閉じる メニュー
葬儀を知る

火葬後に行う「骨上げ」について解説|事前に確認しておくべき手順やマナーとは

火葬後に行う「骨上げ」について解説|事前に確認しておくべき手順やマナーとは

火葬後には「故人を現世からあの世に橋渡しする」という意味合いでお骨を拾い、骨壷におさめる「骨上げ(こつあげ)」という儀式が行われます。広く知られた慣習ですが、骨上げの手順を詳しく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、火葬後に行われる骨上げについて、意識するべきマナーや注意点を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

骨上げとは

遺骨を骨壷におさめること

骨上げは「収骨」とも呼ばれ、火葬が終わった後に遺骨を骨壷(収骨容器)におさめる儀式のことを指します。遺骨は手ではなく、長さが揃っていない木製と竹製の箸を用いるのが基本です。骨上げは日本独自の慣習であり、世界ではあまり見られません。

あの世への橋渡しを意味する

骨上げは、あの世への橋渡しを意味する儀式です。仏教では、人が亡くなると三途の川を渡って極楽浄土へ行くと考えられています。箸を使って骨を拾うことには、故人の魂の橋渡しを手助けするという意味が込められているのです。

骨上げの手順

火葬に参列したことがない場合、骨上げのやり方が分からず戸惑うこともあるでしょう。当日に慌てないためにも、事前に骨上げの手順を確認しておくことが大切です。ここからは骨上げの手順について解説していきますので、ぜひ目を通してみてください。

骨上げの手順

  1. 遺骨を囲む
  2. 2人1組で骨上げを行う
  3. 遺骨を骨壷におさめていく

1.遺骨を囲む

火葬が終わると、遺骨が火葬炉から取り出されます。火葬場のスタッフが火葬終了を知らせてくれるため、遺族や参列者は遺骨をとり囲むように周りに集まります。遺骨を専用の台に移動することもあれば、を乗せた台のまま骨上げを行う場合もあります。

2.2人1組で骨上げを行う

骨上げは2人1組となって行うため、参列者同士でペアを作ります。2人1組になるのは「故人を失った悲しみを共に感じる」「故人の霊がひとりに取り憑くことを防ぐ」といった意味があります。地域によっては男女1組になることもあるため、火葬場のスタッフの指示に従うようにしましょう。

3.遺骨を骨壷におさめていく

2人1組になったら、故人の遺骨を骨壷へとおさめていきます。お骨の拾い方には2種類の方法があり、地域によってやり方が異なります。ひとりが拾ったお骨をペアの人へ箸渡しする方法か、一つのお骨をふたりで拾う方法です。どの部位のお骨を拾ったらよいか分からない場合はスタッフに尋ねましょう。

骨上げのマナー

骨上げにはお骨の拾い方や順番などに独特なマナーがあるため、事前に確認しておくことが大切です。ここからは、骨上げのマナーについて詳しく解説していきます。

故人との関係が深い順に拾う

骨上げでは、故人との関係性が深い遺族からお骨を拾っていくのがマナーです。まず、喪主と遺族のペアがお骨を拾い、次に血縁の近い家族、親戚、故人の友人と続きます。最後に再び喪主を含むペアに箸が渡るため、残った骨を拾って終了となります。

遺骨を納める順番を守る

遺骨をおさめる順番にもマナーがあるため、間違いがないよう注意しましょう。「故人があの世へ旅立てるように」との願いを込め、基本的に足の骨から拾っていきます。最後に喉仏を拾うことが多いですが、地域によっては頭の骨を最後にすることもあるため、スタッフの指示に従いましょう。

ここで知っておきたいのが、骨上げにおける喉仏とはのどにある軟骨ではなく、背骨の第二頚椎を指すということです。仏様が坐禅を組んでいるような形状をしていることから「喉仏が綺麗に残ると極楽浄土に行ける」と考えられており、骨上げにおいては最後に拾われることが多くなっています。

遺骨をおさめる順番

  1. 背中
  2. 肋骨
  3. 喉仏

専用の箸を使う

骨上げの際は、普段使っているものとは異なる専用の箸を使用します。骨上げで使われるのは、木製と竹製の長さが揃っていない箸です。素材と長さが異なる箸を使用するのは、普段とは違う常識で骨上げを行うことで不幸が連続しないように、との由来があります。ただし、箸の持ち方は普段通りで問題ありません。

