閉じる メニュー
葬儀を知る

家族葬に親戚を呼ばないときの対応とは?呼ばない場合のメリットや、事後連絡に使える文例を紹介

家族葬に親戚を呼ばないときの対応とは?呼ばない場合のメリットや、事後連絡に使える文例を紹介

家族葬に親戚を呼ばないとき、どのように連絡をすればよいか悩む人も多いでしょう。本記事では、家族葬に親戚を呼ばないときの対応方法とポイントについて解説します。書面で連絡するときの文例も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

家族葬の参列者はどこまで呼ぶべき?

一般的な葬儀よりも規模が小さい家族葬ですが、故人が生前仲良くしていた友人は呼んでよいのか、関係が薄かった親戚も呼ばないといけないのかなど、呼ぶ人の範囲に悩む人も多いのではないでしょうか?まず、家族葬の参列者はどこまで呼ぶべきなのかを解説します。

家族葬とは

そもそも家族葬とは、家族や親戚などの親しい人を中心として故人をお見送りする葬儀です。「家族葬」と聞くと、故人の家族以外は呼ばないというイメージを持たれるかもしれません。

しかし、家族葬の範囲には明確な定義がなく、故人の生前の希望によっては親しい友人も参列者として呼ぶ場合や、遠くに住んでいる親戚は葬儀に呼ばないという場合もあります。故人や遺族の意向に合わせて、葬儀の細かな流れや葬儀に呼ぶ人の範囲を決められます。

家族葬に呼ぶべき親戚の範囲

家族葬に呼ばないといけない親戚の範囲に決まりはありませんが、一般的には二親等以内の家族や親戚を呼ぶことが多い傾向にあります。家族葬に使用する会場の規模や故人の意思を確認した上で、誰を呼ぶか・呼ばないかを選別しましょう。

一般的に関係の近い親戚を家族葬に呼ばないことは問題ありません。しかし、葬儀後の親族間トラブルにつながる恐れもあるため、無理のない範囲で呼ぶとよいでしょう。

2親等以内の親族
親等 関係
1親等 故人の子とその配偶者、故人の父母
2親等 故人の兄弟姉妹とその配偶者、故人の祖父母

家族葬に親戚を呼ばないメリット・デメリット

さまざまな事情や故人・遺族の希望により、家族葬に親戚を全く呼ばないことも可能です。ここからは、家族葬に親戚を呼ばないメリットを紹介します。

メリット①|葬儀前後の準備・対応が減る

家族葬に親戚を呼ばないと、葬儀の準備や葬儀後の対応が減るというメリットがあります。小規模とはいえ家族葬の流れは一般葬と変わらないため、参列者がいれば会食の手配・受付案内・香典返しなどの対応などが必要です。

しかし、喪主が高齢である場合や参列者が多い場合は、喪主や遺族へかなりの負担がかかります。家族葬に親戚を呼ばないことで、参列者への対応が減り、負担を軽減できるでしょう。

メリット②|故人を静かにお見送りできる

家族葬に親戚を呼ばない場合、故人のお見送りに時間をかけられる点もメリットです。多くの親戚を呼んだ場合、葬儀中は案内や対応に忙しくなり、故人にゆっくり話しかける時間がなくなってしまうことがあります。

親戚を呼ばないで家族葬を行うことで参列者への対応に追われることが少なくなるため、故人とのお別れの時間をしっかり確保できるでしょう。

メリット③|葬儀の費用を抑えられる

家族葬に親戚を呼ばないことで、葬儀にかかる費用を安く抑えられる点も大きなメリットです。一般葬より費用を抑えやすい家族葬ですが、参列者が多くなればかかる費用は高くなります。

また、案内状や香典返しの手配など、葬儀の前後でもさまざまな費用がかかります。親戚を呼ばないで家族葬を行うと会場の規模を小さくできる上、事前の案内や香典返しの手配などにかかる費用を抑えられるため、喪主の経済面の負担を軽減できるでしょう。

親戚を呼ばないで家族葬を行う場合、メリットだけでなくデメリットもあります。事前にデメリットを理解した上で家族葬を進めないと、思わぬトラブルにつながる恐れがあるため、必ず把握しておくことが大切です。

デメリット|親族間トラブルにつながることがある

家族葬に呼ばないことで、親族間トラブルにつながる恐れがあります。葬儀は故人との最後のお別れの儀式でもあるため、参列したいと考える人もいるでしょう。

説明もなしに家族葬に呼ばれなかった際は、故人の意思であったとしても不満に感じるかもしれません。家族葬へ呼ばない親戚に対しては、感謝の気持ちとともに事後の連絡を丁寧に行うことが大切です。

家族葬に親戚を呼ばないときの対応

家族葬に親戚を呼ばないと決めたら、失礼のないように丁寧に対応することが大切です。ここからは、家族葬に親戚を呼ばないときの対応方法を紹介します。

葬儀後に家族葬を行った旨を連絡する

家族葬の場合は葬儀終了後に連絡するのが望ましいです。葬儀前に連絡をすると一般葬と勘違いされて、葬儀に駆けつける方がいるかもしれないためです。

また、葬儀に出たいと懇願され、断りきれなくなってしまう場合もあります。それらを避けるためにも、家族葬に呼ばない親戚に対しては、葬儀後に訃報連絡をしましょう。訃報連絡をする時期は、葬儀後1~2週間が目安です。

事後報告は、電話とはがきのどちらでも構いません。葬儀は故人の意思で家族葬にしたことや、報告が遅れたことへの謝罪を丁寧に伝えましょう。

そもそも訃報を知らせないようにする

相手との関係がよくない場合や事情があって呼びたくないなどの理由で親戚を呼ばない場合は、そもそも訃報連絡をしないという手段もあります。訃報を知らせなければ、一般的にその方が葬儀に参列することはなくなります。

訃報が伝わるのを避けるためにも、家族葬に呼ぶ他の参列者には事情とともに情報を広めないように伝えておくことが大切です。ただし、呼ばれなかったことを知って親戚との関係性が悪くなってしまう恐れがあるため、訃報連絡をするかどうかはよく考えて決めましょう。

【文例あり】家族葬に呼ばない親戚に連絡する内容

親戚との関係は葬儀後も続いていくため、親戚を呼ばないで家族葬を行う際には連絡の仕方も重要です。ここからは、家族葬に呼ばない親戚に連絡するときの内容や流れについて、文例とともに解説していきます。

①訃報

故人と自分との続柄と亡くなった日付を伝えます。

訃報を伝える時の文例

  • かねてより入院療養中でした 祖父 △△△が 本年〇月×日に永眠いたしました
  • 以前から病院で闘病しておりました母 〇〇が 本日早朝に息を引き取りました
  • 去る〇月×日に 祖母の〇〇が永眠いたしました

②家族葬を執り行ったことの報告

訃報について伝えたら、家族葬を既に執り行ったこと、家族葬にした理由を伝えます。あくまで「故人の生前の意思である」「近親者だけで静かに執り行った」という方向性でまとめるとよいでしょう。

家族葬を執り行ったこと伝える文例

  • 故人の生前の意思により 葬儀は近親者のみで執り行いました
  • 葬儀については昨今の状況下を鑑み 近親者のみの家族葬にてすませました

③生前お世話になったことへの感謝

訃報と葬儀を行った話の次に、故人が生前お世話になったことへの感謝を伝えます。さまざまな事情で葬儀に呼べなかったとしても、生前の故人と交流を深めてきた人へ丁寧に感謝を伝えることで、関係を悪化させることなく報告しやすくなるでしょう。

生前お世話になったことへの感謝の文例

  • 生前のご厚情を深く感謝いたしますとともに今後とも変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます
  • 故人が生前賜りましたご厚誼につきまして深く感謝申し上げます
  • 生前より大変お世話になりましたこと 亡き祖母に代わりまして厚く御礼申し上げます

④弔問・香典に関する連絡事項

続いて、弔問・香典に関する連絡事項をまとめましょう。たとえ葬儀に呼ばれなかったとしても、弔問や香典など何らかの形でお悔やみの気持ちを伝えたいと考える親戚もいるかもしれません。

あらかじめ、弔問や香典を受け取るのかどうかを決め、弔問・香典を断る場合には、はっきりとした言葉で伝えましょう。

弔問・香典に関する文例

  • 誠に勝手ではございますが 弔問 供物 弔電のご厚志につきましては 辞退申し上げます
  • なお 弔問 香典 供花につきましては故人の意思により辞退させていただきます

⑤謝辞

事後報告として連絡する場合は、謝辞も忘れずに伝えてください。訃報を伝えるのが遅れたことをお詫びする一言を加えることで、より相手の気持ちに寄り添った伝え方ができるでしょう。

謝辞の文例

  • 本来であれば早くお伝え申し上げることではございましたが 事後のご通知となりましたこと何卒ご容赦いただきたくお願い申し上げます
  • 生前 祖母が大変お世話になったにもかかわらず このような形のご連絡となりましたこと 大変申し訳ございません
  • 本来であれば早くご挨拶申し上げるべきところ 事後のご通知となりましたこと何卒ご容赦いただきたくお願い申し上げます

家族葬に呼ばない親戚へ報告するときの注意点

家族葬に呼ばない親戚へ事後連絡をする際には、書面の書き方や連絡するタイミングに注意し、丁寧な伝え方を心がけましょう。ここからは、家族葬に呼ばない親戚へ事後報告をするときのポイントを解説します。

できるだけ早めに報告する

家族葬に呼ばない親戚への事後報告は、できるだけ早めに行ってください。葬儀から日が経った訃報連絡は、不誠実な印象を与えてしまうかもしれません。

家族葬に呼ばない親戚への事後報告は、葬儀後1~2週間を目安に連絡するようにしましょう。

書面の場合は書き方に注意する

書面で事後報告をする場合、書き方にも注意してください。弔事に関する書面は薄墨またはグレー系統の色のペンで記載し、句読点を使用しないのが一般的です。

忌み言葉・重ね言葉に気をつける

家族葬に関する報告では、忌み言葉・重ね言葉を使わないように気をつけてください。忌み言葉・重ね言葉は不幸を連想させたり、不幸が何度も重なることをイメージさせることから、葬儀の場面では避けるのが一般的です。「重ね重ね」や「浮かばれない」など、つい使ってしまいそうな言葉も含まれるため、報告の前に確認しましょう。

家族葬に親戚を呼ばないときには、失礼がないように連絡をしよう

この記事のまとめ

  • 家族葬に呼ぶ親戚の範囲に決まりはないが、2親等以内が一般的
  • 家族葬に親戚を呼ばないメリットは、身体的・経済的な負担を軽減できる点
  • 訃報連絡の際には、故人がお世話になったことへの感謝や弔問・香典に関する連絡も忘れずに伝える
  • 家族葬に呼ばない親戚への事後報告は、葬儀後1~2週間を目安に連絡する

親戚を呼ばないで家族葬を行うことは一般的に問題ありませんが、トラブルを避けるためにも葬儀後に丁寧に報告・説明を行うことが大切です。今回紹介した文例や注意点も参考にしながら、相手に失礼のないよう対応しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする