御香料の意味とは?香典との違いや表書きの書き方を解説!
法要に参列する際には「御香料(ごこうりょう)」を用意する必要があります。しかし、初めて法要に参列する人の中には香典と何が違うのかと疑問に感じる人もいるのではないでしょうか。本記事では、御香料の意味や香典との違い、表書きのマナーなどを解説します。これから法要に参列する方は目を通し、御香料の正しい意味を知っておきましょう。
御香料とは
まずは、御香料の意味や香典との違いを解説します。言葉の意味や由来を知ることで、御香料を渡すことの意義も理解できるでしょう。
御香料の意味
御香料とは、法要の際に故人にお供えする金品のことです。「香」という字には「お香」の意味が込められており、かつては法要の際に自宅からお香を持参して故人にお供えしていたことが背景にあります。現代では、お香そのものを渡すのではなく、金品をお渡しすることが一般的です。
御香料の使い道も、お香を購入するだけでなく、ご遺族が供養のために必要な費用の足しにしてほしいという意味が込められています。
御香料と香典の違いとは
御香料と香典は似たような言葉ですが、両者には違いがあります。一般的に香典とは、お通夜や葬儀の際にご遺族にお渡しする金品です。一方、御香料は主に四十九日以降の法要の際にお渡しする金品のことです。
御香料と香典は、ご遺族にお渡しする金品という点には変わりがありませんが、渡す時期に違いがあります。四十九日以降に渡すなら、御香料として渡すようにしましょう。
御香料の金額相場
御香料の金額相場は、故人との関係や立場によって異なります。一般的には、血縁関係が近いほど包む金額が多くなります。また、法要に出席する本人の年齢や、法要後の会食への出欠も御香料の金額に影響します。
故人との関係による金額相場は下記の通りです。
御香料の金額相場
- 両親(義父母):1万円~5万円(20代:3万円、30代以降:5万円)
- 兄弟姉妹:1万円~5万円(20代:3万円、30代以降:5万円)
- 祖父母(義祖父母):1万円~3万円(20代:1万円、30代以降:1万円~3万円)
- おじ・おば:5千円~3万円(20代:1万円、30代以降:1万円~3万円)
- 友人・知人:3千円~1万円(20代:5千円、30代以降:1万円)
御香料の表書きの書き方
御香料は、不祝儀袋に入れてお渡ししますが、その際に表書きを記載します。書き方には決まりがありますので、ここからは、表書きの正しい書き方を解説します。
封筒の書き方
御香料の表書きには「御香料」「御仏前」を記載するのが一般的です。いずれもすべての宗派で使用可能な言葉です。書き方は封筒の上部に「御香料」「御仏前」、下部に送り主の名前を記載します。
ちなみに浄土真宗を除く仏教のお通夜や葬儀で渡す香典には「御霊前」と記載することが多いですが、「御霊前」は仏になる前の故人に使用する言葉であるため、故人が仏となった四十九日以降は相応しくありません。「御仏前」は四十九日以降の法要で使用しましょう。
「御香典」も厳密にいえば四十九日前に使う言葉であるため、四十九日以降の表書きは「御香料」と記載するのが望ましいです。なお、四十九日前の葬儀や法要では表書きは薄墨の筆で書くのが一般的ですが、四十九日以降は薄墨ではなく通常の濃墨を使用するのが一般的です。
連名で出す際の書き方
御香料を二人以上の連名で出す際には、表書きの書き方が通常とは異なります。封筒の上半分に「御香料」「御仏前」と記載するところは同じですが、連名の場合は下半分に送り主の名前を横一列で記載します。
注意点としては、目上の方から順番に右側から書いていくことです。また、連名で記入できるのは3名までで、4名以上の場合は中央に代表者の名前を書き、左側に「他一同」と書き添えます。
その際、誰から送られたのか分かるように、個人名と住所を記載した紙を袋に入れるようにしましょう。
宗教による書き方の違い
御香料の表書きは、宗教によっても書き方に違いがあります。そもそも香料という言葉自体が仏教特有のものであるため、神道やキリスト教では「御香料」とは記載しません。
神道の場合は「御神前」「御玉串料」、キリスト教の場合は「御花料」と書くのが一般的です。プロテスタントでは使えませんがカトリックでは「御ミサ料」を使うこともできます。仏教以外の葬儀や法要に参列する場合は、それぞれの表書きをおさらいしてから書きましょう。
中袋の書き方
御香料は不祝儀袋に直接包むのではなく、中袋に入れた状態で包みます。中袋の表には、包んだ金額を「金◯◯円也」と記載します。裏には、送り主の住所とフルネームを記載しましょう。
中袋に記載する金額や名前も、四十九日前の葬儀や法要では薄墨の筆で、四十九日以降は通常の濃墨の筆で書くのが望ましいです。毛筆や筆ペンでは書きにくい場合は、サインペンで代用しても問題ないとされています。
金額の書き方
中袋に記載する金額には、アラビア数字は使用せず、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)というように漢数字を使用します。また、金額の前に「金」、数字の後に「圓也」を記載します。
たとえば、1万円を包んだ場合は、「金壱萬圓也」となります。このように記載する理由は、第三者に金額を書き変えられるのを防ぐためと言われています。
御香料を入れる袋の注意点
御香料を入れる袋の選び方や水引の色、結び方など注意しなければならない点があるため、事前に確認しておきましょう。
御香料を入れる袋の選び方
御香料に用いる封筒は、基本的にお通夜や葬儀で用いる香典袋と同じです。無地の封筒に水引が付いたものを選びましょう。封筒に蓮が印刷されている封筒は仏教でのみ使用します。神道やキリスト教の法要に出席する場合は使用できません。
本物の水引が封筒に付属しているタイプと印刷されているタイプがあります。これらのタイプは、包む金額に応じて使い分けられます。1万円未満の金額が少ない場合は印刷されているタイプ、1万円以上の場合は本物の水引が結ばれているタイプを選びましょう。
水引の色の選び方
御香料を包む封筒で用いる水引は、黒白の結び切りが一般的です。
地域によっては、黄白の水引を選ぶ場合があります。水引の色で迷った場合は、親戚や住んでいる地域の年長者に確認しておきましょう。
お札の入れ方
御香料を中袋に入れる際にも、いくつかマナーが存在します。お札の入れ方ですが、お札の肖像画が封筒の裏になるような向きで入れるようにしましょう。肖像画を裏に向ける理由は、顔を伏せて故人へのお悔やみの気持ちを示していると言われています。
お札の上下の入れ方に関しては、肖像画が書かれている側を下向きに入れるようにしましょう。お札の入れ方は地域によって違いがあるため、心配な方は親戚などに尋ねてみると安心です。
御香料を入れた袋の持ち運び方
御香料を入れた袋を持ち運ぶ際には、裸の状態で鞄に入れるのはマナー違反とされています。必ず袱紗に包んだ状態で鞄に入れるようにしましょう。
弔事用の袱紗は、紫、紺、グレーなどの寒色系のカラーを選ぶのがおすすめです。弔事に備えて無地の袱紗を一つ用意しておくとよいでしょう。
御香料のご遺族への渡し方
法要当日に向けて、御香料の渡し方を確認しましょう。「いつ渡すべきか?」「渡し方で注意すべきことは?」など、よくある疑問も解消しておくと安心です。
御香料を渡すタイミング
御香料は、法要が始まる前に受付で渡すのが一般的です。受付でご挨拶をした際に、御香料も一緒に渡しましょう。
受付が用意されていない場合は、焼香の際に渡す方法もあります。焼香で祭壇に向かった際に、焼香台に御香料をお供えしましょう。祭壇にお供えする場合は、祭壇側から表書きが読めるように置くのがポイントです。
御香料の渡し方
受付などで御香料を渡す際には、いくつか注意したいポイントがあります。まずは、受付の人から表書きが読める向きで両手でお渡しすることです。また、御香料は直接手渡しするのではなく、袱紗の上に置いた状態で渡すようにしましょう。
御香料を渡す際には、「本日はお招きいただきありがとうございます。どうぞお供えください」と添えるのが望ましいです。また、法要の前はご遺族もお忙しいため、受付で長々と話し込まないようにしましょう。
御香料の郵送方法
やむを得ず法要に出席できない場合は、御香料を郵送することも可能です。郵送する場合は、現金書留の封筒を使用します。中袋と外袋に御香料を包んだ状態で、現金書留の封筒に入れて郵送しましょう。
御香料とあわせて、ご遺族に向けたお悔やみの手紙を添えると親切な印象になります。手紙には、故人との間柄や法要に出席できなかったことへのお詫びなどを書き添えるとよいでしょう。また、手紙では時候の挨拶は省略しても構いません。
御香料を辞退された場合の対処法
法要に招待されたものの、ご遺族から御香料を辞退されることもあるでしょう。家族のみの小規模で法要を行なう場合や諸手続きに追われてお返しができない場合は、御香料を辞退されることも珍しくありません。
ご遺族から御香料を辞退された場合は、御香料を用意する必要はありません。何も持たずに行くことに抵抗がある場合は、御香料の代わりに供物や供花を持参してもよいでしょう。供物や供花も辞退されている場合は、無理に準備する必要はありません。法要当日に心を込めて故人の冥福を祈りましょう。
御香料の意味や注意点を理解し、正しくご遺族へ渡しましょう
この記事のまとめ
- 御香料とは、法要の際に故人にお供えする金品のこと
- 御香料は四十九日以降に渡すもので、香典はお通夜や葬儀に渡すもの
- 御香料の金額相場は、故人との関係や立場によって異なる
- 御香料の表書きは「御香料」「御仏前」を記載するのが一般的
- 御香料を入れる袋は、無地の封筒に白黒の結び切りの水引が付いたものが一般的
- 御香料は、受付でご挨拶をするタイミングで渡す
御香料は、かつて法要の際にお香を持参していた時代の名残りです。香典とは渡す時期が異なりますが、基本的なマナーは同様と考えてよいでしょう。
御香料は法要当日に直接渡すのが一般的ですが、やむを得ず法要に出席できない場合は郵送することも可能です。その際には、現金書留の封筒を用意し、御香料と一緒に手紙を添えましょう。御香料の正しい書き方や渡し方を理解して、法要に出席しましょう。