孫の結婚式のご祝儀の相場は?ご祝儀袋の選び方も紹介
可愛い孫の結婚式に参列するにあたって、ご祝儀をいくら包めばよいか迷っている方は少なくないでしょう。本記事では孫の結婚式のご祝儀の相場やご祝儀袋の選び方、一緒に渡したいおすすめのプレゼントなどを紹介します。夫婦で孫の結婚式に参列する場合のご祝儀の相場も解説しているため、ぜひ参考にしてください。
孫の結婚式のご祝儀の相場は5万円~10万円
祖父や祖母が孫の結婚式に渡すご祝儀の一般的な相場は、5万円〜10万円です。祖父母で一緒に結婚式に参列する場合はそれぞれ5万円ずつ、計10万円包みます。また、孫と関係が深い場合は10万円~30万円の範囲で結婚式のご祝儀を渡す場合もあります。
ただし、上記はあくまで相場です。孫が何人もいてひとりにつき5万円〜10万円の結婚式のご祝儀を包むのが難しい場合や、年金で生活をまかなっている場合などは、無理のない範囲の金額を包めば構いません。
何よりも大切なのはご祝儀の金額ではなく、孫の結婚をお祝いする気持ちです。ご祝儀を渡す際にお祝いの言葉をかけたり、結婚式ではたくさんの拍手を送ったりと、ご祝儀以外でも心から孫の幸せを願う気持ちは十分に伝わるでしょう。
孫の結婚祝いのご祝儀の渡し方
孫の結婚祝いのご祝儀を渡す方法には、「結婚式に参列して渡す」「直接会って渡す」「現金書留で郵送する」といった方法があります。三つの方法の中から、状況に応じて適切な方法でご祝儀を渡しましょう。以下でそれぞれ詳しく解説します。
結婚式に参列して渡す
孫の結婚式に招待された場合は、結婚式に参列してご祝儀を渡すします。ご祝儀袋に入れた現金を袱紗に包み、結婚式会場の受付で記帳をする際に渡しますが、親族の場合はご祝儀を渡すタイミングが異なる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
また、結婚式よりも前にご祝儀を渡している場合には、結婚式でもう一度ご祝儀を渡す必要はありません。
直接会って渡す
孫に直接会ってご祝儀を手渡しするのも一つの方法です。ご祝儀を孫に手渡しするのは、以下の場合が考えられるでしょう。
ご祝儀を直接会って渡すのがおすすめの状況
- 孫が結婚式を挙げない場合
- 孫の結婚式に招待されたもののやむを得ず欠席する場合
- 孫の入籍の報告を聞いた後すぐに孫に会う予定がある場合
- 孫が入籍したものの結婚式を挙げるか未定の場合
- 親族の多くが結婚式よりも前にご祝儀を渡している場合
ご祝儀は結婚式で渡す際と同様に、ご祝儀袋に入れて孫に手渡します。渡す際には「結婚おめでとう」「幸せな家庭を築いてね」など、お祝いの言葉をかけて渡しましょう。
入籍前後の孫は、結婚式の準備や各種手続きに追われて多忙なことが予想されます。会いたいと連絡する際には、孫に配慮した上で日程や場所を決めましょう。新居に訪れたい気持ちがあるかもしれませんが、孫の意見を尊重し、無理強いしないことも大切です。
直接会って渡す場合、祖父や祖母が持ち歩く際や孫が持ち帰る際に、ご祝儀を紛失しないよう注意が必要です。せっかくのご祝儀が悲しい思い出にならないよう、十分に気をつけましょう。
現金書留で郵送する
孫が遠方に住んでいる場合や直接会うことが難しい場合、現金を持ち歩くことに不安がある場合などには、ご祝儀を現金書留で郵送するのもおすすめの方法です。
結婚式に参列したり直接会って渡したりする場合と違い、対面での声掛けができないため、ただ現金だけを郵送するのではなく、一緒にメッセージカードや手紙を添えるとより喜ばれるでしょう。
なお、現金書留の郵送の仕方は、以下を参考にしてください。
現金書留でのご祝儀の送り方
- 郵便局の窓口で現金書留専用封筒を購入する
