閉じる メニュー
葬儀のあと

満中陰志の挨拶状の書き方|マナーや作成する際の注意点なども解説

満中陰志の挨拶状の書き方|マナーや作成する際の注意点なども解説

四十九日法要を執り行った後は、参列者に満中陰志を送ります。本記事では、満中陰志に添付する挨拶状の書き方について解説します。挨拶状を書く際に意識するべきマナーや注意点、例文などをまとめているため、ぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

満中陰志とは

満中陰志(まんちゅういんし)とは、四十九日が終わった忌明け後に送る香典返しのことです。満中陰志の「中陰」は、故人の逝去後49日間を指します。「満」には「中陰が満ちた」、つまり中陰の期間が終わったという意味があります。中陰が終わった後に送られる「志(返礼品)」のため「満中陰志」と呼ばれるようになったのです。

満中陰志は仏教独自の文化であり、キリスト教や神道などの他の宗教ではこの表現はされません。また「満中陰志」という言葉は、関西をはじめ西日本を中心に使われています。そのため、関東や他の地域に住んでいる方は「満中陰志」という言葉に馴染みがない場合もあるでしょう。

満中陰志の挨拶状の書き方

満中陰志は挨拶状を添えて参列者に送ります。ここからは、満中陰志の挨拶状の書き方を詳しく解説します。

時候の挨拶は不要

満中陰志の挨拶状では、時候の挨拶は不要です。時候の挨拶とは、季節の言葉を添えて相手の幸せや健康を気遣う挨拶のことです。一般的な挨拶状では、時候の挨拶を書いてから本題に入ります。一方、弔事では挨拶状に時候の挨拶を書かず、すぐに本題に入るのが一般的です。

ただし「立春のみぎり」や「初秋の候」などの季節に触れた内容を入れなければ、挨拶状の冒頭に挨拶を添えても問題ありません。「皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」などの挨拶を添えることで、相手からの印象がよくなります。

四十九日法要が無事に終わったことを伝える

満中陰志の挨拶状には、四十九日法要を無事に執り行ったことを記載します。例文としては、以下が挙げられます。

四十九日法要が無事に終わったことを伝える例文

  • 〇月〇日 四十九日の法要を相営みました
  • この度 四十九日法要を滞りなく執り行いました

「四十九日法要」ではなく「満中陰の法要」「七七日法要」としても問題ありません。

葬儀への参列や香典のお礼を述べる

満中陰志の挨拶状には、葬儀に参列してくれたことへのお礼や香典へのお礼を述べるようにしましょう。例文としては、以下が挙げられます。

葬儀への参列や香典のお礼を述べる例文

  • 葬儀に際しましては御芳志を賜り厚く御礼申し上げます
  • 永眠に際しまして御弔慰を賜り 誠にありがたく厚く御礼申し上げます

品物を送ったことを伝える

満中陰志の挨拶状と一緒に品物を送る場合は、その旨も記載しましょう。例えば、以下のような文章です。

品物を送ったことを伝える例文

  • 満中陰志の御印までに心ばかりの品を用意いたしました 何卒御受納くださいますようお願いいたします
  • 供養のしるしとして心ばかりの品をお届けします 御受納いただきますよう何卒お願い申し上げます

書中での挨拶をお詫びする

挨拶状の本文は、書中での挨拶をお詫びする文章で締めくくります。本来、満中陰志は遺族が参列者の元へ出向いて直接手渡し、お礼を伝えるものでした。

しかし現在は、直接出向くのではなく郵送で満中陰志の品物と挨拶状を送ることが多いです。書中での挨拶になってしまうこと、直接会ってお礼を伝えられないことへのお詫びを述べるようにしましょう。

日付、差出人を書く

挨拶状の締めくくりには、作成した日付と差出人の名前を記載しましょう。日付は年月のみの記載でも、日にちまで書いても問題ありません。差出人には喪主の氏名のみを記載することが多いですが「親族一同」と併記することもあります。

満中陰志の挨拶状に関するマナー

ここからは、満中陰志の挨拶状を書く際のマナーについて解説します。満中陰志の挨拶状を書く際は、事前にマナーを確認しておきましょう。

奉書紙に手書きする

満中陰志の挨拶状は、奉書紙と呼ばれる和紙に手書きするのがマナーとされています。手書きした挨拶状は、一重の封筒に入れて送付しましょう。手書きする時間が取れなかったり、奉書紙を用意する余裕がなかったりする場合は、印刷しても問題ありません。

濃墨で書く

満中陰志の挨拶状を書く際のマナーとして、濃い墨を使うことが挙げられます。四十九日が過ぎるまでの間に送る文章には薄墨を使いますが、忌明け後は濃墨を使うのが一般的とされています。そのため、四十九日後に送る満中陰志の挨拶状には、濃い墨を使うようにしましょう。

縦書きで書く

縦書きで書くというのも、満中陰志の挨拶状を書く上で守るべきマナーの一つです。満中陰志をはじめ、弔事関連の挨拶状は横書きではなく縦書きで作成しましょう。

句読点は使わない

満中陰志の挨拶状を書く際はマナーとして「、」や「。」などの句読点の使用は控えてください。句読点は文章を区切るために使われることから、相手との縁が切れることを連想させてしまいます。句読点を使って挨拶状を書くのは縁起が悪いと考えられているため、使用しないようにしましょう。

中陰が明けてから送る

満中陰志の品物と挨拶状は、四十九日が明けてから送るようにしましょう。中陰が明けないうちに送るのはマナー違反になるため、注意してください。

また、あまりにも送るのが遅いと相手に心配をかけてしまう恐れがあります。四十九日法要が終わった後、一ヶ月以内には送れるよう満中陰志や挨拶状を準備しておきましょう。

満中陰志の挨拶状の例文

ここからは、満中陰志に添える挨拶状の例文を紹介します。故人の戒名を記載する場合と記載しない場合に分けて例文をまとめているため、参考にしてください。

戒名を記載する場合

戒名を記載する場合の挨拶状の例文は、以下の通りです。

戒名を記載する満中陰志の挨拶状の例文

拝啓
このたびの亡父〇〇 葬儀に際しましては御弔慰ならびに御芳志を賜り 厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして〇〇(故人の戒名) 四十九日法要を相営みました
つきましては心ばかりの品をお届けいたしました 御受納くださいますようお願い申し上げます
拝眉の上御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中にて御挨拶申し上げます
敬具

戒名を記載しない場合

戒名を記載しない場合も、戒名を記載する場合と書き方は変わりません。以下の例文に、目を通してみてください。

戒名を記載しない満中陰志の挨拶状の例文

謹啓
先般 亡母〇〇 儀 葬儀に際しましては御懇篤なる御弔慰ならびに御厚志を賜り 厚く御礼申し上げます
このたび 四十九日法要を滞りなく相済ませました
つきましては心ばかりの品をお届けいたしましたため 何卒御受納いただきますようお願いいたします
拝趨の上お礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら本状にて御挨拶申し上げます
謹白

満中陰志の挨拶状を書く際の注意点

ここからは、満中陰志の挨拶状を書く際の注意点について解説します。

忌み言葉を使わないよう注意する

満中陰志の挨拶状を書く際は、忌み言葉を使わないよう注意してください。忌み言葉とは、不幸が繰り返されることを連想させる「続けて」「追って」などの表現や、縁起が悪いとされている「四」や「九」などの言葉のことです。

同じ表現が重なる「次々」「度々」や、「終わる」「苦しむ」などの不吉な言葉も、忌み言葉です。普段の生活で使用している表現も多いため、忌み言葉を使ってしまわないよう十分配慮しましょう。

誤字脱字がないよう注意する

満中陰志の挨拶状を作成する際は、誤字脱字がないよう注意してください。特に、相手や故人の名前を間違えるのは失礼にあたります。名前によっては似たような漢字が複数ある場合もあるため、事前にしっかりと確認した上で挨拶状を書くようにしましょう。

もし文中に誤字脱字を見つけた場合は、挨拶状そのものを書き直すのが望ましいです。誤字脱字部分を修正テープや二重線などで訂正するのはやめましょう。

書き方やマナーを踏まえて、満中陰志の挨拶状を作成しましょう

この記事のまとめ

  • 満中陰志は四十九日の忌明けに送る香典返しであり、仏教独自の表現
  • 満中陰志の挨拶状には、時候の挨拶は書かない
  • 挨拶状は葬儀参列や香典へのお礼、書中での挨拶のお詫び、結語と日付などを書く
  • 満中陰志の挨拶状は、奉書紙やはがきなどに手書きするのが望ましい
  • 挨拶状には濃墨を使い、句読点は使わずに書く
  • 満中陰志の挨拶状を作成する際は、忌み言葉や誤字脱字に注意する

満中陰志とは、忌明けに送る香典返しのことで仏教独自の表現です。満中陰志を送る際は、葬儀に参列していただいたことや香典に対するお礼などを書いた挨拶状を添えるのがマナーとされています。本記事で紹介した書き方や例文などを参考に、挨拶状を準備しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする