔慰金を送る場合、「目録」という表書きを使用することもあります。

渡されるタイミングが異なる

弔慰金と香典は、渡されるタイミングが異なります。香典は、お通夜や葬儀が執り行われる当日に送られるのが基本です。一方、弔慰金は葬儀後のご遺族が落ち着いた頃に送られるのが一般的です。

税法上の違いがある

弔慰金と香典は、税法上の扱いも異なります。香典の場合、受け取った金額に関わらず贈与税や相続税の対象にはなりません。一方、弔慰金は基本的には非課税ですが、一定の限度額を超えた場合は死亡退職金として扱われ相続税の対象になることもあります。

弔慰金と香典の金額相場

弔慰金もしくは香典を送ることになった場合、どの程度の金額を包むべきか分からず迷うこともあるでしょう。そこでここからは、弔慰金と香典の金額相場を解説していきます。

弔慰金

弔慰金の金額は、亡くなった人の立場によって大きく異なります。従業員の家族が亡くなった場合は、1〜5万円ほどが相場とされています。従業員本人が亡くなった場合は、勤続年数や業務上の死亡かそうでないかによって金額が変わります。

ほとんどの会社では、弔慰金の額は社内規定によって定められていますが、以下は、弔慰金の支給実態についてまとめた表です。

業務外死亡の場合
勤続年数が満5年 勤続年数が満10年 勤続年数が満20年 勤続年数が満30年
最高額 800万円 800万円 2500万円 2500万円
最低額 1万円 2万円 3万円 3万円
中位額 10万円 20万円 25万円 30万円

【引用】社員への弔慰金・見舞金の相場表

香典

香典の金額相場は、自分の年齢や故人との関係によって異なります。香典の場合、故人の訃報を受けてからお通夜までは時間があまりないため、すぐに相場に合った金額を準備しなくてはいけません。いざという時に慌てないよう、事前に相場を押さえておくとよいでしょう。

香典の金額相場
20代 30代 40代以上
両親 3〜10万円 5〜10万円 10万円以上
祖父母 1万円 1〜3万円 3万円~5万円
兄弟姉妹 3〜5万円 5万円以上 5万円以上
その他の親戚・友人 5千円〜1万円 1〜3万円 1〜3万円以上

弔慰金・香典に関する基本的なマナー

弔慰金と香典は共通するマナーが多いです。ここからは、弔慰金と香典に関する基本的なマナーについて解説していきます。

不祝儀袋に包む

弔慰金や香典は、不祝儀袋に包むのが基本です。不祝儀袋とは、お通夜や葬儀、法要などの弔事の際に渡す金銭を包む封筒を指します。「故人が亡くなった」という悲しい出来事の際に渡すものであるため、「ご祝儀」とは反対の「不祝儀」という名前がついています。

仏教の場合、不祝儀袋を「香典袋」と呼ぶことも多いです。また、不祝儀袋ではなく白い無地の封筒に包む場合もあります。

お札の向きを揃えて入れる

弔慰金や香典を包む際は、お札の向きを揃えるのが基本的なマナーです。これは、香典や弔慰金を受け取った喪主がお金を数えやすいようにという配慮から来ています。また、紙幣の肖像画が描かれている表面が封筒の裏側にくるように入れることも覚えておきましょう。

新札は包まない

香典を包む際に、新札を使うことは避けましょう。新札を包んでしまうと「故人の死を予感し、事前にお金を準備していた」と捉えられてしまう恐れがあるためです。

香典だけでなく、弔慰金を渡す場合も同じように新札は避けて包みましょう。もし、古札だけでお金を揃えられなかった場合は、新札を一度折り曲げてから不祝儀袋に入れてください。

弔慰金の場合、中袋に目録を入れる

弔慰金を包む場合、中袋にお札と一緒に目録を入れるのがマナーです。目録とは、故人が勤めていた企業の名前や部署名、弔慰金の金額、故人の氏名などが記されたものです。目録は弔慰金を送る証明となるものですので、忘れないよう注意してください。また、目録は奉書紙や白無地の紙に記し、三つ折りに折って中袋に入れましょう。

弔慰金を渡すときのマナー

企業として弔慰金をご遺族へ渡す場合、気をつけるべきマナーがいくつかあります。ご遺族に対して失礼にならないよう、ここで解説する弔慰金の渡し方を参考にしてみてください。

社員の家族が亡くなった場合は会社で渡す

企業に勤めている従業員の家族が亡くなった場合、弔慰金は会社で渡します。社員が後日出勤したタイミングで渡すのが基本です。

社員本人が亡くなった場合は自宅に赴く

企業に勤めていた社員本人が亡くなった場合、葬儀が終わって落ち着いた頃に社員の自宅へ赴いて弔慰金を渡します。何も連絡せずに自宅へ行くとご遺族が対応に追われてしまう恐れがあるため、自宅に行く前に連絡を入れて先方の都合を確認しましょう。

個人では渡さない

弔慰金は会社として渡すものであり、個人で渡すことは基本的にありません。個人で金銭を包む場合、「香典」という名目で渡しましょう。ただし、例外として有志で集めたお金を弔慰金としてご遺族に渡す場合もあります。この場合は集めた人が代表者として故人の自宅に赴き、お金を渡してください。

香典の渡し方のマナー

弔慰金と同じく、香典にも渡し方に関するマナーが明確に決まっています。お通夜や葬儀に参列する前に、こちらで紹介する香典の渡し方を確認しておきましょう。

袱紗に包んで持参する

お通夜や葬儀で渡す香典は、必ず袱紗に包んで持参しましょう。袱紗に入れないと、不祝儀袋が汚れたり破れたりする恐れがあるためです。また、袱紗を使うことで故人に対する敬意を表すともいわれています。

受付をすませてから渡す

基本的に、香典は受付をすませた後に渡しましょう。受付で住所や名前などを記帳した後、受付係にお悔やみを述べながら渡します。受付がない葬儀の場合、会場にいる世話役やご遺族などに渡すのが基本です。

相手が封筒の文字が読める向きで渡す

不祝儀袋を渡す際は、表書きが相手に見えるよう向きを変えて渡すのがマナーです。袱紗から取り出して不祝儀袋の向きを変え、両手を添えて渡しましょう。

袱紗に入れたまま香典を渡すのはマナー違反になるため、渡す流れを間違えないよう注意してください。また、香典を渡す際は袱紗を近くの台などに置いておきましょう。

弔慰金と香典の違いを把握しておきましょう

この記事のまとめ

  • 弔慰金とは、社員やその家族が亡くなった際に渡すお金のこと
  • 香典とは、故人を偲ぶためにお通夜や葬儀でお供えする金銭のこと
  • 弔慰金と香典は、意味合いや表書き、渡すタイミング、税法上の扱いが異なる
  • 弔慰金や香典は、お札の向きを揃えて不祝儀袋に包む
  • 新札ではなく古札を包むのがマナー

弔慰金と香典はご遺族に渡す金銭ですが、意味合いや表書き、渡すタイミングなどに違いがあります。また、金額相場も大きく異なるため、前もって確認しておきましょう。本記事で紹介した弔慰金と香典に関するマナーや渡し方も確認して、それぞれの役割を確認しておくことをおすすめします。 

SHARE この記事をSNSでシェアする