浄土真宗でのお坊さんの呼び方は?役職による違いや注意点を解説

葬儀や法要などでお世話になる「お坊さん」ですが、浄土真宗ではさまざまな呼び方があるのをご存知ですか?状況に応じて正しい呼び方をしないと失礼にあたる場合もあります。本記事では、浄土真宗におけるお坊さんの呼び方について解説します。実際の葬儀や法要で失礼がないように、正しい呼び方を確認しておきましょう。
お坊さんの呼び方における意味の違い

僧侶や和尚、住職など「お坊さん」を表す呼び方はさまざまありますが、実はそれぞれの呼び方には意味の違いがあるため、正しく使い分けることが大切です。浄土真宗ならではの呼び方を紹介する前に、まずは一般的なお坊さんの呼び方における意味の違いを解説します。
「お坊さん」は僧職全体を意味する呼び方
「お坊さん」という呼び方は、僧職全体を指すことが一般的です。本来は「房主(ぼうず)」という、僧侶が集まって生活する場所である僧房のリーダーにあたる主僧を指す呼び方でしたが、次第に僧職の人全般を指す呼び方として定着しました。
なお「お坊さん」という呼び方は、親しみを込めて僧侶を呼ぶときにも使われることが多いことから、敬意に欠ける印象を与える場合があります。「お坊さん」と呼べる場面は限られているため、実際にお坊さんに呼びかける際には注意した方がよいでしょう。
「住職」はお寺の管理人・代表者を指す呼び方
僧職全体を指す「お坊さん」という呼び方とは違い、「住職」はお寺の管理人・代表者を指すことが一般的です。所属するお寺に住み込みで勤め、お寺の管理をする人を意味します。企業における社長にあたる立場であり、一般的に「住職」と呼ばれるお坊さんは各お寺にひとりのみです。
そのため、葬儀や法要で呼んだお坊さんが住職ではないことも多く、どのお坊さんにも使える呼び方ではない点には注意しましょう。住職と同じ意味として、お寺の主僧を指す「住持(じゅうじ)」や浄土真宗の「院主」という言葉もあります。また、女性の住職は「庵主(あんじゅ)」と呼ばれることもあります。
「僧侶」は仏門に入って修行している人を指す呼び方
「僧侶」という呼び方は出家して仏門に入り、修行している人を指す呼び方であり、一般的に宗派や相手の役職を問わず使えます。「お坊さん」という呼び方と意味は同じですが、よりかしこまった印象になるため、葬儀や法要の際にお坊さんへ呼びかける際にも一般的に使われている呼び方です。
「和尚」は一人前の僧侶を指す呼び方
「和尚(おしょう)」という呼び方は、お坊さんのうち修行を積んで一人前と認められた人のことであり、ほかのお坊さん(僧侶)に教える立場・職業の意味も含んでいます。
なお「和尚」にあたるお坊さんの呼び方は宗派によって異なる点には注意しましょう。一般的に「和尚(おしょう)」という呼び方は臨済宗・曹洞宗などの禅宗系と浄土宗のみです。同じ「和尚」であっても、真言宗では「わじょう」天台宗では「かしょう」と呼ぶ場合もあります。
なお「和尚」という言葉には「戒律を授かった者」という意味も含まれていることから、仏教の宗派の中でも「戒律」という考え方がない浄土真宗では「和尚」という呼び方をしません。
浄土真宗におけるお坊さんの呼び方は?

お坊さんの呼び方は宗派によって特徴がありますが、特に浄土真宗はほかの宗派とは違う独特の呼び方になっています。ここからは、浄土真宗におけるお坊さんの呼び方を紹介します。
浄土真宗における呼び方は「御院主様」が一般的
浄土真宗では住職のことを、各お寺の主という意味を込めて「御院主(ごいんじゅ)様」と呼ぶのが一般的です。地域によっては「ご院家さん」や「ごいっさん」などと呼ぶ場合もあります。
もちろん浄土真宗以外で一般的に使われている「住職」という呼び方でも問題ありませんが、浄土真宗ならではの呼び方も知っておくとよいでしょう。
お坊さんの役職によって呼び方が変わる
浄土真宗では住職の呼び方に特徴があるだけでなく、お坊さんの役職によっても呼び方が変わります。一見違いが分かりにくいかもしれませんが、各役職での呼び方・意味の違いを理解しておくと、葬儀や法要の際により失礼のない対応ができるようになるでしょう。
役職による浄土真宗のお坊さんの呼び方の違い

浄土真宗におけるお坊さんの呼び方の違いは以下のとおりです。浄土真宗のお坊さんを役職で呼ぶ場合は、それぞれの役職に「さん」や「様」などの敬称をつけて呼べば問題ありません。呼び方だけでなくそれぞれの役職の意味についてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
御院主(住職)
浄土真宗においても、お寺の代表者のことを住職と呼びます。浄土真宗ならではの「御院主様」という呼び方については、同じ浄土真宗であっても地域によって名称が少し異なっており、関西では「御院家(ごいんげ)さん」や、この呼び方が訛った「ごえんさん」という呼び方が用いられる場合があります。
若院家(副住職)
住職に次ぐ地位にいるお坊さんであり、住職の代わりに事務処理を行うのが副住職ですが、浄土真宗の場合は「若院家(わかいんけ)」や「若院(じゃくいん)」と呼びます。なお、副住職だけでなく住職の息子も「若院さん」と呼ぶ場合があるため、呼び方に悩んだ場合は「副住職」と呼んでも問題ありません。
坊守
浄土真宗には「坊守(ぼうもり)」と呼ばれる人もおり、主に住職の補佐として一緒にお寺の運営・布教を行う役割の人を指します。一般的には住職の妻のことを「坊守」と呼びますが、住職が女性で配偶者となる夫が坊守というお寺もあることから、男性・女性のどちらにおいても「坊守」と呼ばれています。
なお「坊守」は現住職の配偶者を指しており、前住職の配偶者は「前坊守(大坊守)」、住職後継者の配偶者は「若坊守」と呼ばれます。お寺によっては住職の親や兄弟、子供が務めている場合もあるため「坊守」だからといって、必ずしも住職の配偶者であるとは限りません。
法務員
浄土真宗における「法務員(ほうむいん)」とは、住職との血縁はないお坊さんのことであり、住職だけでは手が回らないお寺内のさまざまな仕事を担当します。浄土真宗のお寺と門徒をつなぐ役割もこなし、門徒(檀家)の家をまわって各お寺で行われる法務やイベントの案内なども行うことが一般的です。
お寺によっては住職のサポートとして仏事や葬儀に随行することもあります。そのため、浄土真宗の門徒(檀家)であれば普段から関わりを持つことが多いお坊さんといえるでしょう。
浄土真宗のお坊さんの呼び方に関する注意点

浄土真宗ではお坊さんの呼び方が特徴的である分、実際に葬儀や法要などでお坊さんを呼ぶときには注意点もあります。ここからは、浄土真宗のお坊さんの呼び方に関する注意点について解説します。中には多くの人がうっかりやってしまいやすいポイントもあるため、確認しておきましょう。
本人に呼びかける場合「お坊さん」の呼び方は避けた方がよい
浄土真宗をはじめとした全ての宗派に共通して「お坊さん」は僧職の人全体を表す言葉であるため、一般的に本人に呼びかけるときにはふさわしくない呼び方とされています。
敬称が付いているため一見丁寧な言葉遣いに見えますが、少し馴れ馴れしい印象があることから、葬儀や法要などでお世話になるお坊さんを呼ぶ際には避けた方がよいでしょう。役職が分かる場合は、役職の後ろに「さん」や「様」などの敬称をつけて呼ぶのが一般的です。
お坊さんの名前が分かる場合は敬称をつけて呼ぶ
葬儀や法要でお世話になる際に、浄土真宗のお坊さんの名前が分かる場合には名字に敬称の「様」をつけて呼んでも失礼にはなりません。
普段お世話になっている浄土真宗の菩提寺であってもお坊さんの名前までは知らないこともあるため、わからない場合は浄土真宗ならではの呼び方や役職で呼びましょう。
呼び方に迷ったら寺名または「僧侶様」と呼ぶ
浄土真宗のお坊さんの呼び方に迷った場合は、お寺の名前で呼ぶか「僧侶様」という呼び方を使うとよいでしょう。お坊さんが所属する浄土真宗のお寺の名前で呼ぶ場合は「〇〇寺様」という呼び方になります。どちらもお坊さんの宗派や役職を問わず使えるため、葬儀や法要の場でも問題なく使えるでしょう。
宗派・地域による呼び方の違いを踏まえておく
同じ浄土真宗のお坊さんを意味する呼び方であっても、宗派や地域によって一般的な呼び方が異なる場合がある点にも注意が必要です。例えば同じ浄土真宗であっても、関西では「御院家さん」「ごえんさん」などという呼び方がされる場合もあります。
自分の地元や菩提寺となる浄土真宗のお寺における一般的なお坊さんの呼び方を知っておくと、実際の葬儀・法要でお世話になる際に迷わずにすむでしょう。
浄土真宗特有のお坊さんの呼び方を踏まえて、失礼がないようにしましょう

この記事のまとめ
- 一般的に「お坊さん」という呼び方は僧職全体を意味する
- お坊さんのうち、お寺の代表者のことを「住職」と呼ぶ
- 浄土真宗では住職のことを「御院主様」と呼ぶのが一般的
- 浄土真宗ではお坊さんの役職によって呼び方が変わる
- 「お坊さん」という呼び方は、本人に呼びかける際には避けた方がよい
葬儀や法要など、故人を供養するときにお世話になるからこそ、各宗派におけるお坊さんの呼び方は正しく知っておくことが大切です。本記事で紹介した浄土真宗特有の呼び方や注意点なども参考にしながら、お坊さんに失礼がないようにしましょう。

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。