- 専用封筒に届け先(孫)及び依頼主(祖父、祖母)の住所と名前、電話番号を書く
- メッセージカードや手紙を書く
- ご祝儀袋とメッセージカード(または手紙)を現金書留専用封筒に入れて封をする
- 専用封筒の指定箇所二つに割り印または署名をする
- 郵便局の窓口またはゆうゆう窓口で郵便料金を払って郵送する
現金書留で送れる金額に限度はありませんが、損害賠償制度で補償してくれる補償額は50万円までのため、50万円以内のご祝儀を送る場合に利用すると安心でしょう。
損害賠償制度とは、届け先へ無事に届けられなかった場合などに実損額を賠償してくれる制度です。追加料金を支払うと利用できるため、利用したい方は郵送する際に窓口で申告することを忘れないよう注意してください。
また、現金書留は相手の郵便受けに配達されるのではなく直接手渡しで配達されるため、不在時には再配達が必要となります。そのため、可能であれば孫の在宅の日時を事前に確認してから送るとよりスムーズに受け取ってもらえるでしょう。
孫の結婚式で渡すご祝儀袋の選び方
孫の結婚式だけでなく、ご祝儀を送る際には目的と金額に応じたご祝儀袋を選びましょう。結婚祝いとして渡すご祝儀には、金銀または紅白で10本の結び切りやあわじ結び(結び切りの一種)の水引があるご祝儀袋を選びます。また、ご祝儀袋のデザインについては、包む金額に応じて選ぶのが一般的です。
【金額別】結婚祝いのご祝儀袋の選び方
- ご祝儀が1万円ほど:水引やのしが印刷されたシンプルなご祝儀袋
- ご祝儀が2万円~3万円:金銀または紅白の水引とのしがついた一般的なご祝儀袋
- ご祝儀が4万円~5万円:華やかな水引とのしがついた高級感のある和紙製のご祝儀袋
- ご祝儀が5万円~10万円:鶴や亀など豪華な水引とのしがつき、二枚重ねの和紙で作られたご祝儀袋
最近のご祝儀袋はデザインが多種多様で、孫の喜ぶ顔を思い浮かべながらどれにするか選ぶ時間も楽しいひとときになるはずです。結婚式でもらったご祝儀袋を捨てずに保管したりインテリアにリメイクしたりする人も多いため、孫の好きな色やデザインのものがあれば積極的に選ぶとよりお祝いの気持ちが伝わるでしょう。
孫が結婚式を挙げない場合のご祝儀
最近ではウエディングドレスなどを着た写真を撮って記念にするフォトウエディングのみを行う場合や、入籍のみで結婚式を挙げない場合も少なくありません。孫が結婚式を挙げない場合のご祝儀について、以下で詳しく解説します。
孫が結婚式を挙げない場合でもご祝儀の相場は5万円~10万円
たとえ孫が結婚式を挙げない場合でも、ご祝儀の相場は5万円~10万円が一般的です。ただしあくまで相場のため、無理のない範囲の金額をご祝儀として包めば問題ありません。結婚式に参列して渡すことはできないため、直接会って手渡すか、現金書留で郵送しましょう。
ご祝儀に加えてプレゼントを贈るのもおすすめ
孫が結婚式を挙げない場合、ご祝儀に加えて1万円~2万円のプレゼントを一緒に贈るのもおすすめです。または、ご祝儀の代わりとして豪華なプレゼントを贈ってもよいでしょう。事前に孫の欲しいものや好みを確認しておくとよいでしょう。
サプライズの場合には、孫の周囲の人に欲しがっていたものがないか聞いたり、孫の好みを考慮したりして、喜ばれるプレゼントを選ぶことが大切です。
孫の結婚式におすすめのプレゼント
孫の結婚祝いにおすすめのプレゼントには以下のようなものがあります。プレゼント選びに迷った場合には参考にしてください。
夫婦箸
2本で1膳として使う箸は二人で支え合う夫婦の象徴とされ、結婚祝いにぴったりのプレゼントです。価格帯も幅広く、予算に合わせて自由に選べます。素材やサイズ、デザインもさまざまなため、孫夫婦の好みに合うものを選びましょう。
孫夫婦が食洗機を利用している場合には、食洗機に対応している夫婦箸から探すのも選び方のポイントです。実用性が高く、長く愛用してもらえそうな夫婦箸を探してみましょう。
夫婦茶碗
夫婦茶碗は、孫夫婦が食に困らないようにと願いを込めて贈るプレゼントです。
「割れる=別れ」を連想させることから、結婚祝いに割れ物を贈るのは避けるべきとする考えもあるため、気になる場合には木の器や漆器の夫婦茶碗から探しましょう。孫夫婦が気にしない場合には、陶器の夫婦茶碗を候補に入れるとより選択肢が広がります。
予算に余裕がある場合は、上述の夫婦箸と夫婦茶碗をセットでプレゼントするのもおすすめの贈り方です。
ペアグラス
孫夫婦がお酒好きな場合には、ペアグラスを検討してみるとよいでしょう。夫婦茶碗と同様、縁起が悪いと考える場合には陶器製やガラス製のペアグラスは避け、木製やステンレス製などのグラスを贈ります。
ガラス製やうすはりのグラスなどは渡す前に割れてしまう可能性もあるため、手渡しの際には気をつけて持ち歩き、郵送時には割れ物の記載をするなど送り方に注意が必要です。
フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメントは、孫の欲しいものや好みが分からない場合にもぴったりのプレゼントです。花屋へ結婚祝いとして贈る旨と予算、使ってほしい花などを伝えると用意してもらえます。花の選び方が分からない場合はおまかせで作ってもらってもよいでしょう。
直接会って渡す場合には近くの花屋に依頼してもよいですが、配達を希望する場合にはネットショッピングで購入する方法もあります。
孫が猫などの動物を飼っている場合に避ける必要のある花などもあるため、事前にしっかりと確認しておくことも大切です。
孫と疎遠な場合のご祝儀
最後に、孫と祖父母が疎遠な場合の結婚のご祝儀について解説します。孫とあまり深い関係になく、ご祝儀をどうすればよいか迷っている方はぜひ参考にしてください。
人づてに結婚を聞いた場合は相場より少ないご祝儀でもよい
孫から結婚の報告を受けておらず、人づてに知った場合には相場である5万円~10万円よりも少ない金額をご祝儀として包んでも構いません。少なくする場合には、相場の半分~3分の1ほどの金額を意識しましょう。
ご祝儀ではなくプレゼントを渡すのも方法の一つ
ご祝儀として現金を渡すのではなく、代わりにプレゼントを贈ってもよいでしょう。孫の欲しいものの中から、孫夫婦が一緒に使ったり鑑賞できたりするものを選ぶのも結婚祝いの贈り方のポイントです。
大切な孫の結婚式には相場を踏まえてご祝儀を贈りましょう
この記事のまとめ
- 孫の結婚式のご祝儀は5万円~10万円が相場
- 孫へのご祝儀の贈り方には結婚式に参列して渡すなどの贈り方がある
- 孫の結婚式で渡すご祝儀では、金額に合ったご祝儀袋を選ぶ必要がある
- 孫が結婚式を挙げない場合であっても、ご祝儀の相場は5万円~10万円
- 孫が結婚式を挙げない場合、ご祝儀と一緒にプレゼントを贈るのもおすすめ
- 結婚祝いにおすすめのプレゼントには夫婦箸やペアグラスなどがある
- 孫と疎遠で人づてに結婚を聞いた場合は相場より少ないご祝儀でもよい
孫の結婚式に参列する際にはご祝儀を用意します。相場は5万円~10万円ですが、あくまでも相場のため、生活に無理のない範囲の金額で構いません。現金を包む方法以外にはプレゼントを贈るのも一つの手です。プレゼントの選び方も、ぜひ本記事を参考にしてください。
2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。