基本的に、骨上げで使用する箸は火葬場が準備してくれます。普通の箸と同じ長さの箸を使うこともあれば、菜箸よりも長いものを使用する場合もあります。慣れない作業になるため、丁寧に行いましょう。

骨を落としたらやり直す

骨上げでは、緊張や悲しみからお骨を落としてしまうこともあるでしょう。お骨を落としてしまった場合、もう一度お骨を置いて拾い直せば問題ありません。慌てず落ち着いて、故人の冥福を祈りながらお骨を拾いましょう。

骨上げを行う際の注意点

骨上げを行う際、いくつかのポイントに注意する必要があります。ここからは骨上げ時の注意点を解説しますので、骨上げの経験がない方は参考にしてみてください。

分骨する場合は分骨証明書が必要

基本的に、収骨では遺骨を一つの骨壷におさめます。しかし、家族の事情によっては分骨を希望する場合もあるでしょう。分骨を行う場合は分骨証明書を準備しなくてはいけないため、事前に葬儀社や火葬場のスタッフに伝えておきましょう。

分骨証明書には、故人が亡くなった日付や氏名、本籍、分骨の理由、分骨後の埋葬地などの情報を記載する必要があります。分骨証明書は遺骨を埋葬する際に必要になるため、失くさないようきちんと保管しましょう。

また、分骨を希望する場合は別の骨壷を準備する必要があります。事前に葬儀社のスタッフに相談しておき、分骨用の骨壷を準備してもらうことをおすすめします。

骨上げをできない人に配慮する

骨上げは故人の冥福を願う大切な儀式ですが、精神的に辛いものでもあります。特に、故人と関係性が深い遺族や子供などは、深い悲しみや動揺から骨上げができない場合もあるでしょう。無理に参列者全員が骨上げを行う必要はないため、骨上げができない人には無理に強制しないなどの配慮が必要です。

骨上げ後の流れ

骨上げが終了した後は、骨壷をどのように取り扱うべきなのでしょうか。ここからは、骨上げ後の流れや手順について紹介していきます。

遺骨は喪主が持ち帰る

遺骨がおさめられた骨壷は、基本的に喪主が持ち帰ります。箸渡しが終わると火葬場のスタッフが骨壷の蓋を閉めて箱に入れ、覆いをかけてくれます。喪主は骨壷が入った箱を受け取り、そのまま自宅へ戻ります。ただし、必ずしも喪主が遺骨を持ち帰る必要はないため、家族間で誰が持ち帰るのか事前に相談しておくとよいでしょう。

後飾り壇に置き、ろうそくと線香を灯す

自宅に持ち帰った骨壷は、四十九日まで飾り壇の上に置いて保管します。飾り壇には、仏壇で供養を行うときと同様にろうそくと線香を灯しましょう。伝統的な作法では、四十九日の忌明けまでろうそくや線香の火を絶やさないようにします。火災が心配という方は、できる範囲で行えば問題ありません。

お経をあげる

骨壷を飾り壇に置いた後は、お経をあげて故人を供養します。

埋葬許可証を保管しておく

骨壷を受け取る人は、一緒に手渡される埋葬許可証を失くさないよう注意しましょう。埋葬許可証とは、遺骨をお墓や納骨堂に埋葬するときに必要となる書類です。この書類を紛失すると納骨できなくなる恐れがあるため、納骨をする日まで大切に保管しておいてください。

流れやマナーを踏まえ、骨上げを行いましょう

この記事のまとめ

  • 骨上げとは、遺骨を骨壷におさめる儀式のことで「収骨」とも呼ばれる
  • 骨上げの手順は①参列者で遺骨を囲む②2人1組になり、長さの異なる箸で骨上げを行う③遺骨を骨壺におさめていく
  • 骨上げは故人との関係が深い人から順番に行う
  • 遺骨をおさめる順番には決まりがある
  • 骨上げができない人への配慮を忘れない
  • 骨上げ後は喪主が遺骨を持ち帰り、お経をあげ、ろうそくや線香を灯して供養する

骨上げは「収骨」とも呼ばれ、故人があの世に渡れることを祈って行われる儀式です。骨上げの手順や遺骨をおさめる順番には決まりがあるため、マナー違反にならないよう注意が必要です。今回紹介した収骨の手順や注意点などを参考にして、骨上げを行いましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする