閉じる メニュー
葬儀のあと

火葬式の服装やマナーについて|参列する際の注意点を詳しく解説

火葬式の服装やマナーについて|参列する際の注意点を詳しく解説

近年、葬儀規模の縮小に伴い「火葬式」と呼ばれる形式の葬儀が増加しています。一般葬に比べると馴染みのない葬儀形式であるため、火葬式について詳しく知らない人もいるでしょう。本記事では、火葬式の服装やマナー、必要な持ち物について解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

火葬式とは?

火葬式とは、お通夜や葬儀などを行わず、火葬のみを行う形式の葬儀です。火葬場に直接向かって故人との最後のお別れをすることから、「直葬」といわれることもあります。

一般的な葬儀は2日間に渡ってお通夜と葬儀を執り行い、その後に火葬をするという流れです。一方、火葬式は火葬場でお別れをし、すぐに故人を火葬する葬儀形式です。一般葬に比べて費用や時間がかからないため、費用をなるべく抑えたい人や、大規模な葬儀を行わない場合などに選ばれます。

火葬式の服装

火葬式は一般葬に比べると実施される頻度が少ない葬儀であるため、参列したことがない人も多いでしょう。火葬式にはどのような服装で参列したらよいか、どのようなマナーがあるのか分からず悩んでしまうのではないでしょうか。ここからは、火葬式の身だしなみに関するマナーについて紹介します。

男性

男性は、準喪服であるブラックスーツを着用するのが一般的です。スーツはシングルでもダブルでも問題ありません。紺や茶色などは避け、ブラックのものを選びましょう。ワイシャツは柄のない白無地を選び、ネクタイやベルト、靴下などの小物は黒で揃えます。靴は光沢があるものや柄のあるものは避け、落ち着いた質感の黒い革靴を選んでください。

ただし、親族のみが参列する火葬式の場合、略喪服を着用することもあります。略喪服でもよい場合は、ダークグレーや濃紺など、落ち着いた色のビジネススーツであれば着用しても問題ありません。

女性

女性は、準喪服であるパンツスーツやワンピース、アンサンブルなどを選ぶのが一般的です。黒無地で刺繍や柄が入っていないものを選び、透ける素材のものは避けてください。スカートタイプの喪服を着用する場合、膝が隠れるほどの丈を選びましょう。

足元には黒のストッキングを着用し、黒のパンプスを履きます。ベージュのストッキングや黒のタイツは葬儀の場には不適切とされているため、注意が必要です。

略喪服を着用する場合は、紺色やブラックなど落ち着いた色のスーツやワンピース、アンサンブルを選ぶとよいでしょう。ブラウスには暗めの色か白のものを選び、黒のパンプスを履きます。また、略喪服の場合はベージュのストッキングを着用して問題ありません。

子供

制服は正装礼服であるため、喪服の代わりに制服を着て参列します。華やかな色味であっても問題ないため、制服を着用して火葬式に出席しましょう。スニーカーやローファーを履いていても問題ありません。

制服がない場合は、落ち着いた色味の服装を選びます。男の子の場合、白シャツとグレーや紺、黒のズボンを着用するのが一般的です。寒い季節の場合は、ベストやジャケットを羽織っても問題ありません。

女の子の場合はグレーや紺、黒のズボンやスカート、ワンピースを着用します。スカートやズボンを着用する場合は、トップスに白のブラウスやシャツなどを着用しましょう。また、スカートの場合、なるべく丈が長いものを選ぶのがマナーです。

身だしなみのマナー

火葬式に参列する場合、服装だけでなく身だしなみにも気を使う必要があります。

髪色は暗い色が無難

火葬式に参列する場合、髪色は暗めの色にするのが無難です。暗い茶色は問題ないですが、明るい髪色の人は、スプレーを使って一時的に黒くするか、黒に染め直すのもよいでしょう。

また、髪の毛が長い人はヘアゴムを使い、低めの位置でまとめます。男性はヘアセットをする際、光沢が目立たないようワックスの使いすぎには注意してください。

メイクは控えめにする

火葬式に参列する際は、メイクは控えめにしてください。ラメが入ったアイシャドウや派手な色のリップなどは、葬儀の場にふさわしくありません。落ち着いた色のアイシャドウやリップを使用し、控えめな印象に仕上げることが大切です。ただし、ノーメイクで参列するのもマナー違反になるため、必ず薄くメイクをしましょう。

アクセサリーは外す

男性・女性ともに、火葬式に参列する際は結婚指輪以外のアクセサリーを外すのがマナーです。男性は、光沢のあるネクタイピンや腕時計を選ばないようにしましょう。女性は、イヤリングやピアスなどは外し、シンプルな装いを心がけます。

ただし、一連のパールネックレスであれば着用しても問題ありません。二連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるため、着用しないよう注意してください。

火葬式の基本的なマナー

火葬式に参列する場合、服装だけでなく香典や収骨などのマナーにも注意しなくてはいけません。火葬式に参列したことがない人は事前にマナーを押さえておきましょう。

香典のマナー

香典を辞退されている場合は無理に渡さない

お通夜や葬儀を執り行わない火葬式では、遺族が香典を辞退することが多いです。訃報の連絡を受けた際に「香典は辞退させていただく」と伝えられた場合は、無理に香典を渡さないようにしましょう。

香典の相場は故人との関係によって変わる

遺族から香典辞退の連絡がない場合は、香典を持参するのがマナーです。香典の相場は故人との関係性によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。相場よりも高い金額を包むとご遺族が負担に感じてしまう恐れがあるため、適切な金額を包んでください。

火葬式の香典相場
両親 3〜10万円ほど
兄弟 3〜5万円ほど
祖父母 1〜5万円ほど
親戚 1〜3万円ほど
会社の同僚・友人 3千〜1万円ほど

収骨に関するマナー

火葬式では、故人の遺骨を拾って骨壷に納める「収骨」という作業が行われます。こちらで収骨のマナーを解説するので、初めて収骨を行う人は以下に目を通しておきましょう。

2人1組で収骨する

収骨は、2人1組となって行うのが一般的です。これには、故人を失った悲しみをふたりで分かち合ったり、故人の霊がひとりに取り憑かないようにしたりという目的があります。ふたりで箸を一本ずつ持ち、お骨を受け渡しながら骨壷へ入れていきます。地域によっては、男性と女性がペアになるところもあるため、火葬場のスタッフの指示に従いましょう。

収骨で使用される箸は、一般的に食事で使われる箸よりも長めに作られています。また、1本は竹、もう1本は木でできている、長さが不揃いの箸を使って骨を拾うのも特徴です。これは、この世とあの世を区別するため、日常とは反対のものを使う「逆さごと」に由来しています。

故人と関係が深い人から行う

収骨は、故人との関係が深い人から行うのが基本です。最初に喪主が骨を拾い、続いて遺族、親族、故人の友人が順番に骨を拾っていきます。最後に喪主が再度故人の骨を拾ったら、火葬場のスタッフが骨壷の蓋を閉めるため、そこで収骨は完了です。

また、遺骨を拾っていく順番も決まっています。まずは足の骨を拾い、次に腕、腰、背骨、肋骨、歯、頭蓋骨と続きます。最後に喪主が喉仏を拾い、骨壷に納めるという流れで行われます。ただし、遺骨を拾う順番が異なる地域もあるため、斎場のスタッフの指示に従いましょう。

火葬式の流れ

火葬式は、一般的な葬儀とは流れや段取りが異なる部分があります。いざというときに慌てないためにも、こちらの流れを参考にしてみてください。

出棺

故人が納められた棺は霊柩車に乗せられ、火葬場へと出棺されます。霊柩車には故人と関係が深かった遺族が乗り込み、他の遺族は車やバスなどで火葬場へ向かいます。

火葬

火葬場に到着したら、喪主や施主がスタッフに火葬許可証を渡します。火葬許可証の持参を忘れると、火葬式が執り行えなくなるため注意しましょう。「書類を忘れそうで心配」という人は、事前に葬儀社のスタッフに火葬許可証を預けておくのがおすすめです。

この後同行している僧侶による読経と焼香、棺の窓を開けて故人と最後のお別れをしたあと、棺を火葬炉に納め、火葬が開始されます。故人の体格や年齢、火葬炉の種類にもよりますが、火葬が終了するまでは約1〜2時間ほどかかります。火葬が行われている間は別室で静かに待機しましょう。

収骨

火葬が終わったら、火葬場のスタッフから案内があります。案内に従って火葬炉の前に集合し、そこで故人のお骨を拾います。「故人が無事にあの世に辿り着けますように」との祈りを込めながら、丁寧に遺骨を骨壷に納めていきましょう。

火葬式に参列する際の注意点

ここからは、火葬式に参列する際の注意点を解説します。一般葬や家族葬とは異なるマナーがあるため、ご遺族の迷惑にならないよう参列前に注意点を確認しておきましょう。

弔電は送らない

一般葬とは異なり、火葬式では儀式が執り行われないことから弔電は送らないようにしましょう。

献花は控える

火葬式では、お花を供える献花台は確保されていない場合が多いです。花は棺に納めるだけにとどめ、献花は控えましょう。

写真撮影は避ける

火葬式では、写真撮影や動画の録画をするのはマナー違反です。「SNSに写真をアップロードしたいから」と、火葬式でむやみに写真を撮るのは避けましょう。撮影しなくていけない事情がある場合は、火葬場のスタッフに許可をもらう必要があります。

食事は個別にすませておく

一般葬や家族葬とは異なり、火葬式では食事の場を設けないことが多いです。そのため、食事は各自ですませておくのがマナーです。

火葬式に参列する場合は、服装や身だしなみに関するマナーを押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • 火葬式とは、お通夜や葬儀などは執り行わず、火葬場でお別れをする葬儀形式
  • 火葬式では準喪服を着用するのが一般的だが、場合によっては略喪服を着ることもある
  • 男性・女性ともに髪色は暗めにし、アクセサリーは最低限にするのがマナー
  • 遺族が香典を辞退している場合は、無理に香典を渡さない
  • 収骨は故人との関係が深い人から順番に、2人1組で行う
  • 火葬式は、納棺・出棺、火葬、収骨の流れで行われる
  • 火葬式では、献花や写真撮影、弔電などは控える

火葬式とは、お通夜や葬儀を行わず火葬のみで故人を送り出す葬儀形式です。一般葬や家族葬とは異なるマナーがあるため、事前に確認しておくと安心です。今回解説した服装や身だしなみ、収骨に関するマナーなどを理解した上で、火葬式に参列してください。

SHARE この記事をSNSでシェアする