閉じる メニュー
終活を始める

「デジタル終活」とは?その必要性から進め方の手順、注意点まで完全ガイド

「デジタル終活」とは?その必要性から進め方の手順、注意点まで完全ガイド

皆さんは「デジタル終活」にどれくらい取り組んでいますか?葬儀費用の貯蓄やお墓探しなどの終活には力を入れている方が多いかもしれませんが、身の回りにあるデジタルデータに関する終活も忘れずに行いたいところです。本記事では、デジタル終活の進め方や注意点などを分かりやすく説明します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

デジタル終活とは

デジタルデータを生前に整理する活動

デジタル終活とは、パソコンやスマートフォンなどのデジタルデータを生前に整理する活動のことをいいます。このデジタルデータはデジタル遺品とも呼ばれ、パソコンやスマートフォンに入っているデータだけでなく、インターネット上にあるデータも含まれます。

インターネットとの結びつきが強い現代では、お墓探しや葬儀費用の貯蓄などといった終活だけでなく、これらのデジタル遺品を整理するデジタル終活も重要視されています。

そして、デジタル終活は大きな費用がかからず特別な準備も不要なため、とりかかりやすい側面もあります。終活の最初の一歩として、まずデジタル終活から始めてみるのもよいでしょう。

デジタル終活の必要性

デジタル終活を行わなかった場合、亡くなった後に以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

デジタル終活を行わなかった場合に考えられるトラブル

  • 家族が連絡帳にアクセスできないため交友関係が伝わらず、葬儀に呼んでほしい人をたちを把握できないしてもらえない
  • ネットバンクのパスワードなどを家族に伝えられないため財産相続ができない
  • クレジットカード情報やSNSのアカウント情報などの個人情報を放置することになり、不正利用や不正アクセスにつながる
  • サブスクリプションなどを解約しないまま、料金を支払い続ける
  • 他の人に見られたくないデジタルデータを他の人に見られてしまうが残ったままになってしまう

これらのトラブルを防止するためにも、デジタル終活は必要です。また、自身の死後、残された家族は大切な人を失った悲しみのなかでさまざまな手続きに追われることになります。その際に、デジタル遺品の管理や整理でさらなる負担をかけないよう、デジタル終活は積極的に行いましょう。

デジタル終活を始めるタイミング

終活というと晩年に始めるイメージを持つ人が多いかもしれませんが、デジタル終活は年齢を問わず、思い立ったときに始めることが大切です。

なぜなら自分の所有しているデジタルデータを把握・管理し、パスワードなどを控えておくことは、終活だけでなく不必要な有料アプリの存在に気付くきっかけになったり、パスワードを忘れてしまったときに役立つからです。

デジタル終活の対象物

暮らしとインターネットが密接につながっている現代では、デジタル終活の対象物もさまざまです。デジタル終活の対象物にはどのようなものがあるか、以下の表で確認してみましょう。

デジタル終活の対象物

デジタル終活の対象物(デジタル遺品)

・写真

・動画

・ExcelやWordなどのデータ

・電子書籍

・住所録

・ネットバンクの口座情報

・ネット証券の情報

・SNSアカウント

・アプリのデータ

・旅行予約サイトやショッピングサイトなどといった各種サービスの個人情報

・サブスクリプションのデータ

・クラウド上の各種データ

・ウェブメール

これらのデジタル遺品は、現在使っているパソコンやスマートフォン、タブレットだけでなく、過去に使っていたスマートフォンや携帯電話、USBメモリ、CD、DVDなどのなかにも存在します。自身のデジタル遺品を探すときには、これらの物も対象にしましょう。

デジタル終活の進め方

1.デジタル遺品のリストアップを行う

まずは、デジタル遺品のリストアップを行うことからはじめます。上述したデジタル終活の対象物の中から、自分にはどんなデジタル遺品があるかを書き出していきましょう。

リストアップの際には、パソコンやスマートフォン、タブレット、USBメモリなどを準備して、実際にそれらを確認しながら書き出すと漏れを防げるためおすすめです。自身がよく利用しているインターネットサービスを確認したいときには、受信メールやブックマーク、閲覧履歴などを見返すとよいでしょう。

自分がどれだけのデジタル遺品を持っているかを把握することは、デジタル終活をやり遂げるのにどれくらいの時間がかかるかの見通しを立てることにもつながります。

2.デジタル遺品を「残すもの」と「処分するもの」に分ける

デジタル遺品をリストアップしたら、それらを「残すもの」と「処分するもの」に仕分けします。仕分けが終わったら、処分するものについては、その処分までしっかりと行います。

このとき「本当は残しておきたいけれど、終活だから基本的には手放さないといけない」と決め込む必要はありません。

かといって、1年以上使っていないサブスクリプションなどを「残すもの」へ仕分けして契約し続けることは、貴重な老後資金を余計に消費してしまうことにもつながります。今後のことを考えながら、適度に仕分けることが大切です。

また、「残すもの」のうち、誰にも見られたくないものはパスワードなどでロックをかけた状態のまま保存すると安心できます。

3.残すデジタル遺品の詳細をエンディングノートなどに記す

デジタル遺品の仕分けが終わったら「残すもの」に仕分けられたデジタル遺品の詳細をエンディングノートなどに記します。ネットバンクの口座情報やネット証券など、お金に関わるものをはじめとする優先度の高いものから記入すると、万が一最後までデジタル終活をやり遂げられなかったときにも安心です。

エンディングノートの準備がないときには、パソコンにフォルダを作成して、そちらに詳細を記載してもよいでしょう。このとき、パソコンにログインするためのパスワードなどを別に控えておくことを忘れないようにしてください。

記載の際には、主に以下の情報を記載します。

エンディングノートに記載するデジタル遺品についての情報

  • パソコンやスマートフォンにログインするためのパスワード
  • 使用しているサービスやアプリの名前とそのURL
  • アカウント名やID、パスワード
  • 各種サービスへのアクセス方法、アクセスしていたデバイスの名前
  • 重要情報のフォルダ名とその格納場所
  • 亡くなった後のデータの処分方法

これらのなかでも、特に家族に見落としてほしくない重要なデジタル遺品については、その重要さが家族に分かるように「最初に対応してほしいもの」「重要なもの」などと記載を工夫することが大切です。

また、特にブログやSNSサービスにおける亡くなった後のデータの処分方法には「SNSで、自分の死を一言伝えてほしい」などと要望を記載するのもおすすめです。誰にも見られたくないフォルダについての処分方法は「目を通さずに削除してほしい」と一言添えておくと、家族が意向に沿ってくれるでしょう。

詳細を書くときには、間違えないようにしっかり確認しながら書くのが大切です。少し時間はかかるかもしれませんが、実際にwebサイトにアクセスしたり、クラウドデータを開いたりして進めていきましょう。

デジタル終活を行う上での注意点

家族にデジタル終活を行っていることを伝える

せっかくデジタル終活をやり遂げたとしても、そのことが家族に伝わらなければデジタル終活を行わなかったときと同じトラブルが起こりかねません。そのため、家族にデジタル終活を行っていることは必ず伝えましょう。

また、家族に伝えるときには、エンディングノートやパソコンなどの置き場所も忘れずに伝えます。

もし生前にデジタル終活の存在を伝えることを避けたいのであれば、「デジタル終活を行っていること」「エンディングノートやパソコンを保管している場所」を書いたメモを準備し、普段使っている財布やバッグなどに挟んでおくと、亡くなった後に家族がそれを見つけてくれる可能性が高くなります。

銀行口座の暗証番号などは直接記載しない

銀行口座などといったネット上の金融資産に関する暗証番号やパスワードなどについては、悪用防止のために、直接記載しないように気を付けます。

したがって、記載の際には「一つ前に住んでいた家の郵便番号下4桁」「子供全員の誕生日(●月○日)を足した数」などと、暗証番号を連想できるようにヒントを書くことが大切です。

一定期間ごとに内容を更新する

エンディングノートに書いた内容は、一定期間ごとに更新することも重要です。常に最新の情報が記載できるように管理し、パスワードを変えたり、新しいアプリをダウンロードしたりしたときにも更新しましょう。

エンディングノートには分かりやすく記載する

家族に情報がきちんと伝わるように、エンディングノートには、デジタル遺品について分かりやすく記載する必要があります。

特に、ネットに詳しくない家族がいる場合には、その人でも対応ができるように、ログインの方法や手順などを分かりやすく記載するよう心がけましょう。実際にログインの過程をスクリーンショットして印刷したものを準備するのもおすすめです。

また、アルファベットの大文字と小文字、数字の「0(ゼロ)」とアルファベットの「O(オー)」「1(イチ)」と「l(エル)」など、混同しやすい文字は家族が判別しやすいように書き分けましょう。

家族の負担を軽くするためにもデジタル終活は必要不可欠

この記事のまとめ

  • デジタル終活とは、デジタルデータ(デジタル遺品)を生前に整理する活動のことをいう
  • デジタル終活を行わないと、相続ができなかったり、不正利用などのトラブルが起きる可能性がある
  • デジタル終活は年齢問わず思い立ったときに始めることが大切
  • デジタル終活の対象物には、写真・動画・ネットバンク・ネット証券・SNSアカウント・インターネットサービスのログイン情報・メール・連絡先などがある
  • デジタル終活を進める手順は、①デジタル遺品のリストアップ②デジタル遺品を「残すもの」「処分するもの」に仕分ける③残すデジタル遺品の詳細をエンディングノートなどに記す
  • デジタル終活を行う上での注意点は、①家族にデジタル終活を行っていることを伝える②銀行口座の暗証番号などは直接記載しない③一定期間ごとに内容を更新する④エンディングノートには分かりやすく記載する

デジタル終活は大がかりな準備がいらず、気軽に始められる終活の一つです。デジタル遺品の対処で家族に負担をかけることがないように、本記事を参考にして取り組んでみてはいかがでしょうか。 

SHARE この記事をSNSでシェアする