閉じる メニュー
葬儀を知る

三回忌の香典返し(お返し)におすすめの品物は?選び方や送る際のマナーも併せて解説

三回忌の香典返し(お返し)におすすめの品物は?選び方や送る際のマナーも併せて解説

三回忌は、年忌法要の中でも節目となる大切な法要の一つです。参列される方はお供えを持参するため、施主側は香典返し(お返し)を用意する必要があります。しかし、どのような品物がよいか、相場はどのくらいなのか、気になるところでしょう。本記事では、三回忌の香典返し(お返し)におすすめの品物を紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

三回忌とは?

三回忌とは、故人が亡くなってから満2年後に執り行われる年忌法要です。年忌法要は、仏教で定められた年の命日に営まれる追善供養を指し、三回忌は一周忌の次に執り行われます。

年忌法要は三回忌の後も七回忌、十三回忌と続きますが、七回忌以降は執り行わなかったり家族のみで集まったりする場合も多いです。そのため、三回忌は節目となる重要な法要とされています。

三回忌では一周忌と同様に、葬儀に参列していただいた親戚や友人を招待し、故人を偲びます。一般的に四十九日法要から一周忌、三回忌と法要に招待する方を次第に減らしていくことが多いです。ただし、三回忌までは故人と縁の深い方々は招待した方がよいでしょう。

三回忌は「香典返し」ではなく「お返し」をする

香典返しとは、お通夜や葬儀に参列された方からいただいた香典へのお礼に用意する返礼品のことです。香典は故人の霊前に供える金銭を指します。葬儀の後の四十九日までに、香典をいただいた際には、香典返しをするのが決まりです。

一方、四十九日法要以降の法要の参列者からいただいた金銭や品物は、お供えと呼ぶのが一般的です。年忌法要には参列者がお供えを持参することが多いため、お礼として「お返し」と呼ばれるものを準備する必要があります。

三回忌の香典返し(お返し)の選び方

葬儀の際に香典を持参するように、三回忌に参列される方もお供えを持参される方が多いため、香典返し(お返し)を準備します。ここでは、三回忌の香典返し(お返し)の金額相場はどの程度なのか、何を基準に選べばよいのかについて解説します。

金額相場は3~5千円

香典返しと同様に三回忌のお返しの金額相場は、いただいた金額の3分の1から半額程度です。一般的に三回忌のお供えの金額は1万円前後のため、お返しは3~5千円が相場とされています。

三回忌の法要後に会食を行う場合は、食事の費用を差し引いた金額の2~5千円程度の香典返し(お返し)を用意するとよいでしょう。

ただし、いただいたお供えの金額が三回忌の香典返し(お返し)の相場よりも多い場合は、後日不足分の品物を送ります。その際のお返しの渡し方は、郵送または手渡しのどちらでも構いません。

基本的に消え物を選ぶ

三回忌の香典返し(お返し)には、消え物を選ぶのが一般的です。これは「不祝儀や悲しみを後に残さない」といった意味があるためです。

食べたらなくなる食品や使うとなくなる日用品が、香典返し(お返し)に相応しい種類の品物とされています。詰め合わせやギフトセットも多くあるため、香典返し(お返し)を選ぶ際はチェックしてみましょう。

長期保存可能なものを選ぶ

三回忌の香典返し(お返し)には、長期保存が可能なものを選ぶことも大切です。賞味期限の短いものはすぐに消費しなければならず、相手に負担をかける可能性があるため注意してください。

食品の中でも賞味期限の長い乾物やお米、賞味期限のない日用品などもおすすめです。

三回忌の香典返し(お返し)におすすめの品物

三回忌の香典返し(お返し)の選び方を踏まえて、具体的にどのようなものがよいのか、おすすめの品物を紹介します。

お菓子

三回忌の香典返し(お返し)の品物として、消え物と呼ばれるお菓子や海苔、調味料や干し椎茸、乾麺などの食品があります。特に、お菓子は「故人を偲びながら食べていただきたい」という施主側の気持ちが込められているため、おすすめの品物の一つです。

生菓子や日持ちしにくいものを避け、賞味期限が長いものを選ぶのがよいでしょう。和菓子なら饅頭や最中、洋菓子ならクッキーといった焼き菓子がおすすめです。一つずつ個包装されていれば、複数人で分けられるというメリットもあります。

飲料

三回忌の香典返し(お返し)には、飲料も多く選ばれています。例えば、お茶やコーヒー、紅茶などのギフトセットです。個包装されているものも多く、軽量でコンパクトというメリットもあります。

一方、瓶や缶などの飲料は重くてかさばるため、三回忌当日に持ち帰るのに邪魔になり、参列者に負担をかけてしまう恐れがあるでしょう。なるべく軽くて小さく収まるものを選び、重いものを選ばないといった配慮が必要です。

日用品

三回忌の香典返し(お返し)にふさわしい品物には、日用品も含まれています。洗剤やせっけんなどの使ったらなくなるものは、香典返し(お返し)に適しているでしょう。

また、タオルやハンカチなどの布製品も香典返し(お返し)の品物としておすすめです。「悲しみを拭い去る」「悲しみを包み込む」といった意味が込められているため、香典返し(お返し)にふさわしいとされています。

カタログギフト

近年では、三回忌の香典返し(お返し)を受け取った方が品物を自由に選べるカタログギフトを利用する方も増えています。

三回忌には、葬儀や四十九日法要、一周忌にも参列されている方が多いため、定番の香典返し(お返し)を何度も渡すことがあるでしょう。カタログギフトに載っている品物は種類が豊富で、香典返し(お返し)の定番の品物だけでなく、貰った方が必要な日用品や食べたい食品を選べます。

また、三回忌の当日に持ち帰るのに、重いものやかさばるものは避けるのが無難です。カタログギフトなら帰りの手荷物がかさばらず、邪魔になりにくいため、香典返し(お返し)にぴったりでしょう。

三回忌の香典返し(お返し)を贈る際のマナー

ここからは、香典返し(お返し)を送る際のマナーについて、例を挙げて説明します。

水引は「黄白」または「青白」の結び切り

葬儀や四十九日法要に参列された方へのお礼の香典返し(お返し)には「黒白」の結び切りの水引が印刷されたかけ紙が多く用いられます。

三回忌に参列された方へのお返しには「黄白」または「青白」の結び切りの水引を使用するのが一般的です。一般的に、黄白の結び切の水引は関西から西日本や北陸地方などの一部の地域で使用されています。

かけ紙の表書きは「志」もしくは「粗供養」

かけ紙の表書きは「志」とするのが一般的です。志は気持ちという意味があり、ささやかながら気持ちばかりのお礼という意思を表すとされています。志は宗教を問わずに使える表書きです。宗派や地域により異なる場合があり、西日本では「粗供養」が多く使われています。

三回忌のお返しのかけ紙は「外のし」と呼ばれる付け方で、品物を包装してから付ける場合が多いです。しかし、地域によっては「内のし」と呼ばれる付け方で、品物にかけ紙を付けてから包装する場合もあります。

表書きは黒の濃墨

かけ紙の表書きを記入する際は、黒の濃墨を使用しましょう。

四十九日を過ぎた後の香典返し(お返し)では、忌明けの報告も兼ねて黒の濃墨にします。また、香典返し(お返し)に添えるお礼状や挨拶状についても、四十九日後は濃い黒を選ぶようにしてください。

なお、四十九日を迎える前の香典返しでは「悲しみのあまり涙で墨が薄くなっている」という意味を表す薄墨を用いましょう。

郵送する際はお礼状を添える

三回忌の香典返し(お返し)は、法要の当日に参列者に手渡しするのが一般的です。しかし、三回忌に参列されない方から郵送や宅配などで香典をいただいた場合は、お返しを郵送する必要があります。

お供えをいただいてからなるべく早く、できれば1~2週間以内に、お返しを送るようにしてください。その際には、お礼状を添えるのが一般的です。できれば手書きがよいですが、人数が多い場合は印刷でも大丈夫です。

特にお世話になった方や多くのお供えをいただいた方など、特別なお礼をしたい場合には手書きのお礼状がよいでしょう。お礼状は使い慣れていない言葉遣いをするよりも、なるべく自分の言葉を交えた方が感謝の気持ちが伝わりやすいです。

また、お礼状を書く時の注意点として、書中に拝啓や敬具といった「頭語、結語」「三回忌へのお供えのお礼」「略儀ですませることへのお詫び」「挨拶」などの記載を忘れないようにしましょう。文章には「、」「。」など句読点は使用しません。

お礼状の例文

拝啓

この度は 亡父〇〇儀 三回忌に際しまして 

ご丁重なご芳志を賜り誠にありがとうございました

〇月〇日に三回忌法要を無事に営むことができました

お礼のしるしとして 心ばかりの品をお送りいたします

よろしければ ご受納くださいませ

略儀ながら 書中をもちましてご挨拶申し上げます

                       敬具

三回忌の香典返し(お返し)に向かない品物

三回忌の香典返し(お返し)には、日持ちしない食品は避けるべきです。肉や魚の中でも、生肉や生魚を送るのは避けましょう。ただし、缶詰や瓶詰なら構いません。

慶事を連想させる品物も、香典返し(お返し)では避けた方がよいとされています。例えば、神事を営む際に用いられるお酒、結婚式の品物として定番の昆布やかつお節のような食品も避けるのが無難です。

また、商品券はタブーではありませんが、香典返し(お返し)の金額があからさまに分かるためおすすめできません。目上の方や従来のしきたりを重んじる方には、商品券で香典返し(お返し)するのは避けた方がよいでしょう。

三回忌の香典返し(お返し)は、消え物を中心に選びましょう

まとめ

  • 三回忌では「香典返し」ではなく「お返し」をする
  • 香典返し(お返し)の相場は3~5千円
  • 香典返し(お返し)におすすめの品物は、お菓子、飲料、日用品、カタログギフトなど
  • 香典返し(お返し)にかける水引は「黄白」または「青白」の結び切りを選ぶ
  • のしの表書きは「志」もしくは「粗供養」
  • 郵送する際はお礼状を添える

葬儀の準備の際とは異なり、三回忌は菩提寺と相談して前もって予定を立てられます。そのため、三回忌までの準備にかける時間は余裕があるでしょう。一般的に三回忌に参列されるほとんどの方は、四十九日法要や一周忌にも参列されている大切な方です。感謝の気持ちが伝わるよう、香典返し(お返し)はゆっくりと考えて納得のいくものを選んでください。

SHARE この記事をSNSでシェアする