閉じる メニュー
葬儀を知る

浄土真宗での戒名はどうする?法名を授かる方法や相場などを紹介

浄土真宗での戒名はどうする?法名を授かる方法や相場などを紹介

浄土真宗における戒名には、ほかの宗派にはない特徴がいくつかあります。本記事では、浄土真宗の戒名の特徴やほかの宗派との違いなどを詳しく解説していきます。浄土真宗の法名を授かる方法や、宗派ごとの相場についてもまとめているため、参考にしてください。

浄土真宗の戒名の特徴

浄土真宗の戒名 位牌のイメージ

仏教の宗派によって戒名の特徴はそれぞれ異なり、特に浄土真宗の戒名はほかの宗派とは異なる点が多くあります。まずは、浄土真宗の戒名の特徴について紹介します。

浄土真宗はほかの宗派と考えが異なる

浄土真宗は、ほかの宗派と戒名に対する考え方が異なります。浄土宗や曹洞宗といった宗派では、戒名は「故人が仏門に入って極楽浄土に行けるよう供養するため」に授けられるものとされています。また、戒名にはランクが決まっており、故人の生前の行いや人柄などによってランクが変動するしくみです。

一方、浄土真宗では亡くなった故人はすぐに極楽浄土へ行くと考えられています。そのため、戒名に「故人を供養する」「極楽浄土へ行けるように願う」という意味合いはありません。浄土真宗において戒名とは、「浄土真宗に仏弟子として入門した人に対し、本山の門主が与える名前」です。ほかの宗派とは異なり、戒名のランクや費用に変動はありません。

浄土真宗は「戒名」ではなく「法名」

浄土真宗では、「戒名」ではなく「法名」という呼び名を使用します。浄土真宗では、阿弥陀如来様の教えを信じることで救済されると考えられており、この阿弥陀如来の救済の力は「法」と呼ばれます。阿弥陀如来から「仏門に入って弟子になる際にいただく名前」であるため、浄土真宗では「法名」という呼び名を使用するのです。

戒名の「戒」という文字には、守るべき戒律や修行によって自分を研磨するという意味があります。法名には「戒律を守る」「修行によって自己研磨をする」という意味合いは含まれていないため、浄土真宗では「戒名」とは呼ばないのです。

「釋」という文字が使われる

浄土真宗の法名には、「釋」という文字が使用されるのが特徴です。「釋」の字には、「お釈迦さま(釈尊)の弟子」という意味が込められています。この「釋」の文字を法名の一番上に入れることにより、阿弥陀如来の弟子となったことを表すとされています。「釋」の文字を入れるのは浄土真宗ならではの特徴であり、ほかの宗派では釋の文字は使用されません。また、釋の代わりに「釈」の文字を使用することもあります。

帰敬式(ききょうしき)にて授かる

多くの宗派では亡くなった後に法名を授かりますが、浄土真宗では生前に授かるのが一般的です。法名は「帰敬式」と呼ばれる儀式によって授けられます。帰敬式とは、仏様の弟子になって仏道を歩むことを誓う儀式であり、別名「剃刀の儀」「おかみそり」とも呼ばれます。帰敬式では「南無帰依仏」と3回唱えながら頭に剃刀を3度当てるのが特徴です。

ただし、帰敬式ではなく亡くなった後に法名を授かることもできます。死後に法名を授かる場合、菩提寺や僧侶に相談して葬儀の前に授けてもらうのが一般的です。

法名が刻まれる位牌がない

浄土真宗では、法名が刻まれる位牌を作らないのが特徴です。位牌とは、故人の魂を宿して供養の対象とする仏具です。多くの宗派では故人の魂の依代として位牌を作り、仏壇に安置します。しかし、浄土真宗では故人は亡くなった後すぐに極楽浄土に至ると考えられています。そのため、位牌に魂を宿すことがありません。位牌の代わりに、故人の法名や享年、俗名、命日などが書き込まれた法名軸が仏壇に安置されます。

浄土真宗の法名の付け方

浄土真宗の戒名 仏壇のイメージ

同じ仏教でも、宗派によって法名の付け方は異なります。ここからは、浄土真宗の法名の付け方を紹介します。法名の構成や文字数、性別や年齢ごとの違いについて知りたい方は参考にしてみてください。

構成

浄土真宗の法名は、「釋」という文字と法名2文字で構成されています。本山に寄進した方や、生前お寺に勤めていた方には、3文字の院号が与えられます。ほかの宗派に比べると、浄土真宗における法名は短いのが特徴です。

文字数

浄土真宗の法名は、一般的には「釋+法名2文字」の3文字です。院号が授けられる場合は、「院号3文字+釋+法名2文字」となり、6文字になります。釋の後に続く法名は、故人の俗名から付けられることが多いです。

男女や子供の違い

浄土真宗の法名をつける際、男性には「釋」を、女性には「釋尼」を使用することがあります。ただし、近年は女性でも「釋」をつけることが増えています。性別による法名の違いについては宗派によって考え方が異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。また、子供であっても大人であっても「釋」や「釋尼」が使用されます。

浄土真宗の法名の相場

浄土真宗の戒名 相場計算のイメージ

浄土真宗の法名には、ほかの宗派にあるような「居士」「院信女」などのランクがありません。そのため、法名のランクによる費用に違いはありませんが、浄土真宗の各派によって費用が異なります。ここからは、浄土真宗の法名の相場について、代表的な四つの宗派を例に挙げて解説していきます。

浄土真宗本願寺派

浄土真宗本願寺派は、浄土真宗の中で最も規模の大きい宗派として知られています。本山は西本願寺であり、寺院の数は1万寺以上、信徒は800万人近くに上ります。帰敬式の費用は、未成年が5千円、成人が1万円です。帰敬式で法名を授からなかった場合は、お通夜で行われる「臨終勤行」という儀式の際に法名をいただきます。費用は「法名料」として渡すのではなく、葬儀費用としてまとめて渡すのが一般的です。

浄土真宗大谷派

浄土真宗大谷派とは、本願寺派が分裂して誕生した宗派です。東本願寺が本山であり、本願寺派に次いで規模の大きい宗派として知られています。帰敬式にて法名を授かる際の料金は、20歳以下の方は5千円、21歳以上は1万円が相場です。故人が亡くなった後に葬儀で法名を授かる場合は、法名料としての費用は取られないことが多いです。

浄土真宗木辺派

浄土真宗木辺派は、本山を滋賀県の錦織寺に置く宗派の一つです。寺院の数は全国で200寺ほどと少なめですが、非常に長い歴史を持つ宗派として知られています。浄土真宗木辺派の場合、帰敬式で法名を授けてもらう費用は年齢を問わず1万円ほどです。亡くなった後に法名を授けていただく場合は、本願寺派と同じようにお通夜の際に行われる臨終勤行にて授かります。

浄土真宗興正派

浄土真宗興正派は、親鸞を宗祖とする宗派の一つです。京都の興正寺に本山をおき、信徒は3万人を超えます。興正派では、法要の際に浄土世界や阿弥陀如来の願いなどが込められた浄土三部経を読むのが特徴です。興正派の帰敬式の費用は、年齢を問わず1万円が相場とされています。生前に帰敬式を行わなかった場合も、お通夜や葬儀の際に授かることが可能です。亡くなった後に法名を授かる場合は、「葬儀のお布施」として一律で渡します。

▶戒名のお布施を渡すタイミングなどはこちら

浄土真宗の戒名は「法名」と呼ばれ細かくルールが異なる

浄土真宗の戒名 花を添えられた位牌

この記事のまとめ

  • 浄土真宗において戒名は「法名」といわれ、他の宗派とは戒名に対する考え方が異なる
  • 法名には「釋」という文字が使われるのが特徴で、帰敬式にて授かる
  • 浄土真宗では、法名を刻む位牌がないのが特徴
  • 浄土真宗の法名は3文字もしくは6文字で構成される
  • 浄土真宗の法名の相場は各派によって異なる
  • 大谷派と本願寺派は未成年が5千円、成人が1万円であり、木辺派と興正派は年齢を問わず1万円となっている

浄土真宗においては「戒名」という呼び名は使用されず、「法名」と呼ぶのが特徴です。法名を刻む位牌がないことや、生前に行われる帰敬式で法名を授けてもらうことなど、ほかの宗派とは異なる点が多々あります。また、法名の構成や文字数、費用などにも特徴があります。本記事で紹介した浄土真宗の法名の特徴を把握して、細かいルールを押さえておきましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする