副葬品の意味とは?おすすめの品物や棺に入れてはいけないもの、注意点などを解説
火葬前に故人の棺に入れる「副葬品」をご存知ですか?本記事では、副葬品の意味や副葬品におすすめの物を紹介します。また副葬品として棺に入れてはいけないものについても解説しますので、大切な人の副葬品に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
副葬品の意味
まずは、副葬品の意味について、本来の定義と現代の定義に分けて説明します。副葬品にまつわる地域の慣習についても解説します。
本来の副葬品の定義
本来、副葬品の定義は「故人と一緒に土に埋葬するもの」とされていました。死者があの世で困らないように、または死後の復活を祈るために故人と一緒に埋葬されていたのです。衣服や武具、財宝などが埋葬されており、現代になって発見された副葬品は、古来の歴史や文化などを紐解くためのヒントにもなっています。
現代の副葬品の定義
現代において、副葬品とは、納棺や出棺の際に故人の棺に入れて一緒に火葬する品物のことを意味します。上述の通り、本来は故人と一緒に土に埋葬されるものでしたが、火葬が主流となった現代では「故人と一緒に“火葬”するもの」というように意味が変わってきました。
副葬品は、故人への手向けの品として、遺族が主体となって選びます。中でも、故人の好きだった物や、故人を象徴する物、故人や遺族にとって特別な思い入れがある物などの中から選ばれる傾向にあります。
地域によって異なる副葬品
副葬品は、地域などの慣習にしたがって選ばれることもあります。例えば、配偶者の髪の毛や爪、友引人形などです。
配偶者の髪の毛や爪を副葬品とするのには、再婚をしないため、または故人に寂しい思いをさせないためなどといった意味が込められています。友引人形は、友引の日に火葬が行われている地域で「友引に葬儀を行うと故人が友人などをあの世へ連れていく」という迷信に対し、この人形を身代わりにするというものです。
副葬品におすすめの物
ここでは、副葬品におすすめの品物を6つ紹介します。
花
まず初めに副葬品としておすすめしたいのは、花(切り花)です。もともと棺には祭壇に飾ってある花を入れますが、それとは別に故人のために用意した花を入れるのもおすすめです。
副葬品としての花の種類に迷ったときには、故人の好きだった花や故人が育てていた花、庭に咲いていた花などを入れるのがおすすめです。または、花言葉の意味に注目して選んでもよいでしょう。
ただし、花の量が多すぎると、火葬の妨げになるといった理由で入れられないこともあります。花の量が多くなる場合は、事前に火葬場や葬儀社に確認しましょう。
服
故人が気に入ってよく着ていた服や故人を象徴する仕事服なども、副葬品としておすすめです。服は故人の上に重ねて置いたり、畳んで入れたりできるほか、場合によっては死装束の代わりに着せることもできます。
ただし、故人の体はドライアイスで冷やされて硬直していることも多く、その場合には服を着せることが難しくなります。そのため、服を着せたいと思ったときには硬直する前に葬儀社のスタッフに相談をしてみましょう。
また、副葬品として入れられる服は綿・絹・麻などといった天然素材でできているもののみとなります。化学繊維が使われているものは火葬時に有害物質を発したり溶けて遺骨に付着してしまったりする恐れがあるため、副葬品として選ぶことはできません。
手紙や寄せ書き
副葬品として、手紙や寄せ書きを入れるのもおすすめです。葬儀には、故人の冥福を祈って供養するだけでなく、残された人達の悲しみを和らげる意味もあります。手紙や寄せ書きを書くことで、悲しい気持ちと向き合うことができるかもしれません。
副葬品は主に遺族が選ぶこととなりますが、手紙や寄せ書きについては故人と親交が深かった友人や会社仲間などに声をかけて書いてもらうことも可能です。まだ故人に伝えられていない想いがある場合や、生前に故人と話したかったことがある場合には、ぜひしたためてみましょう。
手紙や寄せ書きは故人が手に取りやすいよう手の近くに置いたり、目にしやすいよう顔の近くに入れたりするのがおすすめです。置く場所にもこだわると、より心残りなく故人を見送れるでしょう。
千羽鶴
手紙や寄せ書き同様に残された人達の思いを昇華するものとして、入院中に送られた千羽鶴などの折り紙を副葬品とすることも多くあります。折り紙は紙製のため火葬が可能ですが、大量の場合は対応を求められることもあるでしょう。心配な場合は、事前に申請や相談をしておくと安心です。
写真
故人がお気に入りだった写真や、思い出のある場所、物、風景の写真も副葬品としておすすめです。葬儀前はあまり時間がないかもしれませんが、余裕があれば古いアルバムをめくって探してみてはいかがでしょうか。
写真はひとりで探さず、他の遺族や親戚と一緒に選ぶことで、悲しみの中でも少し心が安らぐひとときを過ごせます。例えば、参列者それぞれが故人のベストショットを選ぶなどして副葬品にすると、より皆の思い出に残ることでしょう。
食べ物
食べ物も、副葬品としてよく選ばれる種類の一つです。故人が生前好んで食べていた物などを入れると、故人も喜ぶことでしょう。遺族の手料理が好きだった場合には、事前に用意して入れてあげるのもおすすめです。
ただし、食べ物の中には、入れられない物もあるため注意が必要です。例えば、瓶や缶に入っているものは副葬品にできません。瓶や缶から取り出して、紙に包んだり紙コップに入れたりといった対策を取りましょう。
御朱印帳
故人が御朱印帳を集めていた場合は、ぜひ副葬品として棺に入れてあげましょう。御朱印帳は故人の信仰が深かったこと、功徳を集めていたことなどの証とされます。
また、御朱印には死後の幸せを祈るという意味もあり、それを理由に御朱印帳を集めていた故人もいるかもしれません。御朱印帳を見つけた際には、副葬品候補として前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
副葬品として入れてはいけない物
続いて、副葬品として入れてはいけない物を紹介します。例え故人を想って入れてあげたいと思った品物でも、以下に該当する場合は棺には入れないように注意しましょう。
金属製やガラス製、プラスチック製の物
結婚指輪やメガネ、文房具などといった金属製やガラス製、プラスチック製の物は、副葬品にはできません。燃えにくく、溶け残ったものが遺骨に付着して汚してしまう恐れがあるためです。金属製の物は、火葬炉の故障につながる恐れもあります。また、プラスチック製の物は燃やした時に有害物質を発生させてしまいます。結婚指輪やメガネなど故人が特に肌身離さず使っていたものでも、素材が金属・ガラス・プラスチックの場合は副葬品には選ばないようにしましょう。
革製やビニール製の物
革製やビニール製の物も、燃えにくく溶けた一部が遺骨に残って汚してしまう事態になりかねません。ビニール製の物については有害物質の発生源にもなり、環境保全のためにも副葬品には選ばないようにしましょう。
ただし、火葬場によっては革製品を副葬品とすることが許可されている場合もあります。詳しくはスタッフに相談してみましょう。許可された場合は、大切な人の遺骨が汚れてしまうことを考慮してから判断することをおすすめします。
カーボン製の物
カーボン製の物は、火葬炉の設備の故障につながるため副葬品として選ぶことができません。火葬炉の設備が故障すると他の方の火葬も止まってしまい、多くの人に迷惑をかける場合があります。
杖やテニスラケット、ゴルフクラブ、釣り竿などにはカーボンが含まれていることが多いです。これらの物は基本的に副葬品として選ばないようにしましょう。
水分を多く含むフルーツ
スイカやメロンなどといった水分を多く含むフルーツは、焼却に時間がかかり火葬の妨げになるため副葬品には適していません。どうしても副葬品として選びたい場合には、少量のみ切って入れるなどの対策を行いましょう。適切な量が分からない場合には、火葬場や葬儀社のスタッフにたずねると安心です。
お金
硬貨は燃えにくく、なおかつ燃やしてしまうと貨幣損傷等取締法に抵触するため、副葬品として入れることはできません。紙幣についてはこの法律の適用外ですが、器物損壊罪に当たる可能性があるため避けるようにしましょう。
故人が三途の川を渡る際の渡し賃という意味で棺に六文銭が入れられる慣習もありますが、最近ではレプリカや印刷などで対応されています。
大きなぬいぐるみ
基本的に大きなぬいぐるみは燃えにくく、仮に燃えたとしても大量の灰が出てしまうため副葬品にはできません。大きなものでなくても、ぬいぐるみ自体を禁止としている火葬場もあります。
どうしても副葬品として入れたい場合には、葬儀社に相談してみてもよいでしょう。
副葬品として入れられない物の対処法
どうしても入れたい副葬品があっても、それが叶わないことも多々あるでしょう。そこで、副葬品として入れられない物があった場合の対処法をご紹介します。
写真に撮って入れる
副葬品として入れられない物は、写真に撮って副葬品とすることも対処法の一つです。写真を入れることで、故人と一緒に火葬できるだけでなく、物そのものは形見として保管しておけます。
祭壇に飾る
副葬品として棺に入れられなかった物は、祭壇に飾るのもおすすめです。祭壇であれば、故人の近くに置いておけます。
参列者が故人のために物を祭壇に飾りたいときには、事前にその旨を喪主に申請して、許可を得る必要があります。勝手に飾らないよう注意しましょう。
火葬後の骨壺に入れる
副葬品にできなかった物は火葬後の骨壺に入れ、お墓に一緒に埋葬してもよいでしょう。一緒に埋葬することで、故人の一番近くに置いておくことができます。故人が特に大切にしていた結婚指輪やメガネなどを検討してみてはいかがでしょうか。
副葬品を入れるときの注意点
副葬品を入れるときには、故人と最後のお別れをする葬儀や火葬の場でトラブルを起こさないよう、以下の注意点に十分気をつけましょう。
存命中の人が写った写真は入れない
副葬品として選ばれることの多い写真ですが、存命中の方が写っている写真は棺に入れないようにしましょう。存命中の方が写った写真を故人と一緒に火葬すると、その方もあの世に連れて行ってしまうという説があるためです。
自分は信じていなくても、他の遺族や参列者を不快な気持ちにさせてしまう恐れがあります。故人を想って参列してくれた方を不快な気持ちにさせてしまうため、写真選びには注意しましょう。
入れていいか分からない物は火葬場や葬儀社のスタッフに相談する
副葬品として入れてよいか判断がつかない場合には、火葬場や葬儀社のスタッフに相談し、許可をもらってから入れることが大切です。例え副葬品として許可されている種類であっても、入れる量に決まりがあることもあります。自己判断が大きなトラブルにつながる場合もあるため、必ず相談しましょう。
副葬品ではありませんが、特に気をつけたいのが、ペースメーカーをはじめとする医療機器です。ペースメーカーは取り除くことなく火葬されるのが通常ですが、爆発を引き起こしてしまう危険性もあります。故人の身体に医療機器が埋まっている場合には、必ず事前に葬儀社や火葬場のスタッフに申請するよう覚えておいてください。
副葬品はルールを守り、故人を想って選びましょう
この記事のまとめ
- 副葬品とは、納棺や出棺の際に故人と一緒に棺に入れて火葬する品物のこと
- 副葬品におすすめの品物には①花②服③手紙や寄せ書き④千羽鶴⑤写真⑥食べ物⑦御朱印帳などがある
- 副葬品として入れてはいけない物には①金属製やガラス製、プラスチック製の物②革製やビニール製の物③カーボン製の物④水分を多く含むフルーツ⑤お金⑥大きなぬいぐるみなどがある
- 副葬品として入れられない物は、①写真に撮って入れる②祭壇に飾る③火葬後の骨壺に入れるなどして対処する
- 副葬品を入れるときは、①存命中の人が写った写真は入れない②入れてよいか分からない物は火葬場や葬儀社のスタッフに相談する
副葬品は、入れてもよいとされる物の中から選ぶことが大切です。故人を想って入れたい物があったとしても、火葬の妨げになったり環境に害があるものであれば諦めなければいけません。そういった場合には、骨壺に入れて一緒に埋葬するなどの対処法も考えてみましょう。