閉じる メニュー
葬儀を知る

日蓮宗の葬儀の特徴とは?基本的な流れや参列時のマナーなどを徹底解説

日蓮宗の葬儀の特徴とは?基本的な流れや参列時のマナーなどを徹底解説

日本の仏教では、浄土系宗派に次いで信者が多い日蓮系宗派の中でも、規模が大きい宗派が「日蓮宗」です。同じ仏教の宗派の一つですが、葬儀の内容には他の宗派にはない特徴があります。本記事では、日蓮宗の葬儀の特徴と基本的な流れを解説します。参列時のマナーも説明しているため、参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

日蓮宗とはどんな宗派?

日蓮宗とは日蓮聖人により開かれた仏教の宗派で、お釈迦様の教えの一つである「法華経」というお経を真の教えとしている宗教です。法華経には主に「仏と法華経を信じれば、誰もが平等に成仏することができる」という内容が書かれています。

なお、日蓮宗において重要な言葉である「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」には、一心に仏を信じることと、お経に書かれている教えが全て含まれているとされています。ゆえに、日蓮宗では「南無妙法蓮華経」という題目を繰り返し唱えることを修行としており、自身の仏の心を呼び起こすために、葬儀や法要の際にも唱えます。

日蓮宗の葬儀の特徴

日蓮宗は仏教の宗派の一つですが、葬儀の内容や流れ、費用などには他の宗派と少し違った特徴があります。ここからは、日蓮宗の葬儀の特徴について解説します。

棺・祭壇にしきみを飾る

葬儀や告別式の際に、棺・祭壇の周りを「しきみ」だけで飾る点は日蓮宗の特徴といえます。他の宗教の場合、故人の冥福を祈る意味を込めて祭壇に花を飾ることが一般的です。しかし、日蓮宗の葬儀ではしきみという常緑樹のみを使います。しきみは一年中鮮やかな緑色の葉を付ける姿が、永遠の命を想起させるとされています。

また、しきみには毒が含まれていることから、古くからお墓やご遺体を荒らされないように、葬儀だけでなくお墓参りの際にもお供えする慣習があります。しかし現代では、お墓参りの際は他の宗教のように生花をお供えすることもあります。

参列者を含めた全員が題目を唱える

日蓮宗の葬儀では、遺族や参列者を含めた全員が題目を唱えるのも特徴です。「南無妙法蓮華経」という題目を唱えること自体が、日蓮宗における重要な修行とされています。また、葬儀で題目を唱えることには、故人の魂をお釈迦様がいる場所である霊山浄土へ送り出す意味も含まれています。

鳴り物での演奏が多い

日蓮宗の葬儀では、鳴り物での演奏が多い点も特徴です。仏教の葬儀では、浄土宗や天台宗のように木魚を使ったり、浄土真宗のようにそもそも楽器を使わなかったりすることが多いです。日蓮宗では、妙鉢というシンバルのような仏具や銅鑼などの「鳴り物」と呼ばれる仏具が使われることが一般的です。

また、日蓮宗の葬儀でお経を唱える際には、木魚の代わりに木鉦(もくしょう)と呼ばれる道具が使われており、木魚とは異なりカンカンという高い音がするのが特徴です。鳴り物には邪気を祓い、故人を正しく霊山浄土へ導く役割があるとされています。

戒名ではなく「法号」を授かる

葬儀では戒名ではなく「法号」を授かるのも、日蓮宗の特徴です。戒名は仏弟子になった人へ授けられる戒名ですが、日蓮宗では「法華経に帰依することが持戒にまさる」という日蓮聖人の教えに基づいており、他の宗派のような授戒の儀式はありません。

代わりに日蓮宗を信仰することで、二文字の法名に院号・道号・日号・位号を加えた法号が寺院から授けられます。

他の宗派よりも費用がかかる傾向にある

日蓮宗の葬儀は、他の宗派よりも費用がかかる傾向にあります。鳴り物を使った独特の葬儀であることから、日蓮宗では二名以上の僧侶でお勤めを果たすことが一般的です。ゆえに、読経料・法号の授与などといった葬儀の際に僧侶へ渡すお布施も高くなる傾向にあります。以下、項目ごとに解説します。

葬儀の基本料金は他の宗派と同程度

特徴的な点が多い日蓮宗ですが、葬儀にかかる基本的な費用は他の宗派と同程度の傾向にあります。祭壇・棺の材質やデザイン、葬儀の内容、お通夜の有無などによって具体的な費用は違います。なお、参列者が多い一般葬は70~200万円、家族葬は60~100万円が相場です。

お布施の金額が法号のランクによって変動する

日蓮宗は葬儀で授かる法号のランクによって、お布施の金額が変動します。日蓮宗の法号は下位から、信士(信女)、院信士(院信女)、院日信士(院日信女)、院居士(院大姉)というに4つのランクに分かれています。

一番下位の法号である信士(信女)の場合のお布施は10〜50万円、上位の法号である院居士(院大姉)だと50〜100万円が相場です。費用はあくまで目安であるため、お布施の金額に悩んだら菩提寺へ相談してみましょう。

日蓮宗の葬儀の基本的な流れ

他の宗派にはない特徴がある日蓮宗の葬儀だからこそ、実際の葬儀の流れが分からない人もいるでしょう。ここからは、日蓮宗の葬儀の基本的な流れについて解説します。

①総礼(そうらい)

葬儀社のスタッフにより開式の宣言がされたら、日蓮宗の葬儀では総礼(そうらい)を行います。僧侶や遺族、参列者を含め皆で合掌し「南無妙法蓮華経」の題目を三回唱えます。

②道場偈(どうじょうげ)

お経を唱えたら、道場偈(どうじょうげ)を唱えます。道場偈は仏様を葬儀の場へお呼びするための声明曲です。道場偈だけでなく、華を散らして場を装飾することを意味する「切散華(きりさんげ)」など、さまざまな曲を流します。

③三宝礼(さんぽうらい)

続いて三宝礼を行います。仏教において最も重要とされる要素を表す「三宝」へ礼拝を行う儀式のことです。日蓮宗における三宝は、仏(釈迦)・法(法華経)・僧(日蓮宗)の三つを意味します。礼拝の際には立ったり座ったりするため、起居礼(ききょらい)と呼ばれることもあります。

④勧請(かんじょう)

続いて、勧請を行います。お釈迦様や日蓮聖人、ご先祖を招く儀式です。仏様を招請したり、心を込めて仏様に願って説法と救済を請うといった意味があります。日蓮宗では葬儀だけでなく、法要でも行われる儀式です。

⑤開経偈(かいきょうげ)

お経を読む前に、開経偈を読み上げます。開経偈では、日蓮宗が重んじる法華経という素晴らしい仏の教えに出会えた喜びと、何度生まれ変わっても法華経に出会えますようにという願いが込められています。

⑥読経

開経偈で法華経をたたえたら、次に読経を行います。読経では、日蓮宗が重んじる法華経のお経のなかでもとくに重要とされている部分を読み上げます。

⑦咒讃鐃鈸(しゅさんにょうはち)

読経を終えたら、咒讃鐃鈸(しゅさんにょうはち)を始めます。故人の供養のため、銅鑼や妙鉢、木鉦などを使い、故人の魂が正しく霊山浄土へ行けるように演奏します。小規模の葬儀や、僧侶の人数が少ない場合には省略されることもあります。

⑧開棺・引導

続いて、開棺・引導を行います。開棺は、僧侶が棺の前で焼香をした後「中啓」という扇子のような形の仏具で棺の蓋を三回打ち鳴らしながら、お経を唱える儀式です。開棺の儀式は、これから悟りに入ることを予告する意味があります。

引導では僧侶が祭壇の前へ行き、払子(はっす)という筆のような仏具を三回振り、三回焼香を行った後で引導文を読み上げます。払子は本来虫を殺さずに追い払うための道具でした。しかしお釈迦様の髪に見立てられたことから、故人の煩悩や穢れを祓う意味としても使われています。

⑨祖訓・唱題・焼香

続いて、祖訓・唱題・焼香です。祖訓では日蓮宗の開祖である日蓮聖人の言葉を拝読し、唱題では題目である「南無妙法蓮華経」を参列者全員で繰り返し唱えます。唱題の間に遺族・参列者が正しい作法で焼香します。

⑩宝塔偈(ほうとうげ)・回向(えこう)

遺族・参列者の焼香と唱題が終わったら、宝塔偈(ほうとうげ)と回向(えこう)を行います。宝塔偈は、法華経を信仰することの難しさ・信仰することで仏様が喜ぶといった内容の偈文です。

宝塔偈を唱えることで、日蓮宗が重んじている法華経の素晴らしさを称えます。回向は、故人が葬儀を通して正しく霊山浄土へ行けますようにと祈る儀式です。

⑪四誓・三帰・奉送

日蓮宗の葬儀の最後は、四誓・三帰・奉送です。四誓では人々を救うとされる言葉を唱え、三帰では仏教の三宝である仏・法・僧に帰依し、仏道への精進を誓います。奉送では、お迎えした仏様たちをお見送りする儀式です。全ての儀式を終えたら僧侶が退場し、葬儀は終了となります。

日蓮宗の葬儀に参列するときのマナー

日蓮宗の葬儀には他の宗派にはない儀式もあるため、実際に葬儀へ参列する際には服装や焼香、香典などのマナーが分からず不安という人もいるでしょう。ここからは、日蓮宗の葬儀に参列するときのマナーについて解説します。

数珠を用意する場合は勤行数珠が一般的

日蓮宗の葬儀では、参列者が数珠を準備する場合は「勤行数珠」を用意しましょう。すでに別の数珠を用意している場合は、日蓮宗の数珠をあらためて買い直す必要はなく、手持ちの数珠を持って参列してもマナー違反にはなりません。

なお、唱題・回向の際などで日蓮宗の数珠を付けるときは、三つの房がある方を左手中指にかけて数珠をひねり、二つの房が付いている方を右手中指にかけて両手を合わせるのが作法です。

一般参列者の焼香は一回だけおしいただく

日蓮宗の葬儀では、一般参列者の焼香は一回おしいただくことが正しい作法です。日蓮宗の正式な焼香の回数は三回ですが、実際に三回焼香を行うのは僧侶であり、一般参列者は一回だけで問題ありません。以下に具体的な焼香の流れを記載しているため、確認してみましょう。

日蓮宗の葬儀における焼香の流れ

  1. 祭壇の前へ進み、ご遺族と参列者へ一礼する
  2. 焼香台の前へ立ち、合掌して一礼する
  3. 右手の親指・人差し指で抹香をつまみ、額におしいただき、香炉にくべる
  4. 数珠は房を下にした状態で左手にかけ、両手で挟むようにして合掌する
  5. 遺影の方を向いたまま後ろへ下がり、ご遺族と参列者へ一礼して席へ戻る

服装のマナーは他の宗教と変わらない

日蓮宗の葬儀やお通夜においても、服装のマナーは他の宗教と変わりません。男性は黒のネクタイとダークスーツ、女性は黒のジャケットとワンピースまたはスーツ・アンサンブルが一般的な服装です。夏場の葬儀の場合でも、参列時にはジャケットを着用します。暑さが気になる場合は、夏用の礼服を準備することをおすすめします。

日蓮宗の葬儀の特徴やマナーを踏まえて、丁寧に故人をお見送りしましょう

この記事のまとめ

  • 日蓮宗の葬儀は、しきみの飾り・題目・演奏・法号などに特徴がある
  • 日蓮宗の葬儀は、唱題、道場偈などの声明曲、楽器演奏、焼香が一般的な流れ
  • 一般参列者の焼香は一回だけおしいただく
  • 葬儀や通夜での服装は他の宗派と変わらない

日蓮宗の葬儀は特徴的な部分もありますが、仏様の教えを重んじ、故人を丁寧にお見送りする気持ちは他の宗派と変わりません。日蓮宗の葬儀に参列する際は、今回紹介した葬儀の流れや、服装・焼香・お布施などのマナーをぜひ参考にしてみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする