墓じまいのお布施の相場は?渡すタイミングや注意する点などのマナーも一緒にご紹介
墓じまいを行う場合、僧侶に供養を依頼します。供養を頼む際はお布施を渡す必要がありますが、どの程度の金額が相場なのでしょうか。本記事では、墓じまいのお布施の相場や、お布施を渡すタイミングやマナーなどを解説します。
墓じまいにお布施は必要か
墓じまいとは
墓じまいとは、先祖が眠っているお墓を解体・撤去し、墓地を更地に戻すことです。更地にした後は使用権を墓地の管理者に返還し、故人の遺骨は別の場所や方法で供養します。お墓から取り出された遺骨は、永代供養墓や納骨堂に改葬したり、他の墓地に建てたお墓に移転するなどが基本です。
墓じまいを行うには、行政での手続きが必要です。手続きをせずにお墓に納められている故人の遺骨を取り出し、別の場所に改葬したりするのは法律違反になるため注意しましょう。
お布施を渡すのがマナー
墓じまいでは、僧侶にお布施を渡すのがマナーです。墓じまいの際は、お墓に眠っている先祖の魂を抜き取る「閉眼供養」という儀式を僧侶に依頼し、お経をあげてもらいます。閉眼供養で読経していただいた御礼として、僧侶にお布施を渡すことになります。
閉眼供養を行っていない場合、お墓の撤去や別の場所での供養ができなくなる恐れがあるため、必ず僧侶に依頼をし、閉眼供養を執り行いましょう。
墓じまいのお布施の相場
墓じまいで渡すお布施の金額は、どこの僧侶に閉眼供養を依頼するかによって異なります。ここからは、菩提寺に渡す場合とネットで依頼した場合に分けて、お布施の相場を解説します。
菩提寺に渡す相場
先祖代々付き合いのある菩提寺に墓じまいを依頼する場合、お布施の金額相場は3〜10万円ほどです。寺院の方針や住んでいる地域によって相場に開きがあるため、事前に家族や近所の人に確認しておくとよいでしょう。長年付き合いのある菩提寺に依頼する場合は、10万円以上のお金を包むこともあります。
また、個人的に僧侶へ墓じまいを依頼する場合も、同様の金額を包むことになります。
ネットで依頼した場合の相場
公営墓地や民間墓地にお墓がある場合、先祖代々お世話になっている菩提寺がないこともあるでしょう。近くに閉眼供養を依頼できる寺院もない場合、インターネットで僧侶を手配するることも可能です。その場合、お布施は3〜5万円ほどが相場です。あらかじめ料金が提示されている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
お布施の他に必要になる費用もある
墓じまいの際は、閉眼供養のお布施とは別に費用が必要になる場合があります。例えば、お墓がある墓地まで僧侶に出向いてもらった場合は、交通費として「お車代」を包みます。距離によって費用が異なりますが、お車代の金額相場は5千円〜1万円です。
また、墓じまいの儀式の後に設けられている会食に僧侶が参加しない場合は、「御膳料」を支払います。御膳料には、用意した食事と同額のお金を包みましょう。5千円~1万円が相場です。僧侶が会食に参加する場合は、御膳料を準備しなくて構いません。
さらに、寺院によって運営・管理されている寺院墓地のお墓を墓じまいする場合、「離檀料」の支払いが必要になる可能性が高いです。離檀料とは、菩提寺の檀家をやめる際に「これまでの感謝の気持ち」として包むお金です。住んでいる地域や宗派、お寺との関係によって相場は異なりますが、20万円が相場とされています。いずれのお金も、閉眼供養のお布施とは別の封筒を用意して包むのがマナーです。
墓じまいのお布施を渡すタイミング
墓じまいのお布施をいつ渡せばよいのか分からない人も多いでしょう。法要中に慌てないためにも、こちらで紹介するお布施を渡すタイミングを参考にしてみてください。
供養の前
墓じまいのお布施は、供養が行われる前に渡すのがおすすめです。僧侶が会場に到着したタイミングで、挨拶をしながらお布施を渡しましょう。その際「本日はよろしくお願いいたします」と一言添えて渡すのがマナーです。
ただし、僧侶の控室がない場合や控室に鍵がない場合は、墓じまい中にお布施を紛失するリスクがあります。この場合は、供養前にお布施を渡すのは避けましょう。
供養が終わった後
供養前に渡せなかった場合は、墓じまいの読経が終わってからお布施を渡しても問題ありません。僧侶が帰ってしまう前に、必ずお布施を渡すようにしましょう。
墓じまいのお布施に関するマナー
お布施は僧侶に対する感謝の気持ちを表すものです。失礼がないよう注意を払いましょう。ここからは、墓じまいのお布施に関するマナーを紹介します。
表書きには「御布施」と書く
お布施を包んだ封筒の表面に、お金の目的を示す「表書き」を記載する必要があります。僧侶へのお布施の表書きには、「御布施」を使用しましょう。自分で記載してもよいですし、すでに「御布施」と印刷されている封筒を使っても問題ありません。
自分で表書きを書く際は、必ず濃墨の筆・筆ペンを使ってください。墓じまいは弔事に関する儀式のため、葬儀の香典と同様に薄墨を使うものと考える人もいるでしょう。しかし、お布施は僧侶への感謝を伝えるものであり、悲しみを表すものではありません。薄墨で表書きを記載するのは失礼にあたるため、注意が必要です。
また、神道の場合は「御祭祀料」、キリスト教では「献金」「御礼」といった表書きが使用されます。宗教によって使うべき表書きが異なります。
表書きの下部には、墓じまいを執り行う施主や喪主の氏名を記入します。基本的にフルネームを記入することが多いですが、「〇〇家」と家名を記載することもあります。
お布施は不祝儀袋に包む
墓じまいで僧侶に渡すお布施は、不祝儀袋に包むのがマナーです。文房具店やスーパー、コンビニエンスストアなどで販売されている不祝儀袋を使用しても問題ありません。もし、不祝儀袋が準備できないときは、白い封筒で代用してもよいでしょう。封筒にお布施を包む場合は、郵便番号を書く欄が印字されていない白の封筒を選んでください。
新札を用意する
墓じまいで渡すお布施には、新札を使用するのがマナーです。葬儀の香典では「あらかじめ死を予想して準備をしていた」と思われないよう、新札ではなく旧札が使われます。しかし、墓じまいは事前にお札を準備するため、新札を包みましょう。
お札は肖像画を表にして包む
不祝儀袋に包むお札の向きにも注意が必要です。葬儀や法要の香典は肖像画を裏面に向けるのがマナーですが、お布施の場合は肖像画が表になるように包みましょう。また、僧侶が金額を計算しやすいようにお札の向きを揃える配慮も必要です。
墓じまいのお布施を渡す際のマナー
墓じまいのお布施を僧侶に渡す際も、さまざまなマナーに注意する必要があります。こちらでお布施を渡す際のマナーを詳しく解説するので、目を通しておくと安心です。
切手盆にお布施を乗せて渡す
お布施が入った不祝儀袋は、切手盆に乗せて渡しましょう。切手盆とは、お金を包んだ封筒を渡す際に使用する黒塗りのお盆のことです。切手盆がない場合は、小さな黒いお盆や袱紗などで代用しても構いません。封筒をそのまま手渡しするのはマナー違反となるため、渡す際は注意が必要です。
お礼を述べながら渡す
お布施を渡す際は、閉眼供養のお礼を述べましょう。長々とお礼を述べるのではなく、簡潔にお礼を伝えるようにしてください。
墓じまいの前にお布施を渡す場合は、「遠い中お越しくださりありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします」などと言います。
墓じまいの後であれば、「本日はありがとうございました」と言いながらお布施を渡しましょう。無言でお布施を渡す行為は失礼にあたるため、必ずお礼の挨拶をするよう意識してください。
封筒の向きに注意して渡す
お布施を渡す際は、封筒や不祝儀袋の向きにも注意してください。僧侶から見て不祝儀袋の表書きが読めるように封筒の向きを変え、渡すのがマナーです。切手盆を使用する際は、まず自分が表書きを読める向きに不祝儀袋を置きます。その後、切手盆の左下と右上を持って90度回し、さらにもう一度90度お盆を回して、僧侶が表書きが読めるよう向きを調節します。
墓じまいの際の服装のマナー
葬儀や法要に参列したことはあっても、墓じまいに参加したことがない人は多いのではないでしょうか。墓じまいには基本的に喪服ではなく、平服を着用することが多いです。
男性
男性の場合、白のワイシャツとブラックスーツを着用するのが基本です。靴下やベルト、ネクタイ、靴などの小物は黒で統一しましょう。靴は光沢のあるエナメル素材は避け、マットで落ち着いた質感のものを選びます。
女性
女性は、黒のワンピースやアンサンブル、スーツを着用するのが基本です。短すぎるスカートは避け、膝丈からふくらはぎほどの丈のものを選びましょう。足元は素足ではなく黒いストッキングを着用し、ローヒールのパンプスを履きます。
子供
制服がある場合は、制服を着用するのが基本です。制服がない場合は、ブラックやネイビー、グレーなどの落ち着いた色味の服を選びます。
墓じまいの相場を把握して、お布施を準備しましょう
この記事のまとめ
- 墓じまいとは、墓石を解体して撤去し、別の場所で故人を供養すること
- 墓じまいでは、閉眼供養の読経のお礼としてお布施を渡すのが一般的
- 墓じまいのお布施の金額相場は3〜10万円ほど
- お布施は供養の前か供養後のタイミングで渡す
- お札には新札を準備し、肖像画を上にして包む
- 墓じまいのお布施は切手盆や袱紗に乗せ、お礼を述べながら渡す
墓じまいとは、墓石を業者に解体してもらい、故人を別の場所へ供養する儀式です。墓じまいでは、墓石から故人の魂を抜くための「閉眼供養」を僧侶に依頼します。墓じまいのお布施は、閉眼供養で読経していただくことへのお礼であるため、きちんと渡すようにしてください。墓じまいのお布施を準備する際は、本記事で紹介したお布施の相場や渡し方のマナーなどを参考にしてください。