閉じる メニュー
葬儀を知る

供花は連名で出してもよい?立札の名前の書き方や順番を関係別に紹介

供花は連名で出してもよい?立札の名前の書き方や順番を関係別に紹介

「供花を連名で出したいけれど、作法がわからない」「連名で供花を出しても失礼にならない?」このように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。本記事では、供花を連名で出してもよいかについてや、名前の書き方などを紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

供花は連名で出してもよい?

お世話になった方や親戚、親しい友人が亡くなった場合、供花を贈りたい方もいるでしょう。まずは、供花を連名で贈ってもよいかについて解説します。

供花とは ​​

供花とは、故人の冥福を祈って贈られる花のことです。故人と関係が深かった人や、葬儀に参列できない場合などに弔意を表すため手配されます。式場を飾り付ける役割もあるとされており、祭壇の周囲や会場の壁に沿う形で設置されます。スタンド式の高さがあるデザインのものが一般的で、供花を手配した人の名前が記載された立札が付けられます。

ひと昔前までは2基セットで贈るのが一般的とされていましたが、近年は1基の供花が基本となっています。お供えされた供花は、出棺の前の最後のお別れ時に故人の棺に入れる「お別れ花」としても用いられます。

​​前もってご遺族に承認を得れば問題ない

前もってご遺族に承認を得ていれば、連名で供花を出してても問題ありません。葬儀の規模や会場が小さく供花を飾るスペースがない場合、ご遺族が供花を辞退することがあります。相談なしでいきなり供花を送ると、ご遺族を困らせる可能性がありますので注意が必要です。まずは供花を贈っても問題ないか、ご遺族に確認を取りましょう。

供花を連名で出す場合の立札の書き方

供花を出す場合、出した人の肩書きや名前が書かれた立札を設置します。ここからは、供花を連名で出す場合の立札の書き方を紹介します。

家族・親族の場合

家族や親族同士の連名で供花を送る場合は、「〇〇家」「親戚一同」「孫一同」といった書き方が基本です。人数が少ない場合は、立札に一人ずつ名前を書くこともできます。一人ずつ名前を記載する場合は、年齢順に右から書きましょう。

また、葬儀やお通夜の前は準備で忙しくなるため、関係者同士での連絡が不十分になりがちです。その結果、供花が重複してしまう恐れもあります。供花を手配することが決まったら、関係者にきちんと連絡を取るようにしましょう。

兄弟の場合

兄弟の連名で供花を出す場合、立札には年齢が上の人から名前を書きます。3兄弟で供花を出すのであれば、右から長男のフルネーム、次男の名前、三男の名前の順番に記載してください。兄弟が多く名前を書き切れない場合は、「兄弟一同」といった表記にしても問題ありません。また、姉妹で供花を出す場合は立札に「姉妹一同」と書くこともあります。

友人同士の場合

友人同士で供花を出した場合は、序列を気にせずに名前を記載して問題ありません。故人との関係が深かった、年齢が近いなど好きな順番にしてよいですが、迷った際は五十音順にするのがおすすめです。供花を手配する前に個人名を確認しておき、漢字などの間違いがないよう注意してください。

人数が多い場合は「友人一同」とまとめましょう。同じ団体に所属していた場合は「〇〇部 友人一同」「〇〇サークル 友人一同」と記載することも可能です。立札に「一同」と記載する場合、送った人の名前のリストをご遺族に送ります。

夫婦の場合

夫婦連名で供花を出す場合、立札には夫の氏名のみを書くのが基本です。これは、個人ではなく家から供花を送るのが一般的だった時代に、夫の氏名のみを書いていた名残とされています。夫の名前と妻の名前を連名で記載して立札を出した場合、離婚や別居していると思われることもあります。どうしても夫婦で連名にしたい場合は、右側に夫のフルネームを書き、左側に妻の名前のみを書くようにしましょう。

会社の同僚の場合

会社の同僚と供花を連名で出す場合、肩書きや年齢が上の人の名前を右から記載します。人数が多くなる場合は、「株式会社〇〇 一同」「〇〇社 〇〇部一同」のように記載してください。全員が供花の費用を出しているわけではなく、一部の方のみが供花を送っている場合は、「株式会社〇〇 有志一同」と書くこともあります。

外国籍の方の場合

外国籍の方と連名で供花を出す場合は、基本的にカタカナ表記にして名前を記載します。供花の立札は縦書きであり、アルファベットなどの横文字は書けないためです。外国籍の方と供花を出す場合は、カタカナでどのように表記すればよいのか必ず確認しておきましょう。ただし、葬儀社や花屋によってはアルファベット表記が可能な場合もあるため、事前に相談することをおすすめします。

供花を連名で出す場合の注意点

供花を連名で出す場合、さまざまなことに注意する必要があります。ここからは、連名で出す際の注意点を紹介していきます。

供花が重複しないよう注意する

供花を連名で出す場合、重複しないよう十分注意してください。例えば、「親戚一同」として供花を注文したものの、別の親戚も同じように供花を手配していた、ということがあります。供花を送ることが決まったら、関係者としっかり連絡を取り合って「誰が供花を手配するか」を決めるようにしましょう。

立札に書ける人数には限りがある

供花を連名で出す場合、立札に書ける人数に限りがあることを覚えておきましょう。立札のサイズはあらかじめ決まっているため、人数が増えると文字が小さくなっていきます。立札に全員の名前を書きたい場合、多くても7人ほどの連名にするのが基本です。それよりも多くの連名で出す場合は、代表者の名前のみを書くか、「〇〇一同」という形式にするのがよいでしょう。

名前を書く順番に注意

立札に書く名前の順番にも注意が必要です。複数人の連名で供花を出す場合は、基本的に年齢順に右から名前を書きます。会社の同僚同士で供花を出す場合は、役職が高い人から順番に右から記載していきましょう。友人同士のように上下関係がない場合は、五十音順で名前を書くのがよいでしょう。

立札が不要の宗派もある

基本的に供花には立札を付けますが、立札が不要な宗派や宗教もあります。例えばキリスト教式のお通夜・葬儀の場合は立札は使用しません。供花を手配する前に、前もって葬儀の宗派や作法を確認しておきましょう。もし作法がわからない場合は、供花を手配するお店や葬儀社に相談するのがおすすめです。

供花を手配する方法

ここからは、供花を手配する方法を紹介します。供花の手配方法としては、主に葬儀社、花屋、インターネットでの注文の3種類があります。それぞれの方法を参考にして、どのように供花を手配するか検討してみてください。

葬儀社に依頼する

供花を手配するのであれば、お通夜や葬儀を担当する葬儀社に依頼する方法がおすすめです。葬儀社に依頼すれば、会場の雰囲気や予算に適した供花を選んでもらえます。会場全体のバランスも考えて手配してくれるため、失敗する可能性が低いでしょう。

花屋に依頼する

花屋に依頼して供花を手配するのもおすすめです。花屋によっては供花の注文を受け付けていないことがあるため、お店に確認しておきましょう。注文を受け付けている場合は、納期と具体的な予算、連名で送りたい旨を伝えます。お通夜の日時や葬儀場の場所も伝えておきましょう。

インターネットで注文する

供花を手配する方法として、インターネットでの注文も挙げられます。葬儀社や花屋で注文する場合、どうしてもデザインが限られてしまいます。インターネットの注文であれば、「このようなデザインがよい」「こんな色味を入れて欲しい」などの希望に近い供花を手配できるでしょう。ただし、時期によって使用される花の種類が異なるため、インターネット上で公開されているイメージ画像とは異なるアレンジになる場合もあります。

注文の際は、連名で供花を贈ることと、名前の記載順など間違いのないようにしましょう。手配が完了したら、供花がいつ到着するのか葬儀場のスタッフやご遺族に共有しておくと受け取りがスムーズになります。

供花を手配する手順

供花について、どのように準備を進めればよいかわからない方もいるでしょう。ここからは、供花を手配する方法を順番に紹介していきます。

①供花を送ってよいかご遺族と葬儀社にに確認する

まず、供花を送ってもよいかご遺族と葬儀社に確認しましょう。葬儀場の広さや葬儀の規模によっては、供花を受け付けていない場合があります。もし供花を辞退された場合は無理に送らず、ご遺族の意思を尊重しましょう。

②供花を選んで注文する

ご遺族が供花を受け付けているのであれば、手配する供花を選びます。予算や納期に合わせて、適した供花を注文しましょう。葬儀社のスタッフに相談しながら、葬儀場の雰囲気に合った供花を探すのもおすすめです。

③お通夜開始の3時間前までに届くよう手配する

供花は、お通夜が始まる3時間前までに届くよう手配しましょう。花屋やインターネットで供花を注文する場合は納期に気をつけましょう。注文前に必ず納期を伝え、必ず時間までに間に合うように準備を進めることが大切です。

▶供花の種類から手配方法についてはこちら

供花を連名で出す場合は立札の書き方やマナーを押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • 供花とは、故人の冥福を祈って会場内に飾られる花のこと
  • 供花を連名で出したい場合、前もってご遺族に承認を得る必要がある
  • 供花の立札の書き方は、誰と連名で出すかによって異なる
  • 供花を連名で出す場合、供花が重複しないよう注意する
  • 立札が必要ない宗派もあるため、前もって確認しておく
  • 供花を手配する方法としては、葬儀社、花屋、インターネットの3種類がある
  • 供花はお通夜が始まる3時間前までに届くように手配する

供花とは、故人の冥福を祈って会場内に飾られる花のことです。個人で贈るのはもちろん、夫婦や兄弟、孫など、誰かと連名で出すことも多いです。連名で供花を出す場合は、立札の書き方や名前の表記の仕方などの注意点を押さえておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする