閉じる メニュー
葬儀を知る

納棺師の仕事内容とは?納棺師になる方法や必要な知識・技術についても具体的に解説

納棺師の仕事内容とは?納棺師になる方法や必要な知識・技術についても具体的に解説

「納棺師」という職業は知っているものの、具体的に何をするのかまでは分からない方も多いのではないでしょうか。本記事では、納棺師の仕事内容について詳しくご紹介します。納棺師になる方法や必要な知識などもまとめていますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

納棺師とは

納棺師とは、故人の身体をきれいに清めて旅立ちの準備を整え、棺に納める「納棺の儀」という儀式を行う仕事です。映画『おくりびと』で納棺師という仕事を知った方も多いのではないでしょうか。納棺の儀はお通夜や葬儀の前に行われるもので、ご遺族にとっても故人にとっても重要な儀式です。

納棺の儀では、身体を洗ったり死装束を着せたりといったことを行います。死装束を着せた後はご遺体の状態をきれいに保つための処置を行い、メイクを施して納棺します。ご遺体の状態が悪くならないよう、ドライアイスで冷却することもあります。

納棺師の仕事内容

「納棺師」という仕事があるとは知っていても、具体的にどのような業務を担うのか分からない方もいるのではないでしょうか。ここからは、納棺師の仕事内容について詳しく紹介します。

末期の水

納棺師が行う業務内容として、末期の水(まつごのみず)が挙げられます。末期の水とは、水を含ませたガーゼや脱脂綿を亡くなった故人の口にあて、唇を湿らせる儀式です。末期の水は「死に水」とも呼ばれ、「故人が安心して極楽浄土へ旅立てるように」という願いが込められています。ただし、住んでいる地域や宗派によっては末期の水を行わないこともあります。

湯灌

納棺師が行う業務内容として、湯灌(ゆかん)が挙げられます。湯灌とは、故人の身体をぬるま湯で洗う作業のことで、江戸時代から始まったとされています。当時は故人の遺族が湯灌を行っていましたが、現在は納棺師や葬儀社のスタッフが行うことが多いです。

湯灌専用の車や簡易的な浴槽などを使い、シャワーで故人の身体や髪の毛を洗い清めます。湯灌をするスペースがなかったり、ご遺族が湯灌を希望しなかったりする場合は、簡易的な湯灌を行います。簡易湯灌では、固く絞った布で身体を拭いたり、髪の毛をドライシャンプーで洗ったりするのが一般的です。

ご遺体の腐敗を防ぐ

ご遺体の腐敗を防ぐのも、納棺師の大切な業務の一つです。ご遺体は時間の経過と共に腐敗が進んでいきます。特に気温や湿度が高い夏場は、ご遺体の腐敗が進みやすいとされているのです。

ご遺体の状態をきれいに保つため、ドライアイスを使ってご遺体の温度を下げる処置を行います。場合によっては、ご遺体に防腐液を注入することもあります。

死化粧

納棺師の業務として、死化粧が挙げられます。死化粧は「エンゼルメイク」「送り化粧」ともいわれ、生前の姿に近づけるためのメイクです。浄土へ旅立つための身支度の一環であるため、女性はもちろん男性にも死化粧を施します。

具体的には髪や髭を整えたり、ファンデーションを塗ったりします。ご遺族の希望があれば、故人が愛用していたメイク道具を使ったり、納棺師と一緒に化粧を施したりします。

衣装の着せ替え

ご遺体の湯灌や腐敗を予防するための処理を行った後は、衣装の着せ替えを行います。仏教では極楽浄土へ旅立つための準備として、白い死装束や足袋、脚絆などを身につけたり、笠や杖などを添えるのが習わしです。また、神道では「神衣」と呼ばれる衣装を着用させます。キリスト教や浄土真宗では「死装束」という考え方がないため、故人が愛していた着物や生前着ていた洋服などを着用させることが多いです。納棺師のみで衣装の着せ替えを行うこともありますが、ご遺族も一緒になって衣装を着せることもあります。

衣装の着せ替えが困難な状態であれば、死装束や故人が愛用していた着物などをご遺体の上にかける形で対応します。

納棺

ご遺体の衣装の着せ替えが終わったら、棺にご遺体を納めます。ご遺体は非常にデリケートなため、2人以上で慎重に納棺します。納棺師だけでなく、ご遺族と一緒に行うことも珍しくありません。

ご遺体を棺に納めた後は、布団をかぶせたり胸の前で手を組ませたりします。最後に、故人が生前使っていたものやあの世へ持って行ってほしいものなどをご遺族が「副葬品」として棺に納めます。

納棺師に向いている人の特徴

納棺師の業務は特殊であるがゆえ、誰でも簡単にできる仕事ではありません。ここからは、納棺師の仕事が向いている人の特徴を具体的に紹介していきます。「納棺師を目指したいけれど自分に合っているか分からない」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

冷静さを失わない人

納棺師は、どのようなときも冷静さを失わないような精神力を持った人に向いている仕事です。納棺師は、常に死を感じる場で仕事をする必要があります。悲しみに包まれている中でも冷静さを失わず、淡々と仕事をこなせる胆力が求められるでしょう。

感情移入しすぎない人

納棺師に向いている人の特徴として、感情移入しすぎないことが挙げられます。納棺師は、故人とご遺族のお別れをサポートする仕事です。感情移入しすぎる人だとその場の悲しみにのまれてしまい、業務に支障をきたしてしまう恐れがあります。納棺師が精神的に不安定な状態だとご遺族は不安を感じてしまい、故人とのお別れに集中できなくなります。なるべく感情移入せず仕事に集中できる人でないと、納棺師になるのは難しいでしょう。

体力に自信がある人

納棺師に向いているのは、体力に自信がある人です。納棺師の業務の中には、ご遺体を湯灌したり棺に入れたりと力仕事が多くあります。腕力や体力に自信がある人なら、納棺師として活躍できるでしょう。

納棺師に必要な知識・資格

ここからは、納棺師になる方法を紹介します。必要な資格はあるのか、難易度はどの程度なのか知りたい方は、目を通してみてください。

必須となる資格はない

納棺師には、必須となる資格はありません。納棺師の勉強をしたことがなく資格を持っていない人でも、納棺師を目指すことは可能です。資格がなくてもできる仕事であるため、難易度は低いといえるでしょう。ただし、業務では専門的な知識が求められるため、自分の知見や技術を高める努力は必要です。

納棺士認定試験を受ける人もいる

納棺師になるのに資格は必要ありませんが、自分の技術を高めるために「納棺士認定試験」を受ける人も多いです。

試験の概要

「納棺士認定試験」は、平成25年に設立された一般財団法人日本納棺士技能協会が主催する試験です。資格を取得することで、納棺師として高い技術と知識を持っているという証明になります。

資格の取得方法

「納棺士認定試験」を受験して合格すれば、納棺士としての資格を得られます。試験内容は公にされておらず、難易度についても非公開です。

納棺師になる方法

納棺師になる方法としては、主に専門学校への通学、専門業者への就職、葬儀社への就職の三つがあります。それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

専門学校へ通う

納棺師になる方法として挙げられるのが、専門学校への入学です。葬祭関係や納棺師の知識を学べる専門学校に通えば、必要な知識を得られます。幅広い分野を学べる上、納棺師を募っている企業への就職がしやすいなど、さまざまなメリットがあります。

専門会社に就職する

納棺の仕事を専門的に行う会社に就職する、という方法もあります。納棺の専門会社に入社すれば、入社後に納棺師としての技術や知識を身につけられます。ただし、納棺専門の会社は数が少なく求人の数も限られているため、入社が難しい場合もあるでしょう。

葬儀社に就職する

納棺師になる方法として最も一般的なのが、葬儀社に就職する方法です。葬儀社に入社すれば、必要な技術や知識を学びながら納棺の業務に携われます。ただし、葬儀の打ち合わせや日程調整など、納棺以外の業務も行う必要があります。

納棺を依頼する方法

納棺を依頼する方法としては、以下の三つが一般的です。それぞれの方法について詳しくまとめていますので、どのように納棺を依頼しようか迷っている方はチェックしてみてください。

納棺師が運営している葬儀社を利用する

納棺を依頼する際は、納棺師が運営している葬儀社を利用するのがおすすめです。納棺師直営の葬儀社であれば、専門的な知識や技術を身につけた本職の納棺師に作業を任せられます。

葬儀社に納棺師を紹介してもらう

葬儀社を通じて納棺師を紹介してもらう方法も挙げられます。納棺師と提携している葬儀社を探し、葬儀社のスタッフに依頼して納棺師を紹介してもらいましょう。

葬儀社の社員に依頼する

葬儀社の社員に依頼して納棺の儀式を行ってもらうことも可能です。研修を受けたスタッフが納棺を担当してくれるため、安心して作業を任せられます。ただし、一般的な葬儀社では本格的な納棺の儀は依頼できないことが多いため、注意が必要です。

納棺師に納棺を依頼する場合の費用相場

納棺師に納棺を依頼する時の費用は、どの葬儀社に納棺をお願いするかによって異なります。ここからは、納棺の相場を状況別に紹介します。

納棺師経営の葬儀社に依頼する場合

納棺師が運営している葬儀社に依頼する場合、納棺の儀を含む葬儀一式を依頼する形になります。納棺の儀だけを依頼することはできないため、40〜100万円ほどが相場となるでしょう。

一般的な葬儀社に依頼する場合

一般的な葬儀社に依頼する場合は、納棺の儀のみを納棺師に依頼する形になります。葬儀社や納棺師によって費用は大きく変わりますが、5〜10万円ほどが相場とされています。また、葬儀プランの中に納棺の費用が含まれていることも多いため、前もって確認しておくとよいでしょう。

納棺師の仕事はご遺族と故人の最後のお別れをサポートすること

Photo by stock.adobe.com

この記事のまとめ

  • 納棺師とは、亡くなった人の身体をきれいに清めて棺に納める儀式(納棺の儀)を行う人のこと
  • 納棺師の仕事内容としては、末期の水、湯灌、ご遺体の腐敗予防、死化粧、衣装の着せ替え、納棺が挙げられる
  • 納棺師に向いているのは、冷静さを失わない人、感情移入しすぎない人、体力に自信がある人
  • 納棺師に必須となる資格はないが、認定試験を受ける人もいる
  • 納棺師になるには、専門学校に通ったり専門会社や葬儀社に就職したりする方法がある
  • 納棺師に納棺を依頼する場合、納棺師運営の葬儀社を利用したり、葬儀社に納棺師を紹介してもらったりするのが一般的

納棺師は、故人の身体を清めたりご遺体を棺に納めたりという業務を行います。故人とご遺族のお別れの場に立ち会う仕事でもあり、強い精神力と淡々と仕事をする胆力が求められます。納棺師になるための必須の資格や知識はありませんが、民間の認定試験を受けて技術を伸ばす方も多いです。 納棺師になりたい方は本記事でご紹介した方法を参考にしてみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする