追善供養って一体なに?意味や具体的なやり方について宗教別に紹介
皆さんは「追善供養」についてご存知ですか?「言葉は聞いたことがあるけれど、意味は知らない」という人も多いでしょう。本記事では、追善供養の意味や目的、具体的なやり方を紹介します。追善供養を行う上でのマナーもまとめましたので、参考にしてみてください。
追善供養とは
「追善供養」は仏教用語の一つですが、詳しい意味を知らない方も多いのではないでしょうか。まずは、追善供養の意味について解説します。
追善供養の意味
追善供養とは、残された人がこの世で善行を積むという宗教観の一つです。これは仏教独自の思想であり、キリスト教や神道などの宗教において「追善供養」という考え方はありません。
善行を行うことで故人を供養できるだけでなく、自分の徳が高まるともいわれています。本記事でいう善行とは、お墓参りや法要、仏壇へのお参りなどです。
追善供養には、亡くなった故人のために生きている人たちが善行を積むことで、その行いに対する功徳を亡くなった故人に回しむけ成仏できるようにする目的があるのです。
追善供養の種類・やり方
追善供養にはいくつかの種類があり、それぞれ行う時期ややり方などが異なります。ここからは、追善供養の種類ごとにやり方を詳しく紹介します。
中陰供養
追善供養の一種として、中陰供養が挙げられます。中陰供養とは、故人が亡くなってから7日ごとに行われる法要のことです。7日目の初七日、14日目の二七日、21日目の三七日と続き、四十九日にあたる七七日で終了します。この四十九日は「満中陰」とも呼ばれ、忌明けを迎える重要な法要が執り行われます。
7日ごとに僧侶を招いて法要を行い、読経をしてもらうのが正式な中陰供養のやり方です。しかし近年は宗教意識の希薄化に伴い、やり方が簡略化しています。現代は葬儀とともに初七日法要を行い、その後の二七日や三七日などは行わず四十九日法要のみを行う、という形式が増えています。
四十九日法要は遺族だけでなく、親族や故人の友人などを招いて行われることが多いです。そのため、故人の命日からちょうど四十九日目に行うのではなく、四十九日に近い土日が選ばれます。ただし、四十九日を過ぎてから法要を行うのは故人に失礼だと考えられているため、時期をずらす場合は四十九日目よりも前に行うのが一般的です。
年忌法要
年忌法要とは、故人が亡くなった命日から1年後や2年後などの時期に行う法要のことです。年忌法要は毎年行われるものではなく、1年目の一周忌、2年目の三回忌と続いた後は、七回忌、十三回忌、十七回忌と続きます。基本的には三十三回忌で弔い上げとなり、それ以降の法要は行われません。ただし、宗派によっては、五十回忌や百回忌まで年忌法要を行う場合もあります。
年忌法要は、家族や親族が集まりやすいよう故人の命日に近い土日に行われるのが一般的です。ただし、中陰法要と同じく命日を過ぎて行うのは故人を待たせるため良くないとされています。年忌法要を執り行う場合は、命日よりも前の土日を選ぶようにしましょう。
お墓参り
追善供養の一つとして、お墓参りが挙げられます。お盆やお彼岸、年末年始など、家族や親族が一同に集まるタイミングや故人の命日、法要などの時期に行われることが多いです。これらの時期以外で行うお墓参りも、追善供養の一種です。
お墓参りではお墓を掃除したり、お供え物をしたりして故人を供養します。故人を想って手を合わせるだけでも、追善供養になると考えられています。
仏壇へのお参り
自宅にある仏壇にお参りすることも、追善供養の一つです。仏壇にお茶やお菓子、仏飯をお供えしたり、線香をあげたりといった行為が追善供養にあたります。毎日の仏壇への給仕だけでなく、帰省した際にお土産を仏壇にお供えするだけでも、故人の供養につながります。
菩薩行
追善供養の一種として、菩薩行が挙げられます。菩薩行とは、自身や家族の菩提寺の掃除を手伝ったり、行事に参加したりすることです。仏教に関わる善行を行うことが追善供養となり、故人や自分のためになると考えられています。
追善供養のマナー
ここからは、追善供養に関するマナーについて解説していきます。追善供養で渡すお布施や服装の決まりを詳しくまとめましたので、事前に目を通しておきましょう。
お布施に関するマナー
追善供養にて僧侶を招き読経をしてもらう場合、感謝の気持ちとしてお布施を渡す必要があります。使用する封筒や紙幣の入れ方などに決まりがあるため、失礼にならないよう把握しておきましょう。
使用する封筒
追善供養のお布施を包む際は、奉書紙もしくは白い封筒を使用するのが一般的です。奉書紙とは日本の伝統的な和紙の一種であり、奉書紙を使ってお布施を包むのが正式なマナーとされています。奉書紙はコンビニやスーパーなどでは販売されておらず、専門の仏具店で購入する必要があります。
奉書紙を用意できない場合、白い封筒に追善供養のお布施を包んでも構いません。郵便番号の記入欄が印刷されていない、白無地の封筒を選ぶようにしましょう。また、封筒が二重になっているものは「不幸が重なる」ことを連想させるためタブーです。追善供養のお布施は、必ず一重の封筒に包んでください。
また、水引がついている封筒や不祝儀袋にお布施を包むのは、マナー違反とされているため注意しましょう。水引には「亡くなった方を供養する」という意味があるため、僧侶への感謝を伝えるお布施には適しません。また、不祝儀袋は弔事で不幸があった方に渡すものであるため、こちらもお布施を包むのには不向きです。
紙幣の入れ方
追善供養のお布施は、紙幣の肖像画が封筒の表面に来る向きで入れましょう。お通夜や葬儀で渡す香典は、悲しみで顔を伏せているように見えるよう、紙幣を裏向きに入れるのが一般的です。しかし、お布施はあくまで感謝を伝えるものであるため、紙幣の向きで悲しみを表す必要はありません。
また、紙幣には新札を使用するのがマナーです。汚れていたり、シワが寄っていたりするお札を使うのは僧侶に対して失礼にあたるため避けましょう。
表書き
お布施を入れた奉書紙や封筒には、「お布施」や「御布施」などの表書きを使用します。表書きの下には、お布施を包んだ人もしくは家の名前を書きましょう。
また、表書きや名前は濃い墨で書いてください。お通夜や葬儀で渡す香典では、「涙で墨が薄くなった」「急なことで墨をする暇がなかった」ということを表現するために薄墨を使用します。しかし、お布施は前もって準備するものであるため、薄墨を使う必要はありません。
中袋
中袋の表面には、包んだ金額を書きます。改ざんを防ぐため、金額は算用数字や漢数字ではなく、旧漢字を使って書くようにしましょう。例えば3万円を包んだ場合は「金参萬圓也」と記載します。中袋の裏面には、お布施を包んだ人の住所と名前を書き込みます。
服装に関するマナー
追善供養における服装のマナーは、種類や場面によって異なります。ここからは、お墓参りと法要それぞれの服装について解説します。
お墓参りの場合
お墓参りの場合、服装における決まりは特にありません。掃除がしやすいよう、動きやすい服装を選ぶことをおすすめします。また、お盆の時期は草木による擦り傷や虫刺されなどを防ぐため、肌の露出は控えるようにしましょう。
お墓参りでは基本的に着用する服装に決まりはないものの、派手すぎたりカジュアルすぎたりする服装は避けた方が無難です。故人を供養するというお墓参りの目的を忘れないようにしてください。
法要の場合
中陰法要や年忌法要などの法要では、平服を着用するのが一般的です。男性は黒のジャケットとズボン、白のワイシャツ、黒のネクタイを着用します。革靴にはマットな質感で黒色のものを、靴下は黒のものを選んでください。女性の場合は黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用するのが一般的です。足元には、黒のストッキングとマットな質感の黒いパンプスを選びます。
法要は故人を偲ぶ厳粛な場であるため、男女ともに結婚指輪以外のアクセサリーは極力控えます。ただし、女性の場合はパールのネックレスは着用可能です。二連のものは「不幸が重なる」という意味に捉えられてしまうため、必ず一連のものを選びましょう。
子供には、黒のジャケットや白いワイシャツなどを着用させます。スカートやズボン、靴も黒を選びましょう。キャラクターのデザインが入っているものや、色鮮やかな色味の服はマナー違反になるため控えます。学校指定の制服がある場合は、制服を着用するのが一般的です。
追善供養に関するよくある質問
ここからは、追善供養に関するよくある質問に回答していきます。
浄土真宗では追善供養を行わないのはなぜ?
追善供養は仏教ならではの宗教観の一つであり、多くの宗派で採用されている考え方ですが、浄土真宗では行われません。これは、浄土真宗ならではの教えに基づくものです。ほかの仏教宗派とは異なり、浄土真宗では亡くなった方はすぐに成仏すると考えられています。そのため、故人の成仏を願う追善供養の考え方が浄土真宗にはないのです。
追善供養を行わない浄土真宗でも、中陰法要や年忌法要、お墓参りなどの行事は行われます。しかし、これらの法要には「故人の冥福を祈る」という意味はなく、ご本尊である阿弥陀如来への感謝を伝えるという目的があります。
追善供養のお布施の相場はいくら?
追善供養のお布施の相場は、3万円〜5万円とされています。四十九日法要や一周忌、三回忌は重要な節目であるため、少し多めにお布施を包むこともあります。
また、お布施の他にも、御膳料やお車代が必要になる場合があります。
追善供養を行う前に、意味や正しいやり方を知っておきましょう
この記事のまとめ
- 追善供養とは、故人の冥福を祈って行う善行のことである
- 追善供養には、中陰供養や年忌法要、お墓参り、仏壇へのお参り、菩薩行が挙げられる
- 追善供養で僧侶に読経をしてもらう場合、お布施を渡す必要がある
- 追善供養の法要では、平服を着用するのがマナー
- 追善供養のお布施は3万円〜5万円で、御膳料やお車代が必要になる場合がある
追善供養とは、故人の冥福を祈るために行う善行のことであり、お墓参りや法要、仏壇への給仕などが挙げられます。追善供養の種類によって、やり方や時期などが異なるため注意が必要です。目的や意味、正しいやり方を押さえた上で追善供養を行い、故人を偲びましょう。