50代の場合、香典の相場はいくら?親・友人など関係別に解説
お通夜や葬儀などで渡す香典は、年齢によって金額が変わることをご存知でしょうか?年相応の金額を包まないと、ご遺族に対して失礼になるため注意が必要です。本記事では、自身が50代の場合の香典の金額相場について、故人との関係別に詳しく解説していきます。
50代の香典相場はどう決まる?
自身が50代の場合、葬儀に持参する香典の相場は、家族や親族、知人や同僚など故人との関係性によって大きく変わります。また、50代では一般的とされる相場の上限に近い金額を包むのが一般的です。
50代の香典の相場【故人との関係別】
ここからは、葬儀における50代の香典の相場を紹介します。香典の相場は、同僚や知人、親族など亡くなった人とあなた自身の関係によって変わります。故人との関係から適切な相場を把握し、香典を用意しましょう。また、結婚している場合は、夫婦連名で香典を包みましょう。
亡くなったのが両親の場合
亡くなったのが自分の両親の場合、50代は10万円以上を包むのが一般的です。両親は家族・親族の中でも関係が深い相手であるため、相場は高めです。ただし、葬儀費用をあなたが負担する場合や、喪主を務める場合は、香典を用意する必要はありません。
亡くなったのが兄弟・姉妹の場合
兄弟・姉妹の葬儀に参列する場合、50代の香典の相場は5万円以上です。亡くなった方以外に兄弟や姉妹がいる場合は、みんなで香典の金額を揃えましょう。いくら包むか兄弟姉妹と相談して決めてください。
亡くなったのが祖父母の場合
自分の祖父母が亡くなった場合の香典の相場は、兄弟姉妹と同じく5万円以上です。両親の葬儀と同じく、自身が喪主を務める場合は香典を準備する必要はありません。
亡くなったのが配偶者の家族の場合
配偶者の両親の葬儀に参列する場合は少なくとも5万円以上、多い場合は10万円以上を包むこともあります。配偶者の祖父母や兄弟姉妹の葬儀に参列する場合は、5千円〜1万円ほどが相場です。この場合も夫婦連名で包むのが一般的です。
亡くなったのがいとこの場合
親族であるいとこが亡くなった場合、50代の香典の相場は5千円〜1万円です。しかし生前親しくしていたり、交友関係があったりした場合は、1万円以上を包むこともあります。もしほとんど交友関係がなかった場合は、相手に気を遣わせないためにも5千円ほどに留めておくとよいでしょう。
亡くなったのが叔父・叔母の場合
叔父や叔母などの親族が亡くなった場合も、いとこと同様に交友関係の有無で金額が変わります。生前ほとんど関わりがなかった場合は1万円ほど、親しくしていた場合は3万円ほどが相場です。
亡くなったのが友人の場合
50代の場合、友人・知人の葬儀で包む香典は1万円ほどが相場です。特別親しかった友人が亡くなった場合は、3万円を包むこともあります。友人・知人との親しさの度合いに合わせて、包む金額を調整しましょう。
亡くなったのが友人の配偶者・家族の場合
友人・知人の配偶者や家族が亡くなった場合、50代での香典の相場は5千円〜1万円です。亡くなった本人と直接交友関係があった場合は、1万円以上を包むこともあります。
亡くなったのが会社の同僚の場合
職場の同僚の葬儀で出す香典の相場は、相手との関係によって異なります。
上司の場合
職場の上司の葬儀では、個人ではなく連名で香典を出すことが多いです。連名の場合は香典を出す人数によって金額が変動するため、周りとよく相談しましょう。もし個人的に香典を包むことになった場合は、1万円ほどを目安に包んでください。
同期の場合
職場の同期の葬儀に参列する場合は、相手との関係の深さによって金額が異なります。基本的な相場は1万円ほどです。関わりが深かった場合は3万円ほどを包むこともあります。
部下の場合
直属の部下が亡くなった場合、連名ではなく個人として香典を包むのが一般的です。他の部下よりも香典金額が少なくならないよう、少し多めに包むようにしましょう。相場としては、5千円〜1万円が目安とされています。
亡くなったのが同僚の家族の場合
50代の場合、同僚の家族の葬儀で包む香典は5千円~1万円が相場です。同僚に気を遣わせないよう、相場よりも多い金額を包むのは避けましょう。
亡くなったのが近所の方の場合
近所の方が亡くなった場合、50代での香典の相場は1万円ほどです。故人との付き合いがほとんどなかった場合は、5千円でも問題ありません。
香典に関する基本的なマナー
ここからは、香典に関する基本的なマナーを紹介します。50代はもちろん他の世代にも共通するマナーとなります。
古札を使う
お通夜や葬儀に参列する場合、香典には古札を包むのが一般的です。古札を包むことで「急な訃報で新しいお札を用意する暇がなかった」という意味になります。新札を包むのは訃報を予期していたことを想起させ、マナー違反になるため注意が必要です。もし新札やピン札しか持ち合わせがない場合は、真ん中で一度折って折り目をつけてから香典袋に入れましょう。
偶数や忌み数は避ける
香典を包む際、偶数や忌み数に注意が必要です。香典には、2万円や6万円のような偶数のお金は包むべきではないとされています。これは、偶数が割り切れることから「故人との縁が切れる」「現世とあの世のつながりが断ち切られる」ことを連想させるためです
また、忌み数も縁起が悪いため避けるべきと考えられています。忌み数とは、死をイメージさせる「4」や苦しみを連想させる「9」などの数字です。香典を包む際は、相場だけでなく紙幣の枚数や忌み数にも注意を払いましょう。
相場より多く包みすぎない
香典を包む際は、相場よりも高額な金額を包まないよう配慮しましょう。相場より高い金額を包むと、ご遺族に気を遣わせてしまう恐れがあるためです。また、ご遺族が香典返しの品物を準備する際、金銭的な負担が大きくなる可能性もあります。
ご遺族の経済的な負担を軽くしようと、相場よりも多めに包む方もいますが、逆効果になりかねません。必ず50代の相場に見合った金額を包むようにしましょう。
相場に見合った香典袋を使う
金額に見合った香典袋を使用するのも、葬儀に参列する上で大切なマナーです。香典袋にはいくつか種類があり、金額に見合わない香典袋を使うのはタブーとされています。
例えば3千円〜5千円の香典を包む場合は、水引が封筒に印刷されているものを選びます。1万円〜3万円の場合は黒白の水引がついたものを、3万円〜5万円を包む際は黒白または青白の水引つきのものを選んでください。5万円以上の香典を包む際は、高級和紙が使われた厚めの封筒を使うのが一般的です。
香典を追加で持参してはいけない
用意した香典の金額が相場より少なかったとしても、追加で香典を持参するのは避けましょう。また、お通夜と葬儀両方に参列する場合、それぞれで香典を用意する必要はありません。香典を複数回渡す行為は「不幸が重なる」という意味合いになり、ご遺族に対して失礼にあたります。縁起が悪い行為のため、決して香典を追加で渡さないようにしてください。
もし相場より少ない金額を包んでしまった場合は、葬儀の後で品物を渡すなど別の方法で対応しましょう。
香典の包み方
ここからは、香典の包み方を解説します。
弔事の方法で包む
香典袋に紙幣を包む際は、弔事の方法で包みます。まず香典袋の下部分の折り返しを折った後で、上側を下に被せるように折りましょう。この包み方には「故人を失って流した涙が溜まらないように」という意味が込められています。下側を上側に被せる包み方は慶事用になるため、間違いのないよう注意してください。
お札は裏向きで揃える
香典を包む際は、紙幣の向きにも配慮が必要です。香典袋の表面に、お札の肖像画が描かれていない面が来るように入れましょう。また肖像画が下になるようにします。この入れ方には「顔を伏せてお悔やみを述べる」「悲しみで顔を伏せている」という意味があるとされています。
お札の枚数は最小限にする
お札の枚数を最小限にするというのも、香典を包む上で意識したいマナーの一つです。例えば3万円を包む場合、5千円札6枚や千円札30枚を用意するのは避けましょう。紙幣の枚数が多いと、ご遺族が香典の金額を数える際に手間がかかってしまうためです。また、紙幣をたくさん重ねると「不幸が何度も起こる」ことを連想させてしまい、縁起が悪いというのも理由の一つです。
香典袋の書き方
香典は香典袋に包むのが一般的ですが、この香典袋の書き方にもいくつかマナーがあります。葬儀に参列する前に、こちらで紹介する香典袋の書き方を確認しておきましょう。
薄墨を使用する
香典袋を書く際は、薄墨の毛筆もしくは筆ペンを使用するのが一般的です。薄墨を使うことで「涙で墨が薄く滲んでしまった」「突然の訃報だったため、墨をする時間がなかった」ことを表します。万年筆やボールペン、鉛筆などを使うのはマナー違反になるため、注意しましょう。
表書き
香典袋の表面には、金額の目的を示す「表書き」を書きます。宗派によって使用できる表書きの種類が異なるため、しっかりと覚えておきましょう。
宗派別 表書き | |||
---|---|---|---|
仏教 | 御霊前、御仏前、御佛前、御香典など | ||
神道 | 御神前、御玉串料、御榊料など | ||
キリスト教 | カトリック式:御花料、御ミサ料など プロテスタント式:御花料、献花料、弔慰料など |
氏名
表書きの下には、香典を包んだ人のフルネームを書きます。夫婦連名で出す場合は、表書きの真下に夫の氏名を書き、左隣に妻の名を書いてください。3人で香典を出す場合は、立場が上の人から順番に右から名前を書きましょう。4人以上の連名の場合は代表者の氏名を書き、左下に「他一同」と記載します。
中袋
香典袋の中袋の表面には、包んだ金額を記載します。このとき、算用数字や漢数字ではなく、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。
これは、数字が後から改ざんされたりするのを防ぐためです。また中袋の裏面には、香典を包んだ人の住所と氏名を記入しましょう。
50代の香典は年齢相応の相場に合わせた金額を包みましょう
この記事のまとめ
- 50代では、一般的な香典の相場の上限に近い金額を包む
- 50代の香典の相場は、親族や知人、叔母、叔父など故人との関係によって変わる
- 香典を包む際は古札を使用し、偶数や忌み数には注意する
- 相場に合わせた香典袋を使用する
- 香典を包む際はお札の枚数を最小限にし、裏向きで揃える
- 香典袋を書く際は薄墨を使用する
50代で包む香典の金額相場は、上司や友人、親族など相手との関係によって変わります。本記事で紹介した内容を参考にして、相場に合った金額で香典を準備してください。また、香典の相場だけでなく、香典袋の書き方やお札の包み方などのマナーも大切です。 この機会に改めて確認しておきましょう。