閉じる メニュー
葬儀のあと

納骨にかかる費用はいくら?お金がかかるポイントを踏まえて目安をチェック

納骨にかかる費用はいくら?お金がかかるポイントを踏まえて目安をチェック

火葬や法要に費用がかかるように、故人の遺骨をお墓にしまう納骨にも費用がかかります。いざというときに慌てないために、前もって納骨にかかる費用を把握しておきましょう。本記事では納骨でお金がかかるポイントや、費用を抑えるコツを解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

納骨において費用がかかるポイント

納骨とは、火葬された遺骨が入った骨壷を、納骨堂お墓などに納めて供養することを意味します。納骨の時期は決まっておらず、基本的には自由にタイミングを決められます。一般的には、四十九日一周忌などの法要の際に、合わせて納骨を行うのが多いケースです。

納骨では納骨作業に関する費用のほか、法要に関する費用や会食・引き出物の費用も必要です。具体的にどのような内訳になっているのか、相場はいくらほどなのか、詳しく説明していきます。

納骨にかかる費用の目安

納骨の費用の相場を知ることで、どの程度の金額を準備するべきかが分かります。ここからは、納骨にかかる費用の内訳や金額の目安について解説していきます。

納骨式のお布施

納骨式とは、遺骨をお墓に入れる際に行う儀式のことです。納骨式では僧侶にお経をあげてもらう必要があるため、お礼としてお布施を準備しなくてはいけません。お布施の相場は1万円〜5万円ほどですが、お寺や宗派によって金額が異なるため、不安な方は僧侶や近所の人、葬儀社のスタッフなどに確認しておくとよいでしょう。

また、お墓を新しく建てた場合は「開眼供養」と呼ばれる儀式を行う必要があります。開眼供養と納骨式を同時に行う場合は、お布施をまとめて僧侶に渡すケースもあります。

お墓の費用

先祖代々のお墓に入る場合は、お墓を建てる必要はありません。しかし、新しくお墓を作る場合は、墓地使用料や管理費用、墓石代といった費用がかかります。お墓にかかる値段は墓地の広さや立地、墓石に使用する石材の種類や量、サイズなどによって異なりますが、約100万円〜200万円ほどかかるとされています。複数の業者に見積もりを依頼して比較し、予算内に金額が収まるように調節しましょう。

お墓を新しく建てた場合は「開眼供養」と呼ばれる儀式を行う必要があります。開眼供養自体の相場は3万円〜5万円です。開眼供養と納骨式を同時に行う場合は、5万円〜10万円の納骨式のお布施に開眼供養の分も含めて僧侶に渡すケースが多くなっています。

また、入檀義務があるお寺の墓地にお墓を作る場合は、寺院に入檀料を支払う必要があります。お寺に入檀するとお寺の「檀家」となり、寺院にお布施をして運営を支えるための支援をすることとなります。入檀料やお布施を支払う代わりに、お墓の管理を寺院に行ってもらう仕組みです。

入檀料の相場はお寺によって異なりますが、約10万円〜30万円ほどかかることが一般的です。寺院によっては50万円以上の入檀料が必要なこともあるため、前もって確認しておきましょう。

納骨作業料

納骨作業料とは、お墓の下部分にある「カロート」と呼ばれる箇所を開け、遺骨を収めた骨壷を入れる作業にかかる費用のことです。カロートは非常に重たく、普通の人では開けることが困難なため、石材業者に依頼する必要があります。この場合は2万円〜3万円の費用が相場となっています。

お墓のタイプによっては、墓石をクレーンで動かすような大掛かりな作業が必要になることもあり、その場合は費用が高額になることも予想されます。前もって石材業者に見積もりを依頼し、おおよその金額を把握しておきましょう。また、カロートを簡単に開けられる構造のお墓の場合は、納骨作業料は必要ありません。

墓誌への彫刻料

墓誌への彫刻料とは、お墓に埋葬する故人の命日や戒名などを彫刻する際にかかる費用のことです。依頼する石材店や彫刻する文字数によって費用は異なりますが、約4万円ほどかかるとされています。

卒塔婆供養料

卒塔婆とは、故人を供養するためにお墓の後ろや横に設置する、塔の形状をした木の板のことです。納骨式の際に参列者や施主が卒塔婆を設置し、故人を供養するしきたりのことを「卒塔婆供養」と呼びます。卒塔婆には命日や戒名、供養年月日、経文などが記されます。

卒塔婆供養料とは、卒塔婆に戒名や命日などを書いてもらったお礼として、お寺に納める金額のことです。一般的には、納骨式のお布施とは別に卒塔婆供養料を包むケースが多いとされています。宗派によって費用は異なりますが、3千円〜5千円ほどが相場となっています。

ただし、卒塔婆供養は必ず執り行わなくてはいけない儀式ではありません。宗派によっては卒塔婆供養を行わないこともあるため、注意が必要です。卒塔婆供養を執り行う場合は、納骨式の前にお寺に申し出て卒塔婆を作成してもらいましょう。

お供え物

納骨を行う際は、故人にお供えする食べ物や飲み物などのお供え物を準備しましょう。納骨式のお供え物は、普段のお墓参りでお供えする物よりも、少し高価なものを選ぶのが一般的とされています。故人が好きだった食べ物や果物、お酒などを5千円〜1万円ほどの予算内で準備してください。また、納骨式を執り行う場合はろうそくや線香なども必要であるため、購入しておきましょう。

法要費用

一般的に納骨は、四十九日や一周忌などの法要と合わせて執り行われます。法要を執り行う場合は、そちらの費用も準備する必要があります。会場の使用料やお布施、お車代などが必要となり、一般的な金額でも10万円〜20万円がかかります。

会食・引き出物の費用

納骨式や法要の際に会食を行う場合、その費用がかかります。会食の予算はひとりあたり5千円〜7千円ほどで準備するのが相場となっており、会食に参加する人数によって費用は増減します。人数が増えれば増えるほど必要な費用も多くなりますが、その分香典の金額も増えるため相殺できるケースも少なくありません。

会食では僧侶の分の食事も用意しますが、もし僧侶が食事を遠慮した場合は「御膳料」として5千円〜1万円ほどを渡すことになります。

また、納骨式や法要に参列していただいたお礼として、引き出物を準備する必要もあります。当日に引き出物を渡す際は、費用は一律で3千円〜5千円ほどで準備しておきましょう。納骨式や法要の後に引き出物を渡す場合は、いただいた香典の1/3〜半額ほどを目安に品物を選びます。

納骨の費用を抑えるポイント

納骨にはさまざまな費用がかかるため、「少しでもコストを抑えたい」「費用を安くしたい」と考える方も多いでしょう。そこでここからは、納骨にかかる費用を抑えるポイントについて解説していきます。

納骨式を行わない

費用の負担を軽減したい場合、納骨式を行わないという選択肢があります。納骨式を行わない場合、僧侶に支払うお布施の金額がかからないため、費用を削減できます。

ただし、菩提寺がある場合は納骨式を行わないと寺院とトラブルになる可能性があるため、注意が必要です。

葬儀と納骨式を同時に行う

葬儀の際にすでに遺骨を納めるお墓の準備が整っている場合は、葬儀と納骨式を同時に行うのがおすすめです。葬儀と納骨式を同日にすませることで、会場の使用料や会食費を削減できるためです。ただしこの場合、納骨のための香典を受け取ることはできなくなるため、入ってくる金額も少なくなると覚えておきましょう。

お寺や自宅で法要を行う

法要は霊園の法要会場やホテルで行われることが多いものですが、費用を節約したい場合はお寺や自宅で執り行うのもひとつの選択肢です。お寺で法要を行う場合、交通費として僧侶に支払うお車代を浮かせられます。また、自宅で法要を執り行えば会場を借りる費用を節約できるでしょう。家族や親戚が集まるスペースを確保できる場合は、自宅での法要を検討してみてください。

永代供養墓へ納骨する

納骨にかかる費用を抑えたい場合、永代供養墓へ納骨するという方法もあります。永代供養墓とは、家族の代わりにお寺や霊園が管理をするお墓のことです。永代供養墓は一般的なお墓に比べて費用が安く、年間管理費が不要なことも多いため、経済的な負担を軽減できるとされています。

長期に渡る費用の負担を抑えたいのであれば、永代供養墓への埋葬を検討してみてはいかがでしょうか。

お墓以外へ納骨する

お墓以外へ納骨することで、納骨作業料やお墓の作成などの費用を削減できます。例えば、納骨堂に骨壷を納める方法や、山や海などに遺骨を撒く「散骨」と呼ばれる方法が挙げられます。納骨式や僧侶へのお布施などの費用も削減できるため、費用を抑えたい方は検討してみてください。

納骨にかかる費用を踏まえ、お金を準備しましょう

この記事のまとめ

  • 納骨の際は、納骨に関する費用、法要に関する費用、会食・引き出物の費用がかかる
  • 納骨に関する費用では、納骨作業料やお墓の費用、墓誌への彫刻料、卒塔婆の費用などがかかる
  • 法要と合わせて納骨を行う場合、法要会場の使用料や僧侶へのお布施、お車代などがかかる
  • 葬儀や納骨式を同時に行ったり、お寺や自宅で法要を執り行ったりすることで、費用を抑えられる

納骨を行う際は、納骨に関する費用のほか、法要や会食・引き出物の費用を準備する必要があります。それぞれでどの程度の費用が必要なのか把握しておき、前もってお金を準備しましょう。少しでも納骨の費用を抑えたい場合は、お墓以外に納骨したり、法要を自宅やお寺で執り行ったりするのがおすすめです。

SHARE この記事をSNSでシェアする