閉じる メニュー
葬儀のあと

納骨はいつ行うべき?期限はある?目安となるタイミングを解説

納骨はいつ行うべき?期限はある?目安となるタイミングを解説

お墓に遺骨を納める「納骨」は、ご遺族にとって一つの区切りとなる重要な儀式です。葬儀や火葬を終え、納骨をいつ行うべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、納骨の期限の有無や目安となるタイミング、必要な準備などを解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

納骨はいつ行うべきか

火葬が終わった後の遺骨は、いつまでに納骨するものなのでしょうか。まずは納骨はいつ行うべきなのか、納骨時期や期限は決まっているのかを解説していきます。

納骨時期は自由に決められる

基本的に納骨を行う時期は、遺族が自由に決められます。「墓地埋葬等に関する法律」というお墓に関する法律の中でも、納骨時期については定められていません。「いつ納骨を行うべき」といった決まりはないため、遺骨を保管している人がタイミングを決めることとなります。

納骨時期は自由に決められますが、一般的には一周忌四十九日といった法要のタイミングに合わせて納骨が行われる傾向にあります。法要と納骨を同日に執り行うことで、参列者や施主の負担を軽減できるためです。

納骨の期限はない

「いつまでに納骨しなくてはいけない」といった期限についての決まりもありません。多くの場合は一周忌までにお墓に納骨されますが、三回忌や七回忌などで納骨することも可能です。また、納骨をせずに手元に骨壷を置いておき、手元供養を行う方もいます。

お墓を新しく建てる場合は3か月ほどかかる

納骨するお墓の種類や納骨方法によって異なりますが、新しくお墓を建てる場合は3ヶ月ほどかかると考えておきましょう。先祖代々のお墓に納骨する場合や、既にお墓を契約している場合は、すぐに納骨が可能です。しかし、一般墓を新規契約して新しくお墓を建てる場合は、3ヶ月ほど時間がかかります。納骨時期を決める際は、いつから納骨が可能になるかを考慮する必要があるでしょう。

納骨に選ばれやすいタイミング

基本的にいつ納骨を行っても問題ありませんが、納骨に選ばれやすいタイミングはいくつかあります。ここからはどのようなタイミングで納骨が行われるのか、それぞれの時期にどのような特徴があるのか紹介していきます。いつ納骨をしたらよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

四十九日法要

四十九日法要は納骨のタイミングとして選ばれることが多いです。仏教においては、人は亡くなった後、霊となって7日ごとに審判を受け、49日目に浄土へ行き、仏となると考えられています。

故人にとってもご遺族にとっても重要な節目であるため、納骨に四十九日法要の日が選ばれやすいのです。また、四十九日法要には多くの親族が集まるため、納骨式を執り行いやすいというのも理由のひとつです。

ただし、新しくお墓を建てる場合は、四十九日法要までにはお墓が完成していないことがほとんどです。既にある先祖代々のお墓に納骨する場合や、お墓以外の場所に納骨する際は、このタイミングで納骨を行っても問題ないでしょう。

百箇日法要

百箇日法要とは、故人が亡くなって100日目に行われる法要のことです。四十九日法要ではまだ心の整理ができていない、忌明けして間も無いため気が進まないという方もいるでしょう。

百箇日法要であれば、故人が亡くなって3ヶ月以上経っているため、落ち着いて納骨ができるかもしれません。また、お墓を新しく建てる場合も百箇日法要を目安に納骨するケースが多くなっています。

一周忌法要

一周忌法要は、故人が亡くなって1年経った時期に行われる法要です。一周忌法要は大きな区切りの一つであり、大勢の親族が集まるため、納骨時期に選ばれることが多いです。また、1年ほど期間を空けることで、故人を失った悲しみが和らぎ気持ちが落ち着いてくるというのも、一周忌法要が納骨に選ばれる理由です。

三回忌法要

故人が亡くなって2年目の命日に行われる三回忌法要も、納骨として選ばれやすいタイミングの一つです。気持ちが落ち着くまで遺骨を手元に置いておきたい、じっくり新しいお墓を検討したいと考えている方は、三回忌法要で納骨を行うのがおすすめです。

初盆

初盆とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。お盆休暇があるため親族が参列しやすく、手厚い法要を執り行えるというメリットがあります。

ただし、お盆はお寺の僧侶がかなり忙しい時期であるため、僧侶を招いて納骨式を執り行おうと考えている場合は早めに相談しておく必要があります。また、お盆の時期は地域によっては気温が高くなるため、参列者の体力にも配慮しなくてはいけません。

さらに、故人が亡くなった日によって初盆までの期間が変わる点にも注意しましょう。例えば7月に故人が亡くなった場合、1ヶ月ほどで初盆を迎えることになります。10月に故人が亡くなった場合は、初盆を迎えるのは1年ほど先になってしまいます。初盆に納骨をしようと考えている方は、初盆までの期間を考慮しながら時期を検討してみてください。

納骨までに必要な準備

故人の遺骨を納骨するには、さまざまな事前準備が必要になります。納骨前に慌てることがないよう、どのような手続きや準備が必要なのか確認しておきましょう。

納骨先を選ぶ

まずは、故人の遺骨の納骨先を選ぶ必要があります。一般的なお墓に納骨する場合、納骨先は大きく民営墓地、公営墓地、寺院墓地の3種類に分けられます。また、一般墓のほかに納骨堂や樹木葬、散骨などの方法で納骨することもあります。納骨先や供養方法によって、費用や納骨できる時期は異なるため、早めに納骨先を決めましょう。

納骨の日時を決める

次に、納骨をいつ行うか日時を決めます。納骨には家族や親族などが集まるため、都合が合うようスケジュールの調節を行いましょう。急に予定を立てるとタイミングが合わずトラブルになる恐れもあるため、前もって連絡を入れておくと安心です。

納骨式を行う場所に連絡する

納骨を行う日時が決まったら、納骨式を執り行うお寺や納骨堂などに連絡を入れます。読経を依頼する場合、僧侶の予定も合わせて確認しておきましょう。特に、納骨式がお盆やお彼岸、土日などに重なる場合は予約が混み合うため、早めの予約をおすすめします。

石材店へ依頼する

お墓に納骨する場合、納骨までに故人の戒名や命日などをお墓に彫刻してもらう必要があります。なるべく早めに石材店に連絡し、彫刻を依頼しましょう。また、当日は墓石を動かして納骨室を開けなくてはいけないため、そちらの依頼も同時に行うとスムーズです。

参列者を招く

納骨式は「誰を呼ばなくてはいけない」という決まりはないため、親族との付き合いを考慮しながら参列者を招きましょう。もし近い家族のみで納骨を行う場合は、後からトラブルになることを防ぐため、参列しない親族に自分達のみで納骨を行う旨を連絡すると安心です。

必要な持ち物などを用意する

納骨式では、故人へのお供え物や卒塔婆、お線香やお花などが必要です。僧侶に読経を依頼する場合は、お布施も忘れずに準備しましょう。また、埋葬許可証を忘れてしまうと納骨ができなくなるため、忘れず持参してください。

返礼品や会食の準備をする

納骨の際は親族を招いて会食を行ったり、参列者に返礼品を渡したりする必要があります。会食をする場合は、食事会場の予約や場所の連絡などを事前にしておきましょう。返礼品は3〜5千円ほどで準備し、納骨が終わったタイミングで参列者に手渡すようにしてください。

納骨の流れ

ここからは、納骨を行う手順や流れについて解説していきます。納骨式を取り仕切る立場である喪主や施主はもちろん、参列者の方もしっかりと手順を確認しておきましょう。

喪主・施主の挨拶

納骨式では、最初に喪主や施主からの挨拶があります。遺族の状況や参列者への感謝、納骨式が終わった後の会食についてなどを伝えるのが通例です。挨拶は長くなりすぎないよう、3分程度で収めましょう。

読経

喪主施主からの挨拶の後、遺骨をお墓に納める前に、僧侶による読経が行われます。お経に合わせて手を合わせ、故人を偲びましょう。

納骨

僧侶の読経が終わったら、お墓の納骨室を開けて遺骨を納める作業に入ります。納骨室の蓋は非常に重たく開けるのが難しいため、石材店のスタッフに開閉してもらうのが一般的です。関西地方では遺骨を納骨袋に入れて納骨することがありますが、関東地方では骨壷ごと納骨することが多いとされています。

読経・焼香

納骨が終わったら、再び僧侶による読経が始まります。読経中、僧侶が会釈や目線などで合図をしてくれるため、合図があったら順番に焼香を行います。焼香は故人との関係が深いご遺族から行うのがマナーです。

会食

納骨式が終了したら、会食が行われるのが一般的です。食事には基本的に僧侶も招きますが、僧侶が会食を辞退された場合は「御膳料」として5千円〜1万円ほどを渡しましょう。食事会場には、ホテルや料亭、自宅、霊園の会食場などが選ばれることが多くなっています。

納骨の際の注意点

納骨は故人とご遺族にとって重要な節目であるため、なるべくトラブルは避けたいものです。ここからは納骨の際の注意点を解説していきます。どのようなポイントに配慮すればよいか目を通してみてください。

納骨先は家族や親族と話し合う

納骨先を決める際は、家族や親族としっかり話し合いましょう。ひとりで納骨先や供養方法などを決めてしまうと、周囲からの反対に合う可能性があるためです。特に、納骨堂や散骨などお墓以外の納骨先を選んだ場合、馴染みがなく抵抗を感じる方もいるかもしれません。納骨がスムーズに行えるよう、しっかりとコミュニケーションをとっておきましょう。

まとまった費用を準備しておく

納骨式を執り行う場合は、まとまった費用を準備しておきましょう。納骨には僧侶へのお布施や法事の費用、石材店への依頼料などの費用がかかります。あらかじめ予算を組んでおき、費用がオーバーしないよう注意してください。

納骨を行うタイミングを参考に、納骨時期を検討しましょう

この記事のまとめ

  • 納骨の時期には決まりがなく、期限も決まっていないため、自由に納骨の時期を選ぶことができる
  • 新しくお墓を建てる場合は3ヶ月ほどかかる
  • 納骨は、初盆や四十九日、百箇日法要、一周忌、三回忌などの法要のタイミングで行われることが多い
  • 納骨までには納骨先の選定や納骨日時の決定、参列者への連絡などの準備が必要
  • 納骨先は家族や親族と話し合って決める
  • 納骨にはまとまったお金が必要なため、あらかじめ費用を準備しておく

納骨には時期や期限が決まっていないため、遺族が自由にタイミングを決められます。四十九日法要や初盆、一周忌法要などの際に、合わせて納骨を行うことが多いです。納骨までには納骨先や日時の決定、参列者への連絡などの準備が必要なとなるため、早めに準備に取り掛かりましょう。今回紹介した納骨のタイミングを参考にしながら、納骨時期を検討してみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする