20代から終活すべきって本当?メリットやエンディングノートの書き方、やることリストを公開
20代の終活にはメリットが多いことをご存知ですか?終活と聞くと、老後に行うものというイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、終活は早いうちに始めた方がよいとされています。本記事では、20代から終活を行うメリットやエンディングノートの書き方、やることリストなどを解説します。
20代から終活をする人が増えている
「終活は歳を重ねてからするもの」「若いときからする必要はない」と考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、実際は20代から終活を行う方が増えてきています。
20代でも事故や病気などで亡くなる可能性はあり、介護生活になる恐れもあります。人生の終わりについて決めておきたい方や家族の負担を減らしたいという方が、20代でも終活を積極的に行っているようです。
20代で終活をするメリット
20代で終活を行う人が増えていると聞いても、「若いうちから終活を始めよう」と行動に移せる方は多くはないでしょう。ここからは、20代からの終活には具体的にどのようなメリットがあるのかを紹介します。
人生設計を考えられる
20代で終活を始めるメリットとして、早いうちから人生設計を考えられる点が挙げられます。終活を通して老後のことや人生の終わりについて考えると、「健康なうちに〇〇をしたい」「元気でいるために〇〇をしよう」など、これからどのように暮らしていくべきかが見えてきます。
20代の若いうちから人生設計をもとに生活を送ることで、後悔の少ない理想の生活に近づけるでしょう。「終活」と聞くと暗いイメージを持ってしまいがちですが、これからの人生を明るく希望を持って過ごすのに役立つのです。
最期についての希望を伝えられる
最期についての自分の希望を伝えられるのも、20代から終活を行うメリットです。20代であっても、不慮の事故や病気が原因で意思表示ができなくなる恐れがあります。自分が希望していなかった介護や治療が行われてしまうと、理想の最期を迎えられなくなる可能性も考えられるでしょう。
若いうちから終活を行い、介護や治療について希望を書き残しておけば、意思表示ができない状態になった時に役立ちます。
不安を軽減できる
20代から終活を始めれば、死に対する不安を軽減できます。若い人でも「病気になったらどうしよう」「突然事故に遭うかもしれない」など、死に対する漠然とした不安を抱いているものです。不安だからと逃げるのではなく、自分の希望をまとめておくことで、不安が軽減されていきます。
親と終活について話すきっかけになる
20代から終活を始めれば、親の終活についても話すきっかけができるというメリットもあります。「自分の両親に終活を始めてほしいけれど、なかなか言い出せない」という方も多いのではないでしょうか。面と向かって「終活をしてほしい」と伝えると、角が立つ恐れもあります。
自分自身が終活を始めていれば、自然な流れで終活について話せます。実体験を踏まえて「終活をした方がよい」と勧めることもできるでしょう。両親に終活してほしいと考えている場合は、まず自分自身が終活を始めてみるのもよいでしょう。
20代の終活でやることリスト
では、20代の終活では実際に何をすればよいのでしょうか。ここからは、20代の終活でやることを紹介します。
20代の終活でやることリスト
- SNSやデジタルデータの整理
- 断捨離
- 老後までの資金の計算
- エンディングノートを作る
それでは、やることリストの内容を詳しく見ていきましょう。
SNSやデジタルデータの整理
20代からの終活でやることとして、SNSやデジタルデータの整理が挙げられます。SNSのアカウントのIDやパスワードをまとめたり、現在は使用していないSNSのアカウントを削除したりと整理をしましょう。
パソコンやスマートフォンに保存している写真や動画などのデータは、不要なものをこまめに消去するのがおすすめです。残しておきたいものや自身が亡くなった後に家族や友人に渡したいデータは、分かりやすくフォルダにまとめておきましょう。「残しておきたいけれど他人に見られたくない」というデータは、ロックをかけておくことで対策できます。
断捨離
断捨離も、20代の終活でやることの一つです。20代の若いうちから定期的に断捨離をして不要なものを処分しておくことで、遺品整理の手間を軽減できます。
ワンシーズンを通して着なかった服は捨てる、全く見ていないDVDやブルーレイは処分するなど、自分なりのルールを決めて断捨離を進めましょう。また、断捨離と同時に家族や友人に残しておきたいものを一箇所にまとめる作業を行うとよいでしょう。
老後までの資金の計算
20代からの終活でやることに、老後までの資金の計算も挙げられます。20代から老後までのライフイベントを想定し、どのくらいのお金が必要なのか計算します。ライフイベントの例は以下の通りです。
20代から老後までのライフイベントの例
- 結婚
- 出産
- 家の購入
- 親の介護
20代の若いうちから資金計算をして貯蓄をしておくことで、余裕を持って老後を迎えられるでしょう。また生涯どれくらいの年収が必要かもある程度把握できるため、転職の検討などキャリアプラン設計にも役立ちます。
エンディングノートを作る
20代からの終活でやることに、エンディングノートの作成が挙げられます。エンディングノートの書き方に具体的なルールはなく、基本的に自分で自由に内容を考えて構いません。自分が伝えたいことや希望を書き残しましょう。
20代のエンディングノートの書き方
ここからは、20代でエンディングノートを書く際に意識したいポイントを紹介します。思うようにエンディングノートが書けず悩んでいる方は、以下を参考にしてみてください。
書ける部分から埋めていく
エンディングノートには書くべき項目や欄が設けられていますが、最初のページから順番に書く必要はありません。自分が伝えたいことや、書きたいと感じる部分を優先して埋めていくとよいでしょう。時間が経つにつれて埋められる箇所が増え、エンディングノートが完成していきます。
何度も書き直す
20代でエンディングノートを書いた後は、定期的に内容を書き直しましょう。30代、40代になって身の回りの状況が変わると、財産や葬儀・医療に関する希望などが変化していくことでしょう。20代で書いた内容を見直して、こまめにアップデートしていくことが大切です。何度も消して書き直せるよう、鉛筆を使って書くとよいでしょう。
20代のエンディングノートに書く項目
ここからは、20代のエンディングノートに書いておきたい内容について解説していきます。
基本情報
エンディングノートには、自分の基本情報を書きましょう。氏名や生年月日、本籍地などの死亡後に必要な情報だけでなく、趣味や好きなことなどを書いても構いません。
訃報を伝えてほしい人
エンディングノートに、訃報を伝えてほしい人のリストを書いておくとよいでしょう。一緒に暮らしている家族であっても、あなたの交友関係を全て知っているとは限りません。葬儀に呼んでほしい人や呼んでほしくない人がいる場合は、電話番号やメールアドレスなどの情報とともに記載しておきましょう。
財産について
エンディングノートには、預貯金が入っている銀行口座や株、不動産などの財産に関する情報も残しておきます。どの金融機関に財産を保管しているか、証券や投資信託を持っているかなどを明示しておくことで、家族が死後の手続きを行う際の負担を軽減できます。
医療についての希望
医療についての希望がある場合は、エンディングノートに書き残しておきましょう。特に、延命措置を希望するかや臓器提供について、胃ろうに関する意思表示などは書いておくことをおすすめします。万が一事故や病気で自分の意思を伝えられなくなっても、エンディングノートに書いておけば希望が伝わります。
喪主・葬儀・お墓についての希望
エンディングノートに書くべき内容として、喪主や葬儀、お墓についてが挙げられます。喪主を務めてほしい人や葬儀の規模、お墓のデザインなどに希望がある場合は、ノートにまとめておきましょう。エンディングノートに葬儀やお墓についての希望を書いた後は、その旨を家族に伝えておくことをおすすめします。
契約しているサービス
サブスクリプションやクラウドサービスといったサービスを利用している場合も、エンディングノートに書いておきましょう。故人が契約していたサービスを家族が把握していないと、課金が継続されたり解約手続きが複雑になったりする恐れがあります。これらのサービスの解約時にはIDとパスワードが必要なため、契約サービス名とあわせて書いておきましょう。
家族や友人へのメッセージ
家族や友人へのメッセージをエンディングノートに書いておくのもおすすめです。これまでに育ててくれたことへの感謝やエンディングノートを書いた理由、何か伝えておきたいことなどを自由に書き残しましょう。メッセージと一緒に思い出の写真を貼り付けておくのもおすすめです。
20代で終活を始めるときの注意点
ここからは、20代で終活を始める場合の注意点を解説します。
家族に終活する理由を伝えておく
20代で終活を始める場合は、家族に終活する理由を伝えておきましょう。20代からの終活は、世間一般にはまだ浸透していません。若いうちから終活をしていると知ったら、何か辛いことあったのではと心配になってしまう家族も多いです。あくまでポジティブな理由で終活することを伝えれば、家族に不要な心配をかけずにすみます。
断捨離は慎重に進める
20代で終活を始める際、断捨離は慎重に進めましょう。そのときの勢いだけでものを捨ててしまうと必要なものまで処分してしまい、また後で買い直す手間がかかる恐れがあります。この先も人生が続いていくことを考え、じっくり時間をかけながら断捨離を行いましょう。
20代から終活を始めて不安をなくしましょう
この記事のまとめ
- 終活は老後から始めるものではなく、20代の若いうちから始めるのがおすすめ
- 20代で終活をするメリットとしては、①人生設計を考えられる、②最期についての希望を伝えられる、③不安を軽減できる、④親と終活について話すきっかけになるなどがある
- 20代の終活で行うのは、①SNSやデジタルデータの整理、②断捨離、③老後までの資金計算、④エンディングノートの作成など
- エンディングノートは書ける部分から埋めていき、定期的に見直して何度も書き直すことが大切
- エンディングノートに書く内容は、①基本情報、②訃報を伝えてほしい人、③財産情報、④医療や葬儀についての希望、⑤契約サービス、⑥家族や友人へのメッセージなど
- 20代で終活を始める際は、家族に終活する理由を伝えておく
終活は老後に始めるものというイメージを持っている方も多いですが、実は20代から終活を始める方が増えています。若いうちから終活を始めるのにはさまざまなメリットがあるため、本記事で紹介した20代からの終活のやり方やエンディングノートの書き方などを参考に終活を始めてみてはいかがでしょうか。