閉じる メニュー
葬儀を知る

精進落としの挨拶について|例文付きで当日の流れを紹介。事前に確認しておくべき注意点も

精進落としの挨拶について|例文付きで当日の流れを紹介。事前に確認しておくべき注意点も

初めて精進落としの挨拶をすることになったときには、どのように挨拶をするべきか分からないことも多いでしょう。そんなときには、挨拶の例文を参考にするのがおすすめです。本記事では、精進落としの流れや挨拶の例文、注意点について解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

精進落としとは

精進落としとは、初七日法要または四十九日法要の後に行われる会食のことをいいます。しかし、現在では葬儀・火葬を終えてその日のうちに精進落としを行うのが一般的です。

精進落としには、僧侶やご遺族、故人と親しい間柄で火葬に同行してくれた一般参列者を招待します。葬儀に参列した全ての参列者を招く会食ではないため注意しましょう。

精進落としと間違いやすい言葉に通夜振る舞いがありますが、通夜振る舞いとはお通夜の後に行われる会食のことで、精進落としとは異なります。通夜振る舞いでは、精進落としと違ってお通夜に参列してくれた方全員に会食の案内をします。

精進落としの流れ

精進落としの挨拶を任せられたときには、まず精進落としの流れについて知識を持つことが大切です。精進落としの流れと、その際にどういった挨拶を行うべきかについて解説します。

精進落とし開始の挨拶

精進落としを始めるにあたって最初に行うのが、精進落とし開始の挨拶です。挨拶は喪主だけでなく、親族の代表が行っても構いません。精進落とし開始の挨拶は、以下の点を踏まえて行うとよいでしょう。

精進落とし開始の挨拶におけるポイント

  • 喪主以外の親族代表が挨拶するときには自己紹介をする(故人との間柄を説明する)
  • 葬儀・告別式が滞りなく終えられたことへの感謝を伝える

献杯

献杯(けんぱい)とは、故人に敬意を表して杯を捧げることをいいます。乾杯はお祝いの席で使う言葉のため、気をつけましょう。献杯では、故人への敬意を表すため、グラスを高く掲げたりぶつけたりはしません。

献杯でも挨拶を行う必要があります。献杯の挨拶に限っては、喪主や親族ではなく故人の友人など親しい間柄の方が行ってもよいとされています。

もちろん、精進落としの開始の挨拶をした方が、引き続き献杯の挨拶を行っても構いません。なお、献杯は精進落としの開始の挨拶の後にすぐ行います。

献杯の挨拶のポイント

  • 友人または精進落としの開始の挨拶をした方以外の親族が挨拶するときには自己紹介をする(故人との間柄を説明)
  • 友人が挨拶するときには故人とのエピソードを軽く話す
  • 故人を偲ぶ言葉を入れる

また、献杯は地域によって行わないところもあるため、お寺や近所の人などに事前に確認しておくことが大切です。

会食・歓談

献杯が終わったら喪主が「どうぞ召し上がってください」と言葉をかけて会食・歓談を始めます。このときには、故人との思い出話を語り合うなどして故人を偲びましょう。

また、喪主や親族は故人の生前のお礼や、葬儀・告別式参列のお礼を伝えるためにお酌をして回るのが一般的です。

会食・歓談の時間は1時間半程度がよいでしょう。葬儀・告別式で参列者が疲れていることも考え、長時間にならないよう配慮してください。

精進落とし終わりの挨拶

会食・歓談を始めてから1時間程度経った後に、タイミングを見計らって精進落とし終わりの挨拶を行います。参列者にお礼を伝えられる最後の挨拶のため、喪主や親族の代表者が行います。

精進落とし終わりの挨拶におけるポイント

  • 今日1日お付き合いをいただいたお礼を伝える
  • 納骨や法要など、今後の予定が決まっていれば伝える
  • 今後のお付き合いのお願いや参列者の帰りの気遣いを伝える

また、精進落とし終わりの挨拶では「お開き」というお祝いの席での言葉を使わないよう注意しましょう。

精進落としの挨拶例文

それでは、精進落としの挨拶の例文を紹介します。初めて精進落としの挨拶をすることになった方は、ぜひ参考にしてください。精進落としの挨拶は事前にメモを用意し、挨拶本番でもメモを見ながら話しても構いません。

精進落とし始まりの挨拶例文

開始の挨拶例文

【喪主による挨拶の場合】

「本日はご多用のところ父⚪︎⚪︎の葬儀、および告別式にご列席いただきありがとうございました。皆さまのお力添えをいただき、無事に葬儀・告別式を終えられました。

ささやかではございますが、お礼の気持ちを込めまして精進落としのお食事をご用意いたしました。どうぞごゆっくり召し上がってください。」

【親族代表による挨拶の場合】

「皆さま、本日は誠にありがとうございました。故人○○の兄に当たります△△でございます。おかげさまで滞りなく○○の葬儀・告別式を執り行えました。

皆さまへの慰労と感謝の気持ちを込めまして、ささやかではございますが心ばかりのお食事をご用意いたしました。どうぞお時間の許す限りおくつろぎください。」

献杯の挨拶例文

【喪主または親族代表による挨拶の場合】

「お食事の席では、故人との思い出話などを存分にお話しいただけましたら亡き父の何よりの供養となることと存じます。それでは父○○を偲んで献杯をさせていただきます。皆さまご唱和をお願いいたします。献杯。」

【故人の友人による挨拶の場合】

「本日はありがとうございました。故人の友人に当たります△△でございます。○○さんとは社会人1年目からのお付き合いとなり、家族ぐるみで仲良くしていただいておりました。お互いの家族を交えて行った今年の花見で、心から楽しそうに笑う○○さんの顔が今でも脳裏に浮かびます。

○○さんの安らかな御冥福と、皆さまの御健勝を祈念いたしまして献杯をさせていただきます。ご唱和をお願いいたします。献杯。」

精進落としの終わりの挨拶例文

【喪主による挨拶の場合】

「皆さま、本日はご多用の中長時間お付き合いいただきましてありがとうございました。父○○の思い出話をたくさんお聞かせいただき、私の知らない父の姿を知れました。もっと歓談を行っていただきたいところですが、皆さまもお疲れのことと存じますのでこれにて終わりとさせていただきます。

家族一同頑張って参りますのでこれからも変わらぬご厚情をお願いいたします。暗くなって参りましたので、どうぞお気をつけてお帰りください。ありがとうございました。」

【親族代表による挨拶の場合】

「皆さま、本日は最後までお付き合いくださりありがとうございました。心のこもったお見送りをしていただき、弟⚪︎⚪︎も喜んでいることと存じます。もっと⚪︎⚪︎との思い出話についてお聞かせいただきたいところですが、遠方よりお越しの方々もいらっしゃいますのでこれにて終わりとさせていただきます。

なお、四十九日の法要は△月△日を予定しております。暗くなってきましたので足元にお気をつけてお帰りください。本日は、誠にありがとうございました。」

精進落としの挨拶における注意点

精進落としの挨拶にはいくつか注意点があります。故人を偲び、参列者に感謝の気持ちをしっかり伝えられるよう、挨拶の際には以下のことに注意しましょう。

忌み言葉の使用を避ける

忌み言葉とは、不幸を連想させる言葉や、不幸が重なることを連想させる言葉のことをいいます。精進落としの挨拶だけでなく、お通夜や葬儀・告別式などでも忌み言葉を避けるべきです。

これらの挨拶を行うときには、忌み言葉を使わないよう事前に確認しておく必要があります。忌み言葉には以下のような言葉があります。

忌み言葉の一例

  • 不幸を連想させる言葉…消える・落ちる・四(死)・九(苦)・忙しい・追って・引き続きなど
  • 不幸が重なることを連想させる言葉…重ね重ね・ますます・しばしば・だんだん・日々・次々・いろいろなど

挨拶は短時間で行う

精進落としの挨拶は、葬儀から長時間にわたって参列している方の疲労も考えて短時間で行うことが大切です。特に献杯の挨拶は短くすることを心がけましょう。できれば1分程度がよいでしょう。

精進落としの挨拶を長引かせないためにも、挨拶はその場で考えるのではなく、ある程度事前に話す内容を考えておく必要があります。挨拶の文章を考え終わったら、どのくらいの時間がかかるか一度読んでみてもよいでしょう。

ゆっくりはっきりと発音する

精進落としの挨拶は、ゆっくりはっきりと発音することを心がけましょう。参列者の中には、高齢の方もいるかもしれません。精進落としの挨拶で参列者へのお礼を伝えているのに、その内容が参列者に届かない事態は避けたいところです。

緊張や故人を失った悲しみから、ゆっくりはっきりと話すのはそう簡単なことではないかもしれませんが、できるだけ注意してみましょう。

献杯の掛け声はささやかに行う

精進落とし開始の挨拶の後に行う献杯ですが、あくまでも故人に敬意を示すためのもののため掛け声はささやかに行います。くれぐれも、お祝いの席の乾杯のように大きく発声してしまうことのないよう気をつけましょう。

精進落としの挨拶を人に任せるときには事前に相談する

精進落としの挨拶を自分で行うのではなく親族や故人の友人に任せるのであれば、事前に相談して許可をもらっておくことが大切です。

精進落とし当日に突然頼むと、親族や友人を困らせてしまったり、すぐに内容が思いつかず挨拶の時間が長くなってしまったりすることがあります。

自分が喪主で他にもやるべきことがたくさんある場合は精進落としを人に任せることは可能ですが、任せられる人のことも考えて必ず事前にお願いしておきましょう。

例文も参考に精進落としの挨拶をしっかり行いましょう

この記事のまとめ

  • 精進落としとは、初七日法要または四十九日法要の後に行われる会食のことをいう。現在では葬儀・火葬を終えてその日のうちに行うのが一般的
  • 精進落としには、僧侶やご遺族、故人と親しい間柄で火葬に同行してくれた一般参列者を招く
  • 精進落としの流れは①精進落とし開始の挨拶②献杯③会食・歓談④精進落としの終わり挨拶の流れで行うことが多い。ただし②の献杯は地域によって行わないこともある
  • 精進落としの挨拶では①葬儀・告別式が滞りなく終えられたことへの感謝②故人を偲ぶ言葉③故人とのエピソード④今後の法要の予定などを話す
  • 精進落としの挨拶における注意点には①忌み言葉の使用を避ける②挨拶は短時間で行う③ゆっくりはっきりと発音する④献杯の掛け声はささやかに行う⑤挨拶を人に任せるときには事前に相談するなどの注意点がある

精進落としの挨拶は、葬儀の準備を手伝ってくれた親族や参列してくれた方などにお礼を伝える大切な挨拶です。挨拶の内容を考えるのが難しいときには、今回ご紹介した例文をぜひ参考にしてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする