閉じる メニュー
葬儀のあと

喪中の正月の過ごし方ガイド|新年の挨拶や食べ物などいつもと違う点は

喪中の正月の過ごし方ガイド|新年の挨拶や食べ物などいつもと違う点は

身内が亡くなってから一定期間は「喪中」と呼ばれ、故人の死を悼み身を慎む時間になります。喪中ではお祝い事は避けるべきとされていますが、正月はどのように過ごせばよいのでしょうか。本記事では、喪中の正月の過ごし方について詳しく解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

喪中とは

喪中の正月の過ごし方について解説する前に、まずは喪中の意味を紹介します。喪中と似ている言葉の「忌中」との違いや、喪中の期間についてもまとめていますので参考にしてみてください。

喪中の意味

喪中とは、配偶者や家族、親族などが亡くなった際に身を慎む期間のことです。喪中の期間中は故人の冥福を祈り、晴れやかな行事や旅行などは避けるべきとされています。慶事である結婚式が喪中と重なってしまう場合は、結婚式の時期をずらして対応することが多いです。

喪中と忌中の違い

喪中と似ている言葉に「忌中」がありますが、この二つは意味が異なります。忌中とは、故人が亡くなってから四十九日法要までの49日間のことです。四十九日が終わると「忌明け」となり、忌中は終了します。

喪中の期間はいつまで?

喪中の期間に関する明確な決まりはありません。基本的には、故人が亡くなってから1年目の節目に迎える一周忌法要で喪中を終えることが多いです。

また、故人との関係によって喪中の期間が異なる場合もあります。この場合、両親や配偶者は1年ほど、子祖父母や兄弟姉妹は3〜6ヶ月ほどとすることが多いです。喪中となるのは2親等の親族までで、縁遠い親族が亡くなった場合は喪中としないこともあります。

喪中の正月の過ごし方9選

喪中の場合、普段の正月とは過ごし方が異なります。ここからは喪中の年末から正月の過ごし方について解説します。

過ごし方①大掃除をする

喪中の年末年始の過ごし方として、大掃除が挙げられます。大掃除はお祝い事や晴れやかな行事には当たらないため、喪中に行っても問題ありません。普段掃除できていない場所も綺麗に掃除して、気持ち良く正月を迎える準備をしましょう。

過ごし方②年越しそばを食べる

喪中の年末年始の過ごし方として、年越しそばを食べることが挙げられます。年越しそばは「切れやすい」という性質を持つことから、「1年間の災厄や苦労などを切り捨てる」という意味が込められています。年越しそばは験担ぎにちなんだ食べ物であり、慶事にまつわる食べ物ではないため、喪中の年末年始に食べても問題ありません。

過ごし方③お歳暮を送る

お歳暮を送るというのも、喪中の年末の過ごし方の一つです。お歳暮とは、お世話になっている方に感謝を伝えるために送る品物のことです。お歳暮はお礼の気持ちを込めたものであり、お祝いの意味は含まれていないため、喪中の年末に送っても問題ありません。ただし、お歳暮に使用するのしは、白無地のものを選ぶようにしましょう。

過ごし方④除夜の鐘を鳴らす

喪中の正月の過ごし方に、除夜の鐘を鳴らすことが挙げられます。除夜の鐘とは、人の煩悩を払うために突くお寺の鐘のことです。年末年始に煩悩を払い、新しい年を迎えるのが目的です。除夜の鐘を鳴らすことはお祝い事に当たらないため、喪中の正月に行っても問題ないとされています。

過ごし方⑤お雑煮を食べる

お雑煮を食べることも、喪中の正月の過ごし方の一つです。お正月の代表的な食べ物であるお雑煮には、新年を祝うという意味はありません。そのため、喪中であっても正月に食べて問題ないとされています。

ただし、一昔前はお雑煮はお祝い事に関する食べ物だったとされています。花の形を模したニンジンや紅白かまぼこはお祝い事をイメージさせる食べ物であるため、喪中の際はこれらを使わないようにしましょう。

過ごし方⑥親戚で集まる

年末年始から正月にかけて親戚で集まるという過ごし方も挙げられます。喪中にあたるからといって、親族で集まってはいけないという決まりはありません。新年をお祝いするために集まるのではなく、故人を思い出すという目的で集まるとよいでしょう。喪中であることを忘れず、なるべく騒がず故人に関係のない話は慎むなど過ごし方には注意しましょう。

過ごし方⑦お年玉をあげる

お年玉をあげるというのも、喪中の正月の過ごし方の一つです。本来お年玉には「新年を祝う」という意味があり、お祝い事に当たります。しかし、表書きを変えればお年玉を渡すことは可能です。「謹賀新年」や「あけましておめでとう」などの表書きは避け、「ほんの気持ち」や「おこづかい」を使いましょう。また、華美すぎるお年玉袋は使用しないよう注意が必要です。

過ごし方⑧初詣に行く

喪中の正月の過ごし方に、初詣へ行くことが挙げられます。初詣はこの先1年の幸せを祈るものであり、お祝い事ではないため喪中でも行って構わないとされています。

ただし、神道においては「死は穢れ」と考えられているため、忌中にあたる時期には神社への初詣は控えましょう。寺院への初詣であれば忌中でも問題ないため、時期に合わせて初詣の行き先を変更しましょう。

過ごし方⑨ふせち料理を食べる

喪中の正月の過ごし方に、ふせち料理を食べることが挙げられます。ふせち料理とは、仏教における精進料理をもとに作られた食べ物です。エビや鯛、昆布などお祝いに関連する食材は使われていないため、喪中の正月にも問題なく食べることができます。

喪中の正月にやってはいけないこと

ここからは、喪中の正月にやってはいけない過ごし方について解説していきます。

新年の挨拶

喪中の正月では、新年の挨拶は控えるべきとされています。「あけましておめでとうございます」といった挨拶には新しい年を祝う意味があるため、喪中には適しません。新年を祝う内容ではなく、「今年もよろしくお願いします」「昨年は大変お世話になりました」といった挨拶であれば問題ないとされています。

正月飾り

正月飾りも、喪中には慎むべき事柄の一つです。門松やしめ飾り、鏡餅といった正月飾りには、福神様を迎えてお祝いするという意味合いが込められています。喪中には適さないものであるため、正月飾りは出さないようにしましょう。

年賀状を送る

年賀状を送るというのも、喪中の正月に避けるべき過ごし方の一つです。新年をお祝いする内容が書かれた年賀状は、お祝い事を控えるべきとされている喪中に出すことは控えましょう。年賀状ではなく、喪中であることを知らせる「喪中はがき」を送るようにしましょう。

おせち料理を食べる

おせち料理を食べるという過ごし方も、喪中の正月には避けるべきです。おせち料理には、紅白かまぼこや鯛、エビといった慶事にまつわる縁起のよい食材が使用されています。また、おせちには新年を迎えられたことを祝うという意味があるため、喪中の過ごし方としては不適切です。

喪中に行うべき年賀状の対応

ここからは、喪中に行うべき年賀状の対応について紹介します。

喪中はがきを12月上旬までに送る

喪中は年賀状の代わりに喪中はがきを送りましょう。喪中はがきには「喪中のため年賀状での新年の挨拶は控える」という内容が記載されています。相手が年賀状の準備を始める前に出すべきとされているため、遅くても12月10日までには相手に届くように手配しましょう。喪中はがきは、故人が生前お世話になっていた人や毎年年賀状をやり取りしている人、親族などに送ります。

メール等で喪中であることを事前に伝えておく

喪中はがきの準備が間に合わない場合は、メールやSNS等で喪中であることを伝えましょう。喪中であることを相手が知らないと、年賀状を手配してしまう可能性が高いです。前もって喪中である旨を知らせれば、相手の負担を減らせます。

年賀状が届いたら寒中見舞いを送る

喪中はがきの手配や喪中の連絡が遅れてしまい、年賀状が届くこともあります。喪中の正月に年賀状が届いたら、寒中見舞いを出しましょう。寒中はがきには新年の挨拶は書かず、「これから先もよろしくお願いします」といった内容を記載します。また、訃報の知らせが遅れたことを謝罪する文章も書くと丁寧な印象になります。

喪中の正月の過ごし方でよくある勘違い

ここからは、喪中の正月の過ごし方に関するよくある勘違いを紹介します。実は行っても問題ない過ごし方がいくつかあるため、ぜひ目を通してみてください。

初詣に行ってはいけない

喪中の過ごし方に関する勘違いとして、「初詣に行ってはいけない」ということが挙げられます。忌中では神社への初詣は避けるべきですが、忌明け後であれば喪中であっても初詣に行って問題ありません。

鳥居をくぐってはいけない

喪中の過ごし方に関する勘違いに、「鳥居をくぐってはいけない」というものもあります。こちらも神社への初詣と同じく、忌明けを迎えていれば喪中の期間中でも鳥居をくぐってよいとされています。

新年の挨拶をされても返せない

喪中の正月の過ごし方に関する勘違いに、「新年の挨拶をされても返せない」というものがあります。「あけましておめでとうございます」と返すことはできませんが、「今年もよろしくお願いします」と挨拶するのは問題ありません。

喪中の正月はいつもとは違う過ごし方になります

この記事のまとめ

  • 喪中とは、配偶者や家族、親族が亡くなってから身を慎む期間のこと
  • 喪中と忌中では期間が異なる
  • 喪中の年末年始の過ごし方として、大掃除、お歳暮を送る、除夜の鐘を鳴らす、親戚で集まるなどが挙げられる
  • 喪中の正月には、おせちではなくふせち料理を食べる
  • 喪中の正月では新年の挨拶や正月飾り、年賀状のやり取りは控える
  • 喪中はがきを送ったり、メール等で喪中であることを伝えたりして、年賀状に対応する
  • 年賀状が届いた場合は、寒中見舞いを送る

喪中の期間中は、故人の死を悼み身を慎むこととされています。普段の生活だけでなく、正月でも口にしてよい食べ物や過ごし方などに制限がかかります。本記事で紹介した喪中の正月の過ごし方ややってはいけないことを参考にして、どのように過ごすべきか参考にしてみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする