閉じる メニュー
葬儀を知る

読経料の相場はいくら?渡す際のマナー、お布施との違いなど押さえたい項目を解説

読経料の相場はいくら?渡す際のマナー、お布施との違いなど押さえたい項目を解説

葬儀や法要などで僧侶(お坊さん)にお経をあげてもらう場合、読経料を支払う必要があります。読経料としていくら用意すればよいか、どのようなマナーがあるのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、読経料の相場や渡すときのマナーについて解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

読経料とは?お布施との違いはあるの?

読経料とは、僧侶にお経をあげてもらう謝礼として渡すお金のことです。読経料は「料金」ではなく感謝を表す意味合いが強く、「お布施」とほぼ同義と考えられています。そのため、具体的な金額が提示されていないことも多いのです。

読経料の相場

「読経料をいくら準備すればいいか分からない」「お坊さんに直接聞いても、お気持ちでと言われて困っている」このような方も多いのではないでしょうか。ここからは、読経料の相場について解説していきます。読経料はお経を読んでもらう状況によって異なるとされているため、しっかり確認しておきましょう。

葬儀

基本的に読経料は、お経を読んでもらう回数によって相場が変わります。葬儀の際は、お通夜、葬儀、火葬前と3回の読経が行われるのが基本です。1回の読経では3〜5万円ほどが相場とされているため、葬儀全体を通しての読経料の相場は9〜15万円ほどとなります。

また、場合によっては葬儀の際に初七日の法要を行うこともあるでしょう。その場合は読経の回数が4回になるため、相場は12〜20万円ほどとなります。

四十九日法要

四十九日法要で行う読経の回数は1回であるため、読経料の相場は3〜5万円ほどです。四十九日法要と同時に納骨を行う場合は、お墓に魂を入れるための「開眼法要」を執り行います。この開眼法要でもお経を読んでもらうことになるため、四十九日法要と納骨を同日に行うのであれば、読経料の相場は6〜10万円ほどとなります。

お盆

お盆の読経料の相場は、通常のお盆か初盆かによって金額が異なります。初盆とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことで、「新盆」とも呼ばれます。故人にとっても遺族にとっても大切な行事であるため、通常のお盆よりも手厚く供養を行うのが一般的です。そのため、通常のお盆の読経料の相場は1~2万円ほどですが、初盆の読経料の相場は3〜5万円と、通常よりも少し高めとされています。

法要

一周忌法要や三回忌法要などの際も、読経料を支払う必要があります。これらの法要でお経を読んでもらう回数は1回なので、読経料の相場は3〜5万円ほどとなります。基本的に、法要の種類によって読経料の相場が変わることはありません。

読経料を渡す際のマナー

読経料を渡す際は、僧侶に対して失礼のないような振る舞いが求められます。ここからは、僧侶へ読経料を渡す際に意識したいマナーを解説していきます。

僧侶の手が空いた時に渡す

読経料を渡すタイミングにルールはないため、僧侶の手が空いているときに渡しましょう。読経料はお経をあげてもらったことへの謝礼であるため、「葬儀や法要が終わったあとに渡すべきでは」と考える方も多いですが、法要前に渡しても問題ありません。

一般的には、葬儀や法要が開式する前の挨拶時や、法要が終わったあとの会食の際が渡すタイミングです。僧侶が会食に参加しない場合は、僧侶が帰る際に読経料と御膳料を渡すようにしましょう。

挨拶の言葉を添えて渡す

読経料を渡す際は、僧侶への挨拶の言葉を述べるのがよいでしょう。読経料はお経を読んでもらうことへの謝礼であるため、お世話になることへの感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。長文の挨拶を考える必要はなく、簡潔にお礼を述べるだけで問題ありません。

葬儀や法要の前に読経料を渡す場合は、「この度はよろしくお願いいたします」「この度の法要につきまして、お世話になります」と挨拶をします。葬儀や法要後に渡す場合は、「心のこもったおつとめ、ありがとうございました」「無事に葬儀を執り行うことができました」と感謝を述べるようにしてください。

切手盆に乗せて渡す

読経料などのお布施を僧侶に直接手渡しするのは、マナー違反とされています。読経料を渡す場合は、切手盆と呼ばれる小さく四角い黒のお盆に乗せるようにしましょう。切手盆に読経料を入れた封筒をお坊さんから見て封筒の文字が読める向きに乗せ、お盆を持ち上げて渡します。

切手盆は葬儀社が準備していることが多いため、手元にない場合は葬儀社のスタッフに相談してみることをおすすめします。法要会場ではなく自宅でお経を読んでもらう場合は、普段使っているお盆に読経料の入った封筒を乗せて渡しても問題ありません。

また、読経料は袱紗(ふくさ)に包んでおき、僧侶に渡す際に袱紗から取り出すようにしましょう。袱紗に入れずに持ち歩くと、封筒が汚れたり破損したりする恐れがあります。汚れた封筒を僧侶に渡すのは失礼にあたるため、持ち歩きには注意が必要です。読経料を包む袱紗には、弔事で使用する寒色系のものを選ぶのが基本です。

切手盆がない場合、袱紗に乗せても良い

どうしても切手盆や代わりのお盆が準備できない場合は、読経料を包んでいた袱紗に乗せて渡しても問題ありません。まず、読経料を包んだ状態で袱紗をお坊さんに差し出し、封筒を出して袱紗に乗せます。次に、封筒を右回りで回し、僧侶から見て封筒が正面になるようにします。最後に袱紗を持ち上げ、封筒を手渡ししましょう。

読経料の包み方

読経料の包み方に関しても、細かくマナーが定められています。どのようなマナーがあるのか事前に把握しておきましょう。

奉書紙や白封筒を使う

読経料は僧侶への謝礼であるため、香典とは異なり不祝儀袋は使いません。読経料を包む場合は、奉書紙(ほうしょし)や白い封筒を用いましょう。最も丁寧かつ伝統的な読経料の包み方は、奉書紙を使った方法です。奉書紙は白い封筒とは違い、スーパーやコンビニなどでは手に入らないため、あらかじめ準備しておく必要があります。

奉書紙に読経料を包む場合は、まず中袋にお札を入れます。次に奉書紙のザラザラとした面を上にして置き、その上に中央よりも少し右側にお札を入れた中袋を乗せます。そして、左、右、下、上の順番に奉書紙を折り畳めば完成です。このときの奉書紙の折り方は祝儀と同じ方法になります。

奉書紙を用意できなかった場合は、白い封筒に包んでも問題ありません。郵便番号の枠が印刷された封筒は使用できないため、無地のものを選ぶようにしてください。蓮の花や水引が印刷されている封筒を使ってもよいでしょう。また、二重になっている封筒は「不幸が重なる」という意味があるため、一重のものを選びましょう。

お札の向きを揃える

奉書紙や白封筒に読経料を包む際は、お札の向きを全て揃えるのがマナーです。これには、僧侶が金額を確認しやすいように、との意味が込められています。封筒を開けた際にすぐお札の肖像画が見えるよう、お札は表を向けて入れましょう。

お札は新札を用意する

僧侶に渡す読経料には、新札を包むのがマナーとされています。基本的に弔事に新札を包むのはマナー違反とされていますが、読経料は悲しみを意味するものではなく「僧侶へのお礼」として渡すものです。そのため、なるべく使用感のない綺麗なお札を包むようにしてください。香典とは異なるため、注意が必要です。

読経料の書き方

渡し方や包み方だけでなく、読経料の書き方にもマナーがあります。香典とはマナーが違う部分もあるため、しっかりと確認しておきましょう。

表書き

読経料の表書きは、黒い墨の筆ペンまたは毛筆を用いて書くのがマナーです。薄墨で表書きを書く香典とはマナーが異なるため、注意が必要です。また、読経料は僧侶へのお礼として支払うものであり、感謝の気持ちを表すものとされています。「読経料」と書くと料金としての意味が強くなってしまうため、「お布施」と書かれることが多いです。白封筒または奉書紙の中央上段に、「お布施」と縦書きで記載しましょう。

中袋

奉書紙の中袋には、喪主の住所と氏名を記入します。中袋裏側の左部分に、右から住所と氏名を記載してください。電話番号と郵便番号を合わせて記入すると、より丁寧な印象になります。

基本的に読経料を入れる中袋には、金額を書かないとされていました。ただしお寺の経理上の都合や、派遣僧侶が多くなったことなどから、金額を記入した方が良い場合もあります。金額を記入する場合は、中袋裏面の右側に旧字を使って書いてください。例えば、1万円を包んだ場合は「金壱萬圓也」と記入します。

裏面

中袋のない白封筒などを利用する場合は、封筒の裏面に住所と名前を記載する必要があります。裏面の左側に、住所と名前を書くようにしてください。

読経料の注意点

菩提寺によって費用が異なる

読経料に関する考え方は、菩提寺によって異なります。格式の高いお寺が菩提寺である場合、先述した相場よりも費用が高くなることが多いため注意が必要です。菩提寺がある場合は、前もって費用を確認しておくことをおすすめします。

地域によって相場が違うため確認が必要

読経料の相場は、住んでいる地域によっても変わります。地域によっては費用が倍近く異なることもあるため、葬儀社のスタッフや近所に住んでいる方などに相談しておくとよいでしょう。

読経料の相場やマナーを押さえて、お坊さんに感謝を伝えましょう

この記事のまとめ

  • 読経料とはお坊さんにお経をあげてもらうことへの謝礼
  • 読経料は切手盆や袱紗に乗せ、挨拶の言葉を添えながら渡すのがマナー
  • 読経料は不祝儀袋ではなく、奉書紙や白封筒に包んで渡す
  • お札には新札を用意し、向きを揃えて入れる
  • 表書きには「読経料」とは書かず、「お布施」と書く
  • 読経料の相場は、菩提寺や地域、宗派などによって異なる

読経料とは、お経をあげてもらうことへの謝礼として僧侶へ渡すものです。相場や渡し方、包み方にはマナーが決まっているため、注意が必要です。今回紹介した読経料の相場やマナー、注意点などを参考にしてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする