閉じる メニュー
葬儀のあと

喪中に新年の挨拶はタブー?挨拶が来たときの対応と返信例文を紹介

喪中に新年の挨拶はタブー?挨拶が来たときの対応と返信例文を紹介

喪中では新年の挨拶を控えるのがマナーですが、「知り合いから年賀状が届いた」「メールで新年の挨拶をされた」といった場合、どう対処すべきか悩む方も多いでしょう。そこで今回は、喪中に新年の挨拶が来た場合の対処法を解説します。寒中見舞いや喪中はがきの例文も紹介しますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

喪中は新年の挨拶を控えるべき?

まずは喪中の定義や、新年の挨拶に関する一般的な考え方を紹介します。喪中に避けるべき行動や忌中との違いが知りたい方も参考にしてください。

喪中とは故人を偲ぶための期間

喪中とは、家族や親しい人の死を偲ぶための期間です。喪中期間は以下のお祝い事や派手な行動は避け、身を慎むべきと言われています。

喪中に控えるべき行動

  • 新年の挨拶・お正月のお祝い
  • 神社への参拝
  • 結婚式の開催・参列
  • 家や車などの大きな買い物

喪中に該当する期間は、故人と自身の関係によって変わります。一般的に配偶者、父母、子どもが亡くなった時は1年、祖父母や兄弟姉妹が亡くなった時は3ヶ月~6ヶ月が目安です。

忌中との違い

喪中のほかに「忌中」と呼ばれる期間が存在します。どちらも身内が亡くなった際、喪に服する期間ですが、該当する期間が異なります。

忌中は故人が亡くなってから四十九日法要が終わるまでの期間です。忌中は穢れの状態と言われているため、遺族は喪中以上に行動が制限されます。神棚を開ける、旅行する、贈り物をするといった行為も忌中は避けなければなりません。

喪中は新年の挨拶を控えるのがマナー

喪中は新年の挨拶を控えるのがマナーです。お正月であっても「あけましておめでとう」などのお祝いの挨拶はしません。

また、喪中では年賀状のやりとりも控えるのが一般的です。年賀状を出さない代わりに、旧年中に喪中はがきを送付します。ただし、送られてきた年賀状を受け取ること自体はマナー違反にはなりません。

喪中に新年の挨拶が来た場合の対応|年賀はがきの場合

喪中であっても知人から年賀状が送られてくることは少なくありません。ここでは、喪中に年賀状が届いた場合の対処法を解説します。

寒中見舞いを送る

喪中に年賀状が送られてきた場合は、寒中見舞いとしてはがきを送りましょう。寒中見舞いとは、冬の寒い時期に相手の健康を願うために送る挨拶状のことです。新年を祝うための挨拶状ではないため、喪中に送っても問題ありません。

年賀状をいただいた場合は、寒中見舞いで相手の健康を労わりつつ、年賀状を送ってくれたことへの感謝を伝えるとよいでしょう。

寒中見舞いのはがきの選び方

寒中見舞いを送る際には、冬をモチーフにした寒中見舞い専用のはがきを選ぶのが望ましいです。冬らしい植物や風景が描かれたはがきであれば、受け取った相手も寒中見舞いであることがすぐに分かります。

注意点として、年賀はがきを寒中見舞いとして使わないようにしましょう。また、富士山や七福神、干支などのおめでたいものが描かれたデザインは避けるのが無難です。

寒中見舞いを送る時期

寒中見舞いを送る時期は、お正月が終わってからです。一般的には1月8日(松の内明け)~2月4日(立春)の期間に送ります。地域によっては1月15日までを松の内とする場合もあります。

年賀状のお礼として送るのであれば、年賀状を受け取ってからなるべく早く手配するのが望ましいです。年賀状を送ったのに返事がないとネガティブな印象を与えてしまいます。年始のうちに準備をして、松の内明けに郵送できるようにしましょう。

寒中見舞いの例文

ここからは、寒中見舞いの例文を紹介します。どのような文面で送るのが適切なのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

既に喪中はがきを送っている場合、寒中見舞いは不要

年内に喪中はがきを送った相手から、年賀状が届くことも少なくありません。基本的に、喪中はがきを送っている相手には、寒中見舞いを送らなくても問題ありません。

とはいえ、喪中はがきと寒中見舞いの両方を送ること自体はマナー違反ではありません。相手が喪中はがきを受け取ったことを失念している可能性もあるため、心配な方は寒中見舞いを送ってもよいでしょう。

喪中に新年の挨拶が来た場合の対応|メールの場合

新年の挨拶がはがきだけとは限りません。メールで新年の挨拶が来ることもあるでしょう。ここでは、メールで新年の挨拶が来た場合の対応方法を解説します。

喪中でも新年の挨拶メールに返信してもよい

喪中にメールを通じて新年の挨拶をされた際には、返信しても構いません。ただし、返信する際には「あけましておめでとう」といった新年を祝う言葉は使わないようにしましょう。

メールでは、昨年お世話になったことへのお礼や今年も変わりないお付き合いを続けていきたい旨を書くのが望ましいです。連絡するタイミングは、お正月期間中でも構いません。うっかり返信を忘れないよう、届いた時点で返信することをおすすめします。

喪中に新年の挨拶の返信メールを送る場合の例文

ここからは、新年の挨拶メールが届いた場合の返信方法を紹介します。どのように返信してよいか迷った時は、ぜひ参考にしてください。以下はややかしこまった例文ですので、相手との関係に合わせて変更してください。

喪中の人が旧年中にすべき対応

ここからは、喪中に該当する方が旧年中にやっておくべきことを解説します。喪中はがきの準備方法を知りたい方は必読です。

喪中はがきを出す

喪中の場合は、新年を迎える前に喪中はがきを出すのが一般的です。喪中はがきとは、身内が亡くなったことを連絡し、新年の挨拶を控える旨を伝えるはがきを指します。事前に喪中はがきを出すことで、年賀状のやりとりはしないという意志を伝えることが可能です。

喪中はがきを出す相手は、以前から年賀状のやりとりをしている方が対象になります。過去に送られてきた年賀状と照らし合わせながら、喪中はがきの送付者リストを作成しましょう。また、葬儀に参列してくれた方にも喪中はがきを送るのが一般的です。

喪中はがきの書き方

喪中はがきには、身内が亡くなったことや新年の挨拶を控えることを記述します。故人が亡くなったことを連絡する際には、故人の名前、続柄、命日、何歳で亡くなったかなどの情報も記載しましょう。

その他、これまでお付き合いを続けてくれたことへの感謝や相手の健康を祈る言葉などを添えるのが一般的です。

喪中はがきを出す時期

喪中はがきは、相手が年賀状の準備を始める前に送る必要があります。11月~12月上旬までに投函するのが望ましいです。

また、年末に家族に不幸があって喪中はがきを出しそびれてしまった場合は、お正月が明けた後に寒中見舞いを送るとよいでしょう。

喪中はがきの例文

ここからは喪中はがきの例文を紹介します。どのように作成すべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

メールで喪中であることを伝える

喪中連絡は、はがきだけではなくメールで伝えることも可能です。親しい友人や知人であればメールでの連絡でも問題はないでしょう。

メールで喪中連絡をする場合も、記載する内容は喪中はがきと同様です。新年の挨拶を控えること、身内が亡くなったこと、相手を気遣う一言などを添えて送りましょう。

喪中のお知らせメールを送る時期

喪中のお知らせメールを送る時期は、喪中はがきと同様に11月~12月上旬が望ましいです。相手が年賀状の準備を始める前に連絡するようにしましょう。

喪中のお知らせメールの例文

喪中のお知らせメールの例文を紹介します。以下は目上の方に送るかしこまったメールですので、送る相手に応じて変更してください。

喪中の新年の挨拶に関してよくある質問

最後に、新年の挨拶や喪中に関してよくある質問を紹介します。仕事関係者から年賀状が来た場合や、お正月の過ごし方など、知っておくと便利な情報を解説します。

Q. 仕事の関係者から新年の挨拶をされた場合の対応は?

仕事関係者から年賀状や年始メールが届いた場合は、通常通り新年の挨拶をするのが一般的です。仕事上でのお付き合いの人に家族に不幸があったことを伝える必要はないため、新年の挨拶をしてもマナー違反にはなりません。

「あけましておめでとうございます」というフレーズを使っても問題はないため、通常通りの対応を行ないましょう。

Q. お正月に新年の挨拶以外にやってはいけないことは?

喪中では新年の挨拶以外にも控えた方がよいとされている行動があります。とくにお祝い事が多い新年は、控えるべき行動が多いです。お正月期間は以下の行動を控えるようにしましょう。

喪中に控えた方がよいお正月行事

  • 神社への初詣
  • お正月飾り
  • おせち料理
  • お年玉

喪中は新年の挨拶を控えながらも、相手を思いやった対応をしましょう

この記事のまとめ

  • 喪中は年賀状や新年の挨拶メールなどを控えるのがマナー
  • 喪中に年賀状が届いた場合は、寒中見舞いを送る
  • 喪中であっても新年の挨拶メールには返信してもよい
  • 新年の挨拶メールでは「あけましておめでとう」などお祝いの言葉は使わない
  • 喪中の場合は11月~12月上旬までに喪中はがきを出す
  • 仕事関係者から新年の挨拶が来た場合は通常通りの新年の挨拶をする

喪中は新年の挨拶を控えるのがマナーですが、相手から年賀状やメールが届いた場合は返答するのが望ましいです。返答する場合には、新年を祝う挨拶を避けて、昨年お世話になったことへの感謝の気持ちや相手の体調を気遣う内容を記載しましょう。喪中であっても相手を思いやった対応をすることが、よいお付き合いを継続していく秘訣です。

SHARE この記事をSNSでシェアする