閉じる メニュー
葬儀を知る

浄土宗の戒名はどうする?戒名料の相場や戒名を授かる基本的な流れを紹介

浄土宗の戒名はどうする?戒名料の相場や戒名を授かる基本的な流れを紹介

浄土宗の葬儀を行う場合、僧侶から戒名を授けていただく必要があります。しかし、どのように戒名を授かるのか分からない方も多いのではないでしょうか。本記事では、戒名料の相場や戒名を授かる基本的な流れなどを詳しく紹介します。

浄土宗の戒名の特徴

浄土宗の戒名 位牌のイメージ

戒名とは、故人が亡くなって仏様の世界に行く際につけられる新しい名前のことであり、仏様の弟子になったことの証とされています。同じ仏教でも、宗派によって戒名の構成やつけ方、特徴などは異なります。

戒名の構成

浄土宗の戒名は、「院号」、「誉号」、「戒名」、「位号」の四つの要素で構成されています。構成要素にはそれぞれ意味があるため、こちらを参考にしてみてください。どのような構成で戒名が作られているのか分かれば、戒名への理解も深まるでしょう。

院号

「院号」とは、お寺に多額の寄付や寄進などを行った人や、社会的な貢献度が高いとされる人が授かるものです。昔は貴族や皇族など位の高い人のみに与えられていました。この名称は、嵯峨天皇が自身の別荘に嵯峨院という名前をつけたことが由来とされています。院号を授かった場合、戒名の最初に「〇〇院」とつけられます。浄土宗の戒名に欠かせないものではないため、全員の戒名に院号がつけられているわけではありません。

誉号

浄土宗の戒名の特徴として、道号の代わりに誉号をつけることが挙げられます。誉号の読み方は「よごう」であり、院号の後に入る「誉」という字のことです。本来、誉号は五重相伝を受けた人のみが授かるものでした。しかし、現在は五重相伝を受けていない方でも授かることが多くなっています。また、浄土宗の中でも西山派では、誉号に「誉」という字ではなく「空」という字を使用するのが特徴です。

戒名

「戒名」とは、誉号に続いてつけられる2文字のことです。この2文字の戒名は、極楽浄土での故人の呼び名だと考えられています。戒名は、経典や仏様から1文字、生前につけられていた俗名から1文字取ってつけられることが多いです。故人が尊敬していた人の名前や、先祖代々受け継がれてきた文字などを入れることも可能です。この戒名には、有名人を連想させる漢字や天皇家をイメージさせる文字、響きが悪い字などは使用できません。

位号

位号とは、戒名の後ろにつけられる「信士」や「信女」などの尊称のことです。故人の性別や社会への貢献度、信仰心、成人か否かなどによってつけられる位号は異なります。この位号にはランクがあり、お寺への貢献度が高いとみなされた人にはランクの高い位号が与えられます。位号のランクによって戒名料が異なります。

7文字程度で構成される

浄土宗の戒名は、7文字程度で構成されるのが特徴です。まず2文字の院号を授かり、続いて誉号として「誉」の1文字がつけられます。その後に、2文字の戒名と2文字の位号が続くという形です。ただし、中には誉号を授からない方もいるため、その場合は6文字で構成される形になります。

浄土宗の戒名料の相場

浄土宗の戒名 相場計算のイメージ

浄土宗の戒名を授かる場合、戒名料として僧侶に対してお布施を支払う必要があります。このお布施の値段は、戒名のランク(使用する位号)によって異なります。ここからは、浄土宗の戒名の基本的な相場について紹介するため、どの程度の値段なのかを把握してからお布施を準備しましょう。

信士・信女

信士の読み方は「しんじ」、信女は「しんにょ」です。「信士」は男性が、「信女」は女性が授かる位号です。お布施の相場は30万円〜40万円で、最も一般的な位号として知られています。どの戒名にするか迷った場合、この信士・信女を選ぶ方が多いです。

居士・大姉

「居士(こじ)」は男性が、「大姉(たいし)」は女性が授かる位号です。生前に多くの徳を積んでおり、人格者であった人に授けられる位号で、費用の目安は50万円〜60万円です。

院信士・院信女

「院信士(いんしんじ)」は男性に、「院信女(いんしんにょ)」は女性につけられるのが特徴です。これらの位号は、一般的に寺院や社会に対して大きな貢献をした人に授けられます。本来は天皇家や貴族に授けられる位号でしたが、現代では一般人でも授けることが可能になりました。かかる費用の目安は80万円とされています。

院居士・院大姉

「院居士(いんこじ)」は男性が、「院大姉(いんたいし)」は女性が授かれる位号です。社会やお寺に貢献をした人格者であり、多くの徳を積んできた人が授かるものとされています。費用は100万円以上と高額で、寺院や地域によってお布施の相場が変動します。院居士・院大姉を授かる場合は、どの程度のお布施を準備すればよいか事前に確認しておきましょう。

浄土宗の戒名を授かる基本的な流れ

浄土宗の戒名 数珠のイメージ

浄土宗では、どのような流れで戒名を授かるものかご存知でしょうか。戒名を授けてもらった経験がない場合、授かる方法が分からず悩んでしまうでしょう。ここからは、浄土宗の戒名を授かる基本的な流れを解説していきます。

①お寺に連絡する

故人が逝去したら、まず最初にお寺に連絡します。菩提寺がある場合は、そのお寺に連絡して読経と戒名を授かりたい旨を依頼しましょう。菩提寺が遠くにあり、葬儀での読経をほかのお寺に依頼する場合でも、戒名は菩提寺に依頼するのが一般的です。確認をせずに菩提寺以外から戒名をいただくのは、トラブルになりかねないため注意が必要です。

菩提寺がない場合、葬儀を依頼する葬儀社に相談してお寺を紹介してもらいましょう。また、戒名授与専門のサービスもあるため、そちらを活用するのもおすすめです。

②枕経の際、戒名を授かりたい旨を伝える

僧侶に連絡して枕経に来ていただいた際、改めて戒名を授かりたい旨を伝えます。この際に、どのような戒名を授けるか決定します。故人が生前に達成したことや職業、性格などを伝えれば、それに沿ったふさわしい戒名を授けてもらえます。戒名に入れたい文字がある場合や予算が決まっている場合は、この時に僧侶に相談しましょう。

③戒名を入れた白木位牌をいただく

戒名が決まったら、戒名が書き入れられた白木位牌を僧侶からいただきます。白木位牌とは葬儀を執り行う際に祭壇に安置される位牌のことで、四十九日を迎えるまで使用するものです。仏教においては、四十九日を迎えて忌が明けるまでは故人がどこへ行くか決まっていないと考えられています。故人の行く先が決まるまでの間、白木位牌が仮の位牌として使われるのです。四十九日法要が終わったら、白木位牌は処分して本位牌を安置します。

生前に戒名を授かることも可能

浄土宗においては、戒名は亡くなった後につけられることが一般的です。しかし、生前に戒名を授かることも可能です。希望の文字がある場合や「このような戒名にしたい」という思いがあるのなら、生前に戒名を授かるとよいでしょう。

▶生前戒名を授かるメリットや費用はこちら

浄土宗の戒名に関するよくある質問

浄土宗の戒名 疑問のイメージ

ここからは、浄土宗の戒名に関するよくある質問に回答していきます。戒名で使用してはいけない文字やお布施の渡し方など、多くの方が疑問に思うことを解説しています。戒名を授かる上で不安に感じていることがある方は、こちらを参考にしてみてください。

戒名をつける際に避けるべき文字はある?

戒名には希望の文字を入れられることがほとんどですが、中には使用できない漢字もあるため注意が必要です。浄土宗における戒名では、「無詮の空字」「奇怪な漢字」「不穏の異字」は使用できないとされています。この三つに当てはまる漢字を使ってはいけないとする決まりは「三除の法」といわれます。

また、各宗派の開祖を意味する文字や動物を表す文字、歴代天皇の尊号や年号の漢字なども使用できません。ただし、動物を表す漢字であっても、龍や亀、鶴、鹿、麟といった吉兆を表すものは使えます。

戒名に使えない漢字
無詮の空字 乃、也、但、於など、意味を持たない漢字
奇怪な難字 読み書きが困難な字
不穏の異字 恥、敵、争、死、狂、悩など不吉な意味を持つ漢字
各宗派の開祖を意味する文字 道元、空海、最澄、法然、日蓮など
動物を表す漢字 犬、蛇、馬、猫、猿など
歴代天皇の尊号や年号の漢字 慶光、崇道、春日宮、大、昭和、平成など

戒名のお布施はどのように渡したらよい?

戒名のお布施は、お寺の僧侶との打ち合わせの際に渡すのが一般的です。お布施は白無地の封筒に包み、袱紗に入れて持参します。お布施を渡すタイミングで袱紗から封筒を取り出し、切手盆に乗せて渡しましょう。封筒の表書きには、濃い墨を使って「お布施」または「御布施」と書きます。

戒名は必ずつけなくてはいけない?

浄土宗の葬儀を執り行う場合や、お墓に入る場合は戒名を授かる必要があります。仏教においては、戒名を授からないと故人は極楽浄土へ行けないと考えられています。宗教的な儀式を行う場合は、戒名をつけるようにしましょう。ただし、無宗教葬を望む場合や納骨堂・永代供養墓などに入る場合は、必ずしも戒名を授かる必要はありません。

戒名を授かる際は、相場やランクを押さえておきましょう

浄土宗の戒名 位牌のイメージ

この記事のまとめ

  • 浄土宗の戒名は院号・誉号・戒名・位号の四つの要素で構成されており、7文字程度でつけられる
  • 浄土宗の戒名料の相場は、位号のランクによって異なる
  • 信士・信女は30万円〜40万円、居士・大姉は50万円〜60万円、院信士・院信女は80万円前後、院居士・院大姉は100万円以上のお布施が必要
  • 戒名を授かる場合、まずお寺に連絡して戒名を授かりたい旨を伝え、白木位牌をいただく
  • 生前に戒名を授かることもできる
  • 戒名をつける際は、三除の法に当てはまる漢字や動物を表す文字、年号などは使用できない

浄土宗の戒名は、院号、誉号、戒名、位号の四つで構成されており、7文字程度となることが多いです。本来、戒名は修行を行う際に僧侶が授かるものでしたが、現在は故人が極楽浄土へ行くために授けられるものとされています。また、同じ仏教でも宗派によって戒名の構成やお布施の値段などが異なります。本記事で紹介した浄土宗の戒名のランクや構成、相場などを参考にして、どのような戒名を授かるか考えてみてください。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする