仮通夜とは何をするもの?本通夜との違いや時間、服装マナーを解説
葬儀では、一連の流れの中で「仮通夜」を執り行うことがあります。仮通夜は、遺族のみで故人との別れを惜しむための時間です。本記事では、仮通夜とは何をするものなのか、マナーや注意点とあわせて解説します。仮通夜を行う際の参考にしてみてください。
仮通夜とは
仮通夜とは、故人が亡くなった当日の夜に行うお通夜のことです。そもそもお通夜には、本通夜と仮通夜、半通夜という3種類があり、仮通夜は家族や親族といった故人と関係の近い遺族のみが参列します。仮通夜を行う場所は、故人の自宅が一般的です。
また、仮通夜では特に宗教的な儀式を行わないため、僧侶も呼びません。参列者や僧侶への応対が必要な本通夜と比べて、遺族が落ち着いて故人と過ごせる最後の時間といえるでしょう。
本通夜との違い
本通夜との違いは、遺族以外の参列者や僧侶を招くかどうかです。
本通夜とは、故人が亡くなった翌日以降の夜に行われるお通夜のことを指します。かつてのお通夜は夕方ごろから始まり、線香の火を絶やさないように夜通し故人を見守るための儀式でした。一般的にお通夜と呼ばれる儀式は、本通夜を指していると考えてよいでしょう。
本通夜には故人の友人や知人なども参列し、僧侶が儀式を執り行います。また、参列者に対し、食事や飲み物を提供する通夜振る舞いもよく見受けられます。
半通夜との違い
半通夜は本通夜よりも簡易的ではありますが、仮通夜とは違い、遺族以外の参列者や僧侶を伴う形式です。
半通夜とは、2~3時間ほどの短い時間で行われるお通夜を意味し、本通夜と区別するために使われます。現代の日本では、生活スタイルや価値観の変化に伴い、全国的に半通夜を行うのが主流となりました。そのため、半通夜と呼ばずに単なる「お通夜」と表現されることが多くなっています。
近年では仮通夜は行わないことが多い
近年の葬儀では、仮通夜を行わないことが多くなっています。
故人が亡くなってから葬儀までの間、斎場や霊安室でご遺体を安置することが増え、遺族が故人に一晩中付き添うのは難しくなっているのが現状です。そのため、仮通夜を省略して本通夜を行ったり、通夜を行わない一日葬が選ばれたりと、葬儀のあり方もさまざまに変化しています。
仮通夜を行うかどうかの判断は、遺族の意向や地域の慣習、葬儀の段取りに影響されるといえます。例えば、故人が夜遅くに亡くなった場合や遠方に住んでいる家族や親族の負担を考慮するなら、当日の夜を仮通夜として翌日に本通夜を行うとよいでしょう。
また、火葬場の予約状況や葬儀場の休業日の兼ね合いで、葬儀の予定日が後ろ倒しになった場合、本通夜の前に仮通夜を行って日程調整する必要もでてきます。
仮通夜で行うこと
仮通夜では参列者を限定し、特別なことはせずに静かに過ごすのが一般的です。ときには、仮通夜に参列する遺族の人数に応じて、軽いオードブルや精進料理を振る舞います。
本通夜や葬儀では、遺族が参列者や僧侶への対応に追われ、故人を見送る時間を十分に取れないかもしれません。遺族が故人に寄り添い、じっくりと心の整理をすることが、仮通夜の目的といえるでしょう。
また、仮通夜で僧侶に枕経をあげてもらったり、読経と焼香を依頼したりする場合もあります。事前に遺族の意向や地域の慣習を確認した上で、仮通夜で行うことを決めるようにしてください。
なお、地域によっては、線香やろうそくの火を絶やさないように寝ずの番をする「夜通し灯明」という慣習があります。これには故人を見守る意味合いがありますが、現在では高齢化や火災の危険性を考慮し、LED式のろうそくや巻き線香を使用する場合も多いです。
仮通夜の参列マナー
仮通夜は遺族が故人とゆっくり過ごせる大切な時間です。そのため、仮通夜にはマナーを守って参列するよう心がける必要があります。
遺族のみが参列するのが一般的
一般的に、仮通夜には遺族のみが参列します。
また、参列する遺族は主に故人の3親等までです。なお、3親等内であっても参列するのに宿泊や長距離移動を伴う親族には、声をかけなくても問題ないでしょう。
香典は葬儀や本通夜で渡す
仮通夜では、遺族に気を遣わせない配慮が大切です。
仮通夜で香典を渡すと、遺族が香典返しや食事の用意をしていないことに恐縮してしまう可能性があります。そのため、香典はできるだけ葬儀や本通夜に参列した際に渡すようにしてください。
ただし、葬儀や本通夜に参列できない事情がある場合、仮通夜で香典を渡してもかまいません。
また、香典の相場は、両親で3万円~10万円、兄弟姉妹で3万円~5万円、祖父母で1万円~5万円です。香典の金額は、故人との関係だけでなく自身の年齢や地域の慣習によっても変動するため、あらかじめ周囲に確認しておきましょう。
またお通夜の時点では四十九日を終えていないため、香典の表書きには「御霊前」と記載します。なお、浄土真宗では「御霊前」の代わりに「御仏前」という表書きを使う点には注意しましょう。
仮通夜の服装に関するマナー
仮通夜では、本通夜のように喪服や略礼服を着用する必要はありません。
あくまでも家族や親族の集まりであり、周囲に気を遣わせないためにも、平服で参列するようにしましょう。男女ともに黒や紺など落ち着いた色で、シンプルなデザインが適しています。
ただし、弔事での平服は、地味なスーツや普段着ではないワンピースなどのことでカジュアルな服装ではありません。また、動物の毛皮も、殺生を連想させることから不適切であるとみなされます。結婚指輪以外のアクセサリーを身につけるのも控えましょう。
なお、子供が仮通夜に参列する際には、学校の制服を着用することが可能です。制服がない場合、大人と同様に黒や紺、グレーといった控えめな色の服装でかまいません。
仮通夜の男性の服装
男性は、喪服ではないスーツスタイルで仮通夜に参列するとよいでしょう。紺やグレー、ダークブラウンなど暗色で無地のスーツに、白いワイシャツを合わせます。ネクタイも、地味なデザインであれば問題ありません。
仮通夜の女性の服装
女性が仮通夜に参列する際には、暗色で無地のスーツやワンピース、カーディガンといった服装が適切です。男性と同じように落ち着いた色の平服を選び、アクセサリー類や毛皮の着用は避けてください。また、メイクは薄く控えめにするとよいでしょう。
仮通夜に参列する上での注意点
仮通夜は、遺族と故人の大切なお別れの時間であるからこそ、参列者がマナーを守る意識が欠かせません。ここでは、仮通夜に参列する上での注意点について解説します。
地域や宗派での違いに注意する
先述の通り、仮通夜では特別なことを行わないのが一般的です。しかし、地域や宗派によっては、仮通夜の過ごし方に違いが見られる点に注意してください。
例えば、遺族の意向や地域の慣習によっては僧侶を招いて読経してもらったり、「夜通し灯明」を行ったりします。読経がある場合、参列者は数珠を持参する必要があります
ご遺族に配慮する
仮通夜では、ご遺族に十分に配慮することも忘れないでください。繰り返しになりますが、仮通夜とは近しいご遺族のみで故人を悼む儀式であるため、遠い親戚や友人、知人の立場であれば、本通夜への参列が望ましいです。
また、親族間だからといって不用意な発言で相手を傷つける事態は避けなければなりません。お悔やみの言葉を伝える際には、「生存」「死亡」といった直接的な表現ではなく、「生前」「逝去」などの婉曲な表現に置き換えましょう。
参列者一人ひとりがご遺族を気遣うことで、故人と過ごす時間がより一層心温かなものとなるでしょう。
仮通夜にはマナーを守って参列し、故人の冥福を祈りましょう
この記事のまとめ
- 仮通夜とは、故人が亡くなった当日の夜に行うお通夜のこと
- 生活スタイルや価値観の変化に伴い、仮通夜を行わない事例も増えている
- 仮通夜では、僧侶を呼ばず遺族のみで静かに過ごすのが一般的
- 香典は仮通夜ではなく本通夜や葬儀で渡す
- 仮通夜は、男女ともに喪服ではなく平服で参列する
仮通夜とは、故人が亡くなった当日の夜に行うお通夜を指し、本通夜や半通夜とは内容が異なります。近年はさまざまな事情で仮通夜を行わない事例も増えていますが、遺族にとって、故人とゆっくり過ごせる大切な時間であることに変わりありません。
仮通夜を通してご遺族が落ち着いて本通夜や葬儀に臨めるよう、参列者が正しく振る舞えるようにしましょう。