仏教宗派別の主なお経の種類について。葬儀や法要で唱える意味や教えを紹介
仏教の葬儀や法要ではお経が読まれますが、このお経にはさまざまな種類があることをご存知ですか?仏教の宗派によって、使用されるお経はそれぞれ異なるとされています。そこで本記事では、宗派別のお経の種類やお経を唱える意味などを紹介します。
お経とは?
葬儀や法要などでお坊さんが唱える「お経」とは、一体どういったものなのか詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。まずはお経とは何か、お経にはどのような歴史があるのかについて解説していきます。
お釈迦様の説いた教えをまとめたもの
お経とは、お釈迦様から伝えられた教えを弟子たちが再編したものです。人が生きて行く上で守らなければならない事や、考え方や生き方、お釈迦様の恵みやそのご利益について説かれています。
お経の歴史
お経の歴史は、紀元前5〜6世紀にまで遡ります。お経のもととなった教えを説いたゴータマ・シッダールタ(お釈迦様)は、当時インドの王家で育っていました。しかし、苦しむ民を救うために29歳で出家し、6年間ほど厳しい修行を経て悟りを開きます。その後、お釈迦様は説法の旅に出て、信者や弟子に口頭で教えを広め続けました。
お釈迦様が亡くなった後、その弟子たちが後世までその教えを残すために書き記したのが、現在のお経となっています。お経はインドから中国を通じて日本に伝わりましたが、その過程で膨大な数に分かれたとされています。そのため、現在の日本には数え切れないほどのお経があります。
お経の種類によって中身が異なる
先述した通り、現在の日本には把握しきれないほど多くの種類のお経があり、その中身は異なります。ほとんどのお経は「如是我聞(にょぜがもん)」という冒頭から始まりますが、以降の教えはそれぞれのお経によって違います。
お釈迦様は相手に合わせて教えを変えながら説法したとされているため、全く正反対の性質を持つお経も存在すると言われています。
お経を葬儀や法要で唱える意味
お釈迦様の教えを記したお経は、仏教徒にとって非常に重要な意味を持つ言葉です。しかし、なぜお経が葬儀や法要で読まれるのか、その理由を知らない方も多いのではないでしょうか。お経が弔事で読まれることには、以下の二つの理由があるとされています。
1. 故人を極楽浄土へ導くため
葬儀や法要でお経を唱える理由には、故人を極楽浄土に導くという目的があります。故人が安らかな眠りにつき、あの世で幸せになってほしいという供養の気持ちを込めて、お経が読み上げられるとされているのです。弔事で僧侶がお経を唱えているときは、故人の冥福や供養を祈りながらお経を聞くようにしましょう。
2. ご遺族を幸せに導くため
お経には、故人を亡くして傷心している家族や参列者を癒し、幸せに導くという目的もあります。本来お経は、現世を生きる人を幸福へ導くために説かれたとされているためです。お経そのものに功徳があるため、僧侶が読み上げるお経を聞いているだけでも、幸せに近づけると言われています。
お経の意味がはっきりと分からなくても問題ありません。葬儀や法要の際は僧侶のお経に耳を傾けるようにしてみましょう。
基本的なお経の種類
お経にはさまざまな種類があると先述しましたが、基本的な種類は般若心経、阿弥陀経、法華経、華厳経の四つです。それぞれの意味や教えを見ていきましょう。
般若心経
般若心経(はんにゃしんぎょう)は、お経の中でも最も知名度が高いものであり、さまざまな場面で読み上げられるものです。般若心経は本当の名を「般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)」と言い、「自分の知恵を使って彼岸へ至るまでの教え」といった意味合いを持っています。
般若心経は、本来600巻にも渡るものであるため、仏教の教えが全て入っているとも言え、仏教において重要な意味を持つお経なのです。
このような理由から天台宗や真言宗、浄土宗、曹洞宗など、さまざまな宗派で読まれているのが般若心経です。
ただし、独自の教えを持っている日蓮宗や浄土真宗では、般若心経は読まれません。
阿弥陀経
阿弥陀経(あみだきょう)は、浄土真宗や浄土宗で読まれることの多いお経の一種です。阿弥陀経は極楽浄土への往き方や、極楽浄土がどのような場所なのかを説いた内容となっています。また、阿弥陀経の大きな特徴は、お釈迦様が自ら発信して生まれたという点です。
般若心経や法華経などの他のお経は、信者や弟子から問われたことに対するお釈迦様の答えをまとめたものです。しかし、阿弥陀経だけはお釈迦様が誰に問われるわけでもなく、自ら説いた内容のみが記述されているとされています。
法華経
法華経(ほけきょう)は、正式名を妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)といいます。お経の中でも早い時期に作成されたといわれており、主に天台宗と日蓮宗で読み上げられています。法華経の中では、「今を生きることが最も大切である」「人は皆平等であり、どのような人も隔たりなく成仏して極楽浄土に行ける」という、仏教の原点である教えが説かれています。
華厳経
華厳経(けごんきょう)は、現在ではほとんど読み上げられることはないですが、さまざまな経典をまとめる形で作成されており、大乗仏教の歴史や思想を見ていく上で、とても大事なお経です。その内容の難しさと文量の多さは、数あるお経の中でも一番とされているほどです。
華厳経の中に出てくる「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」は大仏のことであり、東大寺の大仏はこの毘盧遮那仏として建立されたといわれています。また、華厳経では「世の中の全てのものはお互いに干渉し合うが、邪魔することのないもの」とされており、この教えが華厳経の中心となっています。
宗派ごとに読まれるお経の種類
お経にはさまざまな種類がありますが、仏教の宗派全てで共通して読まれるお経はなく、それぞれの宗派によって用いられるお経は異なります。ここからは、仏教の主な宗派で読まれるお経について解説していきます。
浄土宗
浄土宗では、多くの念仏を唱えることが故人の供養や現世を生きる人の幸せになると考えられています。お経としては、「南無阿弥陀仏」と唱える阿弥陀経が中心に読まれます。そのほかにも、「四誓偈(しせいげ)」という無量寿経の一節や、「真身観文(しんじんがんもん)」など観無量寿経の一節が読まれることもあります。
天台宗
天台宗では、「すべてのものはみな仏になる」と説いた法華経が根本の聖典といわれており、中でも「自我偈(じがげ)」がよく読まれます。他にも「観音経(かんのんぎょう)」や「般若心経」が読まれます。
曹洞宗
禅宗である曹洞宗は、「般若心経」や千手千眼を持つ観世音菩薩の広大な慈悲心を表した「大悲呪(だいひしゅ)」を読むことが多いとされています。
また、曹洞宗では納棺の前に死者の枕もとであげる枕経のことを、「臨終諷経(りんじゅうふぎん)」といいます。臨終諷経では、釈迦如来の遺骨である舎利に感謝し、敬う気持ちを述べた「舎利礼文(しゃりらいもん)」や、釈迦の最後の説法を伝える「遺教経(ゆいきょうぎょう)」が読まれます。
臨済宗
臨済宗では、「般若心経」や「観音経」、「大悲呪」が読まれています。また法事法要の際は、「経典を開くための、仏の徳を讃える文」という意味を持つ「開経偈(かいきょうげ)」が最初に読まれることが一般的です。
真言宗
真言宗では、「般若心経」や「理趣経(りしゅきょう)」、「遺教経」などのお経が読まれます。理趣経は、煩悩に対して肯定的な内容で、声に出して読むことで徳が得られるとされています。また、真言宗は真言を唱えたり、印を結んだりするのも特徴です。
浄土真宗
浄土真宗は基本的に、阿弥陀経を中心としてお経を読むのが一般的です。その他、「大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)」や「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」も重要なお経とされています。
日蓮宗
日蓮宗では、法華経を中心に唱えます。お経と一緒にお題目である南無妙法蓮華経を唱えたり、木鉦と呼ばれる打楽器を使ったりするのも日蓮宗の特徴です。
お経を唱える際の所作
お経を唱える際は、読経、合掌、礼拝といった所作を行うのが特徴です。ここからは、それぞれの所作についてご紹介していきます。
読経
読経とは、お経を読み上げる作法のことを意味しています。基本的には僧侶のみが読経しますが、地域や宗派によっては参列者も読経を行うことがあります。読経には故人を極楽浄土へ導く目的のほか、参列者やご遺族が功徳を授かるという意味もあります。参列者としてお経を読み上げることがあれば、故人の冥福を祈ることと功徳を授かること祈って読みましょう。
合掌
合掌とは、胸の前で両手のひらを合わせる作法のことです。仏教においては合掌の際、右手が極楽浄土、左手を現世として考えます。右手と左手を合わせることで極楽浄土と現世をつなぎ、故人が浄土へ行けるよう導くといった意味合いがあります。
礼拝(らいはい)
礼拝とは、合掌をしたまま45度のお辞儀をするという作法です。仏様への感謝を表す所作のため、礼拝の際は感謝の気持ちを込めましょう。
お経を唱える意味や種類を押さえ、故人の冥福を祈りましょう
この記事のまとめ
- お経とは、お釈迦様が伝えた教えを弟子たちが再編したもので、考え方や生き方、お釈迦様の恵みやそのご利益についてが説かれている
- 葬儀や法要で読まれるお経には、故人を極楽浄土に導く、ご遺族を幸せに導くという目的がある
- お経は大きく般若心経、阿弥陀経、法華経、華厳教の4種類に分けられる
- 宗派によって読まれるお経の種類が異なる
- お経を唱える際は、読経、合掌、礼拝の所作をする
お経とは、お釈迦様の教えが文書として書き残されたもので、さまざまな種類がありますが、葬儀や法要で読まれるお経には、「故人を極楽浄土へ導く」「ご遺族を幸せに導く」という目的があります。今回紹介したお経を唱える意味や宗派別のお経の種類などを知って、故人の冥福を祈りましょう。