閉じる メニュー
葬儀のあと

法事にかかる時間は?主な流れやスケジュールをおさえて当日に備えよう

法事にかかる時間は?主な流れやスケジュールをおさえて当日に備えよう

法事の予定を立てる上で気になるのが、法事にかかる時間ではないでしょうか。法事の所要時間が詳しく分かっていれば、スケジュールを立てやすくなります。本記事では法事の時間や法事の流れ、当日までにすることなどを詳しく紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法事の所要時間の目安

法事の所要時間は、法要の他に会食や納骨を行うかによって変わります。法要のみを執り行う場合は、1時間〜1時間30分と比較的短い時間で完了します。

法要と納骨を行う場合の所要時間は2時間、法要と会食を行う場合は3時間が目安です。法要、納骨、会食の全てを行う場合は、4〜5時間を目安にしましょう。

法事の開始時間

法事の日程や予定を決めるにあたって、法要の開始時間を何時にするか迷う方もいるのではないでしょうか。ここからは、法事の開始時間について解説していきます。それぞれの時間帯で意識するべきポイントもまとめているため、参考にしてみてください。

特に開始時間の決まりはない

法事を執り行う時間帯に特別な決まりはなく、基本的には何時から開始しても問題ありません。午前中かお昼に行う場合が多いですが、午後や夜に行うこともあります。遺族や寺院、参列者の都合に合わせて、法事を何時から始めるか決めるようにしましょう。

おすすめの開始時間

法事の開始時間は、大きく午前・午後・夜の3つに分けられます。何時から法事を開始するべきか迷ったら、こちらの時間を参考にして予定を立てるのがおすすめです。

午前から始める場合

法事の開始時間として最も多いのが、午前中です。遺族やお寺、参列者のスケジュールにもよりますが、10〜11時から法事を始めることが多いです。午前中に始めることで法要が終わった後の会食が昼食どきと重なり、参列者が予定を組みやすくなります。

法要後に会食を行う予定にする場合は、法要の所要時間から逆算して法事を何時から始めるか決めるとよいでしょう。

午後から始める場合

遺族や参列者、お寺の都合によっては、法事を午後から行うケースもあります。12時や13時から法事を開始すると、「昼食をとった後すぐにまた会食を行う」というスケジュールになるでしょう。そのため、午後から法事を開始する場合は16時頃を目安に開始するのが一般的です。16時に法要を開始すれば、会食が始まる時間が夕食どきと重なり、予定が立てやすくなります。

ただし、法要の後に納骨やお墓参りを行う場合は注意が必要です。冬は暗くなる時間が早いため、16時から法要を開始するとお墓参り時には外が暗くなってしまいます。明るい時間帯にお墓参りや納骨ができるよう、スケジュールを調整するのがおすすめです。

夜から始める場合

仕事で家族の都合が合わなかったり、僧侶の予約が集中していたりした場合は、夜に法事を行うこともあります。時間帯としては、18〜19時から開始することが多いです。

夜から法事を行う場合は終了時刻が遅くなるため、遠方から参列してくれる方への気遣いが必要です。タクシーやバスを用意する、宿泊の手配をするなど配慮しましょう。

法事当日の流れ・スケジュール

ここからは、法事当日の流れやスケジュールを紹介します。どのような流れで法事が進むのか知っておくことで、予定を立てやすくなるでしょう。

①施主は法事開始までに挨拶を行う

法事の代表者である施主は、法事が始まるまでに参列者に挨拶を行います。法事が始まる時間の30分前から参列者が集まるため、1時間前までには会場に到着しておきましょう。

②遺族・参列者が入場する

法事の開始時間になったら、遺族と参列者が会場へ入ります。基本的には上座に故人との関係が深い人が座るため、遺族は前方に着席します。参列者の着席順には細かいルールはないため、案内された順番で詰めて座るようにしましょう。ただし、事前に席順が決められている場合はそちらに従います。

③僧侶が入場する

遺族と参列者が着席したら、僧侶が入場します。施主は仏前に僧侶を案内しましょう。僧侶が席についたら、施主が遺族を代表して参列者に挨拶を行います。挨拶では故人との関係、故人の戒名や参列への感謝などを簡潔に述べましょう。年忌法要を執り行う場合は、今年で何回忌になるのかも手短に話します。

④僧侶による読経、焼香

施主による挨拶が終わったら、僧侶による読経が始まります。読経中は周りと話したり席を立ったりせず、静かに故人を偲びましょう。

読経後は、僧侶の合図により焼香に移ります。焼香は施主、遺族、参列者の順番で行われるのが一般的です。会場のスタッフに案内されたら、焼香台に向かいましょう。

⑤法話を聞く

全員の焼香が終わったら、僧侶による法話が行われます。法話が終わったら参列者は合掌し、僧侶に向かって一礼するのがマナーです。

⑥お墓参りを行う

納骨やお墓参りが予定されている場合は、法要後にお墓へ向かいます。法要会場からお墓まで距離がある場合は、事前にタクシーやバスなどを手配しておきましょう。

⑦施主が挨拶をする

お墓参りや納骨まで完了したら、施主が参列者に向かって閉式の挨拶を行い、感謝の気持ちを述べます。法要の後に会食が予定されている場合は、会場の場所や会食が始まる時間などを案内しましょう。

⑧会食を行う

法要やお墓参り後は、会食会場へ移動して食事を行います。会食を行う場所が遠い場合は、事前にバスやタクシーなどを手配しておきましょう。施主や遺族は、参列者をスムーズに会場へ案内できるよう場所を把握しておくことも大切です。

会食は、遺族や参列者が故人を供養して思い出を話すための大切な場です。大声で笑ったり騒いだりするのはマナー違反となるため、振る舞いには十分注意してください。

⑨返礼品を渡す

会食後、喪主や遺族は参列者に返礼品を渡します。返礼品とは、葬儀に参列していただいた方に対する感謝の気持ちを表す品物です。参列者一人一人に挨拶をしながら、品物を手渡しましょう。

施主が法事当日までに準備すること

遺族の代表者として法事を執り行う施主は、当日までにさまざまな準備を行う必要があります。ここからは、施主が法事当日までに準備するべきことを紹介します。

①法事の日程を決める

法事を執り行うことになった場合は、まず日程を決定します。年忌法要の法事の日程は、故人の祥月命日に合わせて行うのが正式な作法です。しかし、祥月命日が平日の場合は学校や仕事の都合で参列できない方が多くなってしまいます。平日に法事を行うのが難しい場合は、土日祝日に日程をずらしても問題ありません。

法事の日程をずらす場合は、祥月命日よりも前倒しにするのが一般的です。法事を命日よりも遅い時期に執り行うのは「故人の命日を忘れていた」と捉えられる恐れがあります。故人や参列者に対して失礼になるため、必ず祥月命日よりも前に法事を行うようにしてください。

②寺院に連絡する

法事の日程が決まったら、寺院に連絡をします。先祖から代々お世話になっている菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶に連絡して読経を依頼してください。

菩提寺や付き合いのあるお寺がない場合は、知人や親戚からお寺を紹介してもらうとよいでしょう。お通夜や葬儀の際に読経を依頼したお寺に相談する方法や、インターネット上で僧侶を手配するサービスを利用するもあります。

③会場を決める

法事の日程と時間帯が決まったら、次に法要を行う会場を決めましょう。年忌法要はお寺や自宅で行うことが多いですが、法要会場を借りても問題ありません。お寺の都合や参列者の人数、自宅の広さなどを考慮しながら決めるのがおすすめです。

④案内状を作成する

次に、参列者に送る案内状を作成しましょう。案内状には、法要の会場や時間帯、会食の有無などを記載します。参列者が家族や親族のみの場合は、案内状ではなくメールや電話などで案内しても構いません。

⑤会食を手配する

法要の後に会食を行う予定の場合は、会食の手配も行いましょう。自宅で法要を行う場合は、仕出し料理を注文するのがおすすめです。

自宅ではなく、レストランや料亭などで会食を行うこともできます。お祝いの意味を持つ食材が出ないよう、お店に法要の会食を行う旨を伝えておきましょう。

⑥僧侶へのお布施を準備する

法事を執り行う際は、僧侶へ渡すお布施の準備も忘れないようにしましょう。お布施の金額は法事の種類や宗派によって異なりますが、一般的に3万円〜10万円が相場とされています。僧侶が会食に参加しない場合は御膳料を、お寺から法要会場までが離れている場合はお車代も合わせて用意してください。

⑦返礼品の準備をする

参列者の人数が確定したら、返礼品の準備を行います。遠方から参列してくれる方のことを考え、持ち運びにくいものや重たいものは避けましょう。

法事の時間に関してよくある質問

ここからは、法事の時間に関するよくある質問に回答していきます。

Q. 参列者は法事の何分前に集合すべき?

参列者は、法事の開始時間の20〜30分前に集合するのが一般的です。車を使って会場に向かう場合は渋滞なども予想されるため、余裕を持って1時間前には到着できるよう計画を立てておくとよいでしょう。

Q. 法事の開始時間に遅刻しそうな場合はどうすべき?

法事の開始時間に遅れそうな場合は、ご遺族や施主に電話で連絡してください。法事の開始時間に間に合わなくても、終了時刻までに到着できる場合はそのまま会場に向かいましょう。遅れて会場についた際は受付係やご遺族、施主に謝罪して着席します。

法事の時間や流れを押さえて当日に備えましょう

この記事のまとめ

  • 法事の所要時間は、納骨や会食の有無で異なる
  • 法事は一般的に午前であれば10〜11時頃、午後からの場合は16時頃に始める
  • 法事当日、施主は法事が始まるまでに参列者に挨拶を行う
  • 遺族・参列者に続いて僧侶が入場し、読経や焼香が行われる
  • 参列者は、法事が始まる時間の20〜30分前に会場に到着する
  • 開始時間に遅刻しそうな場合は、ご遺族に電話で連絡してから会場へ向かう

法事とは、僧侶にお経をあげてもらう法要とその後の会食までを含めた仏教行事です。法事の所要時間は会食や納骨の有無によって異なるため、法事の内容からどのくらいの時間がかかるか計算しておくのがおすすめです。本記事で紹介した法事の時間や当日のスケジュール、当日までにすることなどを参考にして、法事の準備を進めましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする