閉じる メニュー
葬儀を知る

お墓に供えてはいけない花とは?注意すべきマナーや人気の種類をご紹介

お墓に供えてはいけない花とは?注意すべきマナーや人気の種類をご紹介

お墓に供える花を用意するにあたって、供えてはいけない花はあるのか気になったことはありませんか?本記事では、お墓に供えてはいけないとされる花や仏花として人気の種類などを紹介します。お墓参りの予定がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お墓に供える花とは

先祖や故人へ捧げるためにお墓に供える花のことを、「仏花」または「墓花」といいます。

お墓に花を供えることにはさまざまな説があり、「先祖や故人に花を供えることによって、自分たちの心も清らかになること」「お釈迦様が修行をしている際、仏様に花を捧げたこと」などが理由とされています。

お墓参りの際は花を用意することが一般的ですが、花がなくてもマナー違反にはあたりません。大切なのは「お墓参りをしたい」という気持ちのため、仏花を用意できなかった場合もお墓参りができます。

全ての霊園にあるわけではありませんが、売店で仏花を販売している霊園もあります。時間がなくて仏花が用意できなかった場合は、ぜひ訪れてみてください。

お墓に供えてはいけない花とは

仏教にはさまざまなマナーがあることから、お墓参りの花についても「供えてはいけない花がある」と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか?ここでは、お墓に供えてはいけない花について分かりやすく解説します。

お墓に供えてはいけない花は厳密にはない

結論から言うと、お墓に供えてはいけない花はありません。先祖や故人に供えたいと思う花であれば、基本的に供えることができます。

しかし、一般的にお供えに避けられる花もあります。特にご年配の方は供える花の種類を気にされる場合もあります。お墓は自分だけのものではなく、他の親族や参拝者の心のよりどころでもあります。そのため、特別な事情がない限りは避けられやすい花を供えない方がよいでしょう。

お墓に供えてはいけないとされる花

上述のとおり、お墓に供えてはいけないという花は存在しませんが、供えてはいけないと言われやすい花はあります。お墓参りの予定がある人は、事前に確認しておきましょう。

トゲのある花

バラなどのトゲのある花は、供えてはいけないとされる種類です。これは、供える際や片付ける際に、怪我をしてしまう心配があることも理由の一つとされています。

ただし、故人が好きだった場合や特別な理由がある際は、トゲを取り除いて供えるとよいでしょう。

毒のある花

チューリップや水仙、スズラン、彼岸花などの毒のある花も供えてはいけないと言われます。これらは、仏様に毒を供えることになったり、他の参拝者に危険を及ぼす可能性があることが理由です。

お墓に上記のような花を供えたい理由がある場合は、僧侶や霊園の管理者、親族などの参拝者に了承を得てから供えるとよいでしょう。

香りの強い花

香りの強い花も、一般的に供えてはいけないとされる花にあたります。香りの強い花は、「ユリ」や「クチナシ」「キンモクセイ」などです。

これらは、線香の香りを邪魔したり虫を誘引してしまう可能性があったりするため、供えてはいけないとされやすいです。ユリに仏花のイメージを持っている人も多いかもしれませんが、特別な事情がなければ避けるのが無難でしょう。

つる性の花

朝顔やクレマチスといったつる性の花は、つるを伸ばして墓石などに巻き付く恐れがあるため供えないほうがよいでしょう。

自分たちのお墓だけでなく、周囲のお墓につるが巻き付いてしまう恐れも充分に考えられます。他の霊園利用者に迷惑をかけてしまうことは特に避けたいため、つる性の花はお墓に供えないことをおすすめします。

死を連想させる花

椿やドライフラワーなどの死を連想させる花も、仏花としては供えてはいけないと言われやすい花です。また、先述したトゲのある花や毒のある花についても、死を連想させる花にあたるとして供えてはいけないと言われることがあります。

椿は首が落ちるように花が落ちることから、不吉な花と言われることも多いです。椿は日本を代表する花の一つでもあり正月の花としても人気のため、寒い季節にはお墓に供えられることもありますが、基本的には避けた方がよいでしょう。

花粉が落ちやすい花

ユリやポピー、ひまわりなどの花粉が落ちやすい花は、墓石に花粉が付いて汚してしまう恐れがあるため供えてはいけないとされます。

これらの花粉は、服などに落ちてしまうと黄色いシミになってしまうことも多いです。自分が供えたユリやポピー、ひまわりなどを次の参拝者が片付けた際に、誤って墓石や服を汚してしまう場合もあります。

故人を偲ぶために訪れた他の参拝者に不快な思いをさせないためにも、供えない方が無難でしょう。ただし、事前に花粉をしっかり取り除けば、お墓に供えることも可能です。

造花は意見が分かれるので注意

造花をお墓に供えてよいかどうかについては、意見が分かれるため注意が必要です。

基本的には、造花ではなく生花をお墓に供えるべきとされています。しかし、造花は花が傷まないため、管理の負担が少なくなることや常に綺麗な状態でお墓を飾れるといったメリットがあります。

お供えの花にこだわりをもっている人や慣習を大切にする人は、造花を供えてはいけないと考えることも多いでしょう。そのため、お墓に造花を供えたい場合は、他の参拝者に相談して了承をもらってから供えるようにしましょう。

参拝者の少ない時期や気温の高い季節などには花が傷みやすいため、その期間のみ造花を供えるなど生花と造花を使い分けるのもおすすめです。

お墓に供える花として人気の種類

お墓参りに行き慣れていない人やお墓に適した花が分からない人は、人気の種類からお供えする花を選ぶのも一つの方法です。お盆や年末年始などのお墓参りの際に、ここから紹介する花を用意してみてください。

菊は皇室の紋章として採用されており、日本を象徴する花の一つです。花が長持ちすることや枯れても花びらが散らないことから、お墓に供える花として非常に人気があります。

また、一年のほとんどの期間で手に入れられ、スーパーなどで販売されていることも参拝者にとってありがたい点です。高貴で厳かなものから可愛らしいものまでさまざまな種類があるため、お墓参りの際にぜひ検討してみてください。

カーネーション

母の日の定番であるカーネーションは、仏花としても人気のある花です。フリル状の花びらがお墓を華やかにし、明るい印象を与えてくれます。花が長持ちすることや、花屋などで季節を問わず手に入れられることも人気の理由です。

また、生前と同様に母の日には赤いカーネーション、父の日には黄色のカーネーションをお墓に供えてもよいでしょう。白いカーネーションは、亡くなった母を偲んでお供えする花としても知られています。

スターチス

スターチスは、花持ちがよく枯れても花が落ちにくい仏花にぴったりの花です。主役というよりは添え花の立ち位置ですが、花束に適度な華やかさとボリューム感を加えてくれる頼もしい存在です。

スターチスには「変わらぬ心」という花言葉があり、いつまでも故人を想い続ける気持ちを表したいときにもふさわしい花です。色の種類も豊富なため、他の花との色合わせも楽しめます。

トルコキキョウ

ひらひらとした花びらが可憐なトルコキキョウは、花持ちがよくお墓に供えられることの多い花です。季節を問わず手に入れられますが旬は6~8月のため、お盆に供える花としても選ばれます。

一重や八重などさまざまな種類があり、可愛らしい印象にしたいときには一重、華やかにしたいときには八重がおすすめです。一般的にお墓に供えてはいけない花とされるバラと見た目が似ているため、バラの代わりとして供えてもよいでしょう。

お墓に供える花の選び方

お墓に供えてはいけない花を気にすることは大切ですが、故人に思いを馳せ、どのような花を故人に供えたいかと考える時間も心を満たしてくれるひとときです。

「いつも同じ花を供えているから、その他の花の選び方が分からない」という人は、以下の考え方で花を選んでみてはいかがでしょうか。

お墓に供える花の選び方

  • 故人の好きな種類または好きな色の花
  • 季節の花
  • 故人が育てていた花
  • 故人に似合う花
  • 長持ちする花

お墓に供える花のマナー

お墓に供えてはいけない花はなく、好きな花を自由に供えられますが、注意しておきたいマナーもあります。お墓が参拝者全員にとって心置きなく故人と過ごせる場となるよう、以下のマナーはしっかりと覚えておきましょう。

左右対称に供える

お墓には、花立てが両側に二つあるのが一般的です。そのため、お花は同じ種類・本数を一対用意して左右対称になるように供えます。左右対称に供える理由は、見栄えをよくするためや極楽浄土を表すためなどといわれています。

花の本数は奇数にする

偶数は「2で割り切れる」=「縁が切れる」ことから縁起が悪い数とされているため、花の本数は3・5・7本などの奇数にすることを心がけましょう。

上述のとおり花は一対用意することもマナーのため、5本の花を供えたいのであれば合計10本の花を準備しておきましょう。

故人が亡くなって日が浅い場合、明るい色の花は避ける

お墓の花に供えてはいけない色はありませんが、故人が亡くなってまだ日が経っていないときは明るい色の花を避けるべきという意見もあります。

亡くなって日が浅い場合は、白い花を基調とし淡い花を挿し色程度に供えるのがマナーです。逝去から日が経ったら、これらの色に加えて赤や黄色、紫などの明るい色の花を供えます。

お墓に供える花の色に迷ったときには、霊園や僧侶、地域の人に相談してもよいでしょう。

お墓参りをするときは供えてはいけないとされる花を確認しておきましょう

この記事のまとめ

  • お墓に供えてはいけない花は厳密にはないが、一般的に避けられる花はある
  • お墓に供えてはいけないと言われやすい花は、①トゲのある花②毒のある花③香りの強い花④つる性の花⑤死を連想させる花⑥花粉が落ちやすい花など
  • 造花は供えてはいけない花ではないが、意見が分かれるため注意が必要
  • お墓に供える花として人気の種類は、①日本の象徴でもある菊②母の日にも定番のカーネーション③色が豊富で添え花としても人気のスターチス④お盆の時期を旬とする可憐なトルコキキョウなど
  • お墓に供える花のマナーは、①左右対称に供える②花の本数は奇数にする③故人が亡くなって日が浅い場合は明るい色の花は避けるなど

お墓に供えてはいけない花はありません。しかし、供えてはいけないと言われる花があるのは事実です。お墓は、自分以外にも故人を偲んで集まるさまざまな参拝者がいるため、故人が好きだったなどの特別な事情がないのであれば、供えてはいけないとされやすい花は避けた方がよいでしょう。

お墓に供えてもよい花であるのか分からない場合は、供える前に霊園などに確認すると安心です。

SHARE この記事をSNSでシェアする