葬儀参列のお礼メールはどう書く?例文とあわせて関係別に紹介

葬儀参列のお礼を伝えるにあたって、直接会うのが難しい相手に対し、メールでお礼を伝えてもよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。本記事では、葬儀参列のお礼メールを書く際の注意点や関係別に例文を紹介します。
葬儀参列のお礼はメールで伝えてもよい?

結論からいうと、葬儀への参列のお礼は相手によってはメールで伝えてもよいとされています。
葬儀に参列いただいたお礼の伝え方としてもっとも丁寧なのは、葬儀が終わってから直接会って伝える方法です。しかし、相手が遠方に住んでいたりタイミングが合わなかったりなど、直接会うことが難しいことも少なくないでしょう。そのため、お礼状を送るのが一般的となっています。また、電話で葬儀の参列のお礼を伝えるのもひとつの手段です。
一方で、参列者との関係によっては、メールでお礼を伝えてもよい場合があります。ただし、メールはあくまでも略式であることを踏まえた上で、参列のお礼を伝える方法について検討することが重要です。目上の方や年配の方には、メールでは失礼と捉えられる可能性があるため、控えた方がよいでしょう。
また葬儀に参列いただいたことへのお礼はメールのみですませるのではなく、礼状も送るようにしましょう。会社や所用で顔を合わせる機会があれば、直接口頭でお礼を伝える方が望ましいです。
メールで葬儀参列のお礼を伝えてもよいケース

ここからは、メールで葬儀参列のお礼を伝えてもよいとされる事例を解説します。相手との関係や状況を鑑みて、メールで伝えるかどうか判断しましょう。
親しい間柄の場合
故人や遺族と親しい間柄の方には、メールで葬儀参列のお礼を伝えてもよいでしょう。例えば、普段からよく交流している親族や友人知人、会社の同僚などが挙げられます。
しかし、いくら親しいといっても、葬儀参列のお礼をいつも通りの口調で伝えることは避けてください。礼儀作法に則り、丁寧な言葉遣いでメールを書くように心がけましょう。
またメールとあわせて、口頭または礼状を通じてお礼を伝えることも忘れないようにしてください。
葬儀参列のお礼メールの書き方

葬儀に参列いただいたお礼をメールで伝える際、どのように書けば失礼にならないのか悩む方もいるでしょう。ここでは、お礼メールの書き方について説明します。
分かりやすい件名にする
相手に確実にメールを読んでもらうために、簡潔で分かりやすい件名を付けるようにしてください。毎日多くのメールを受け取っている方や、あまりメールボックスを確認していない方であれば、葬儀への参列のお礼メールに気付かないかもしれません。また、迷惑メールに振り分けられる可能性もあります。
メールの件名に「葬儀に参列いただいたお礼」などの用件とともに、故人と差出人の名前も書き添えておくと、相手も安心して内容を確認できるでしょう。
故人と差出人の名前を記載する
葬儀への参列のお礼メールを送る際は、必ず故人と差出人の名前を記載しましょう。
本文の冒頭に故人の名前を明記することで、誰の葬儀に参列したお礼なのか、メールを受け取った相手が把握しやすくなります。故人の名前は「故〇〇」「故〇〇儀」「亡〇〇」といった書き方が一般的です。
また文章の最後には、差出人の名前として「喪主〇〇」かフルネームのみを書くようにします。
内容は簡潔にまとめる
親族や知人、会社の同僚など葬儀参列者にメールを送る場合、内容を簡潔にまとめることが大切です。参列いただいたお礼とあわせて、無事に葬儀を終えられた旨も報告しましょう。
また、お礼のメールでは時候の挨拶を省略し、頭語と結語も使用しないのが一般的です。メールの文面では丁寧な言葉遣いや正しい敬語の使い方を心がけ、誤字脱字に注意してください。
略式であることをお詫びする
葬儀への参列のお礼を伝えるにあたって、メールでの挨拶は略式であることに留意しなければなりません。
本来であれば、参列者に直接会ってお礼を伝えるのが正式です。そのため、メールの文面では取り急ぎお礼を伝えたい旨を述べた上で、「略儀にて失礼申し上げます」と略式で挨拶する旨をお詫びするようにしてください。
後日、親族や知人には礼状を送ったり、会社の上司や同僚には口頭でお礼を伝えたりして感謝の気持ちを表しましょう。
【関係別】葬儀参列のお礼メールの例文

葬儀参列者に送るお礼のメールは、どのように書けばよいのでしょうか?ここでは関係別に例文を紹介します。
親しい間柄
故人や遺族と親しい間柄に向けたお礼のメールは、以下のように書くとよいでしょう。
件名:故 東博太郎 葬儀参列のお礼(東博一郎)
本文:
山田 花子 様
先日は ご多用の中 亡父 東博太郎の葬儀にご参列いただき ありがとうございました
おかげさまで 無事に葬儀を終えることができ 故人も安心したことと思います
故人にかわりまして ご厚情に感謝申し上げます
本来なら直接ご挨拶させて頂くべきところではございますが まずはひとことお礼を申し上げたく メールにて失礼いたします
後日 改めてご挨拶にお伺いしたく思います
今後ともよろしくお願い申し上げます
十月二十日 東博一郎
会社関係者
会社の同僚に葬儀参列のお礼メールを送る場合、下記の例文を参考にしてみてください。なお、香典や供花、弔電をいただいた場合は、メールの冒頭でそのお礼も盛り込むようにしてください。
件名:故 東博花子儀 葬儀参列のお礼(東博一郎)
本文:
(部署・役職名) 山田 太郎 様
先日はお忙しい中 亡母 東博花子の葬儀にご参列いただき 誠にありがとうございました
忌引き休暇中は 職場の皆様にご迷惑をお掛けし 誠に申し訳ございませんでした
おかげさまで つつがなく葬儀を終えることができ 故人も安心したことと思います
来週より 仕事に復帰させていただきます
本来であれば 直接お伺いしてお礼を申し上げるべきところではございますが 取り急ぎメールにてお礼を申し上げます
出社時に改めてご挨拶させていただきますので 今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます
十月二十日 東博一郎
メールで葬儀参列のお礼をする際の注意点

メールで葬儀参列のお礼をする際には、いくつか注意すべき点があります。
早めに個別でメールを送る
葬儀に参列いただいたお礼のメールは、早い段階で送ることが大切です。目安として、葬儀を終えてから1週間以内に送るようにしてください。
遺族は葬儀後にもさまざまな手続きや片付けに追われ、何かと慌ただしい状況が続くでしょう。しかし、葬儀からあまり時間が経つと葬儀参列者に失礼になってしまうため、忘れないうちに対応する必要があります。
また、葬儀に参列いただいたお礼のメールは一斉送信ではなく、個別に送ります。本来は一人ずつ会ってお礼を伝えるのが正式であるため、略式の挨拶をお詫びし、各人に向けた一文を添えるとより丁寧でしょう。
忌み言葉や重ね言葉を使わない
メールで葬儀参列のお礼を伝える場合、忌み言葉や重ね言葉を使わないように注意してください。
忌み言葉とは、縁起がよくないとされる言葉です。例えば、不幸が重なることを連想させる「再び」「重ねる」や、不吉なことを象徴する「苦しむ」「迷う」などが挙げられます。ビジネスシーンでよく使用される「ご多忙」には「亡」の字が含まれているため、「ご多用」に言い換えましょう。
また、「いろいろと」や「くれぐれも」といった重ね言葉は、不幸を繰り返すと連想することから避けなければなりません。
句読点を打たない
葬儀に関連する礼状や弔辞では句読点を打たないのが一般的であり、葬儀参列のお礼メールも例外ではありません。
句読点を打たない理由としては「もともと毛筆で書状を書いていたため」や「句読点で区切るのは縁を切ることを連想させるため」などがあります。
ただし、句読点のない長文はどうしても読みにくくなるため、改行やスペースを上手く用いてメールの文体を整えるとよいでしょう。
宗教・宗派に気を付ける
宗教や宗派によって、葬儀に関連する言葉は異なります。そのため、葬儀参列のお礼メールでは、宗教・宗派に気を付けなければなりません。
例えば、仏教では「死去」「永眠」というところを、神道では「帰幽(きゆう)」、キリスト教では「昇天」「帰天」などと表します。また、仏教では四十九日の法要を「満中陰」といいますが、神道では「五十日祭」と呼ばれます。
誤った言葉を使用して相手に不快感を与えないように配慮しましょう。
葬儀参列のお礼メールは正しく書いて感謝の気持ちを伝えましょう
この記事のまとめ
- 葬儀参列のお礼はメールでもよいとされるが、追って礼状の送付が必要
- 葬儀参列のお礼メールを送ってもよいのは親しい間柄の場合
- 葬儀参列のお礼メールはわかりやすくまとめ、略式をお詫びすることが大切
- メールで葬儀参列のお礼をする際は、マナーを守り1週間以内に個別で送る
葬儀参列者に対するお礼は、相手との関係や状況によってはメールでもよいとされています。しかしメールはあくまで略式の挨拶であるため、葬儀参列のお礼メールを送信した後は、口頭や礼状で改めてお礼を伝えるのが望ましいです。
また葬儀参列のお礼メールを書く際は忌み言葉や重ね言葉を避け、葬儀参列者への感謝が伝わるようにしましょう。

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。