閉じる メニュー
終活を始める

生前位牌(逆修牌)は必要?生前戒名を授かるメリットや注意点を解説

生前位牌(逆修牌)は必要?生前戒名を授かるメリットや注意点を解説

生前に戒名を授かり作成する「生前位牌」ですが、死後に作成する一般的な位牌とはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、生前位牌とは何かを解説するとともに、生前戒名を授かるメリットや注意点も紹介します。生前位牌を検討している人はぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

生前位牌とは

位牌とは、葬儀や法要で故人を供養するために準備する仏具のことです。今回は位牌の中でも、「生前位牌(逆修牌)」とは何かについて、他の位牌との違いとあわせて解説します。

生前に作る位牌のこと

一般的な位牌は亡くなった後に作るのに対して、生前位牌(逆修牌)は生前にあらかじめ作っておく位牌のことを指します。

また位牌を作る際には、戒名が必要で、「戒名は故人に対して与えられる名前」というイメージを持っている人も多いでしょう。しかし戒名とは本来、仏門に入って仏様の弟子となった証として授かる名前のことです。

戒名は、亡くなったことで仏様の弟子になる機会を失って成仏できなくなることを防ぐため、寺院にて生前に授かるものとされていました。つまり生前位牌(逆修牌)は、自分の死後のことを考えた仏教の正式な供養・法要準備の方法といえるでしょう。

死後の位牌とは見た目が異なる

生前位牌(逆修牌)は一般的な位牌とは作るタイミングが異なりますが、実は見た目にも違いがあります。特に戒名を入れる部分については、死後に作る位牌が金色であることが多いのに対し、生前位牌は朱色を入れる点が特徴です。

生前位牌の戒名に朱色を使う理由は、朱色が不老長寿の色と考えられているためです。朱色で書くことでまだ生きていることを表すとともに、「長生きしますように」という願いを込める意味があります。

生前に戒名を授かるメリット

死後に位牌を作るときに故人の戒名が必要であるのと同じように、生前位牌(逆修牌)を作る際にも戒名を授かる必要があります。ここからは、生前に戒名を授かるメリットについて解説します。

戒名の文字・ランクについて相談しながら決められる

生前に戒名を授かるメリットの一つ目は、戒名の文字やランクなどについて菩提寺の僧侶と相談しながら決められる点です。死後に遺族が位牌を作る場合、遺言書などで要望を残さない限り、故人がどのような戒名を希望していたか分かりません。よって死後に作る位牌の場合、一般的には寺院にて決められた戒名をそのまま授かります。

一方、生前に戒名を授かる場合、菩提寺にあらかじめ相談しておけば、自分が希望する文字を戒名にすることも可能です。また、戒名は宗派によって信士・居士(大姉)・大居士(清大姉)といった名前のランクがあります。戒名のランクにこだわりたい場合も、生前に戒名を授かる際に相談しておけば考慮してもらえます。

遺族の金銭的な負担を軽減できる

生前に戒名を授かることは、遺族の金銭的負担を軽減できるという点も大きなメリットです。戒名にかかる具体的な金額は、戒名のランクや宗派によって異なります。死後に授かる戒名の場合、最も階級が低い信士・信女などで30万円~50万円、高いランクである院信士・院信女になると80万円~100万円ほどです。

一方、生前に戒名を授かる場合に必要なお布施は5万円~40万円のため、死後に位牌を作るときよりも費用を抑えやすい傾向があります。仏壇や仏具、法要などの葬儀関連の費用をおさえたい人にとっては、大きなメリットといえるでしょう。

期限を気にせず納得できる位牌が作れる

生前に戒名を授かっておけばいつでも生前位牌が作れるため、期限を気にせずに自分が納得できるデザインの位牌を作ることができる点もメリットの一つです。

死後に遺族が位牌を作る場合、故人が亡くなってから四十九日の法要までに作る必要があり期限に追われることになります。

生前位牌を作っておけば、遺族の精神的な負担を軽減し、ゆっくり故人の死と向き合って供養できます。

仏教上、高い功徳があるとされている

仏教の教義上高い功徳を得られるとされている点も、生前に戒名を授かるメリットの一つです。自身の死後の冥福を祈り、あらかじめ生前に戒名を授かることを、仏教用語で「逆修(ぎゃくしゅ)」と呼びます。逆修は、死後に戒名や位牌を用意して供養する場合と比べて、大きな功徳を得られるとされています。

生前位牌(逆修牌)を作る以外にも、生前に自分で建立する石塔婆である逆修塔を造ったり墓石を建てて自分の戒名を朱色で刻んだりすることも逆修の一つです。

生前位牌の作り方

さまざまなメリットがある生前位牌ですが、死後の位牌に比べると一般的ではないため、作り方が分からない人も多いでしょう。ここからは、生前位牌の作り方の手順を紹介します。お寺や仏具・仏壇店で実際に生前位牌を作る予定の人は、ぜひ参考にしてみてください。

①寺院から生前戒名をいただく

まずは、生前位牌に入れる戒名を寺院の僧侶から授かりましょう。生前戒名は先祖代々のお墓があるお寺にお願いすることが一般的です。お墓がない場合や無宗教でお世話になっている寺院がない場合は、近くの寺院の檀家になって戒名を授かったり、戒名授与サービスを利用したりといった方法があります。

戒名の相談は、寺院へ直接訪問することが一般的です。また公式ホームページで戒名の受付を行っている寺院もあるため、忙しくてなかなかお寺へ行けない場合には、ぜひ活用してください。

生前戒名の内容やランク、どのような文字を入れたいかなどの希望がある場合は、生前戒名を依頼する際にあわせて相談しておくことをおすすめします。

②仏壇店・インターネットなどで位牌を購入する

生前戒名を授かったら、戒名を彫る位牌を購入しましょう。生前・死後のどちらにおいても位牌は選び方に決まりはなく、仏具・仏壇店やインターネットで購入できるものを使用しても問題ありません。

位牌の種類は豊富で、ガラスや天然石なども用いた自由なデザインが魅力の「モダン位牌」や、複数のご先祖の名前をまとめて刻印できる「回転位牌」などもあります。自宅にある仏壇のサイズや他の仏具のデザインなどにあわせて選ぶとよいでしょう。

なお、位牌の大きさによって費用が異なるだけでなく、素材や加工方法によっては戒名の彫刻が難しく、文字入れの費用が高くなる場合もあります。位牌を選ぶ際には、あらかじめ予算の上限を決めておきましょう。

③位牌に文字入れをしてもらう

気に入った位牌を購入したら、文字入れをしてもらいましょう。位牌はオーダーメイドの仏具であり、一度文字入れを開始してしまうとキャンセルができなくなります。依頼の際には、文字入れの内容を電話・メール・対面などでしっかり打ち合わせをしておきましょう。また、レイアウトの間違いを防ぐために、依頼の際には以下の内容を準備しておくことをおすすめします。

生前位牌の文字入れを依頼する際に準備すべきもの

  • 戒名・俗名が分かるもの
  • ご先祖の位牌の写真(表・裏両面)
  • 菩提寺・霊園の名前と宗派がわかるもの

生前位牌を作る際の注意点

最後に、生前位牌を作る際に押さえておきたい注意点を紹介します。供養の際のトラブルを未然に防ぐためにも、ぜひご確認してください。

生前戒名は必ず菩提寺である寺院からいただく

ご先祖のお墓があるお寺(=菩提寺)がある場合は、生前戒名は必ず菩提寺で授かってください。菩提寺以外で戒名を付けてもらったり自作の戒名を付けたりした場合、菩提寺での埋葬を断られてしまう可能性もあります。トラブルなく埋葬・供養ができるように、生前戒名を授かる前には菩提寺の有無を必ず確認しておきましょう。

あらかじめ家族・親族に相談しておく

生前位牌を作る場合、あらかじめ配偶者や親族に相談してください。生前位牌を作ったことを家族に教えておかないと、自身の死後に遺族が重複して位牌を作ってしまう可能性があるためです。

遺族に余計な金銭的負担をかけてしまうだけでなく、故人が希望する戒名での供養ができなくなることもあります。満足のいく葬儀・供養を行うためにも、生前位牌を作る場合は、必ず家族に相談しておきましょう。

死後は位牌に没年齢・没年月日を入れてもらう

死後には、位牌に没年齢・没年月日などの必要事項を付け加えてもらうことを遺族に伝えておきましょう。生前位牌はあくまで「生前」に作るものであるため、作成時には没年齢・没年月日の欄は空欄になります。そのため、死後に遺族が位牌の文字入れを仏具・仏壇店へ依頼しなくてはいけません。

また、生前位牌の特徴である朱色の文字も、死後は一般的な位牌と同じく金色に加工します。依頼する店舗によって採用されている字体が異なる場合があるため、文字入れ・加工の依頼は生前位牌を作成した店舗に依頼することが一般的です。

ご遺族の負担を軽くするために、生前位牌も検討してみましょう

この記事のまとめ

  • 生前位牌(逆修牌)は、生前に戒名を授かったうえで作る位牌のこと
  • 生前位牌は、期限を気にせず自身が希望する戒名・位牌で作成できる
  • 遺族の金銭的・精神的な負担を軽減できるのも生前位牌のメリット
  • トラブル防止のために、生前戒名は菩提寺から授かることが一般的

自分の死後のことを考えて作成する生前位牌は、自身が納得のいく戒名・デザインの位牌で供養してもらえるだけでなく、遺族の金銭的・精神的な負担を軽減することにもつながります。ぜひ今回紹介した内容も参考にしながら、生前位牌の作成も検討してみてはいかがでしょうか。

SHARE この記事をSNSでシェアする