遺骨を粉骨したい場合はどうすればよい?粉砕方法やかかる費用、その後の供養について
「遺骨を粉骨したいけれど、どうすればよいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺骨を粉骨する方法や費用の相場について解説します。粉骨後に行う供養のやり方もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
粉骨とは?
粉骨とは、火葬後の故人の遺骨を砕いてパウダー状にすることを指します。粉骨後の遺骨の大きさに関する決まりは設けられていませんが、2mm以下のパウダー状にすることが多いです。
「粉骨は法律違反になるのでは」と誤解されている方も多くいますが、粉骨を禁じる法律はなく違法ではありません。ただし、粉骨した遺骨が2mm以上の大きさだった場合、自宅の庭や海などに散骨するのは、遺骨遺棄罪に問われる恐れがあるため注意しましょう。また、散骨自体を禁止している自治体もあるため、散骨を行う際は専門の業者に依頼するのがおすすめです。
粉骨が必要になる背景
ここからは、粉骨を行う場合について解説していきます。
粉骨が必要となる供養方法を選ぶ場合
まず、選んだ供養方法によって、粉骨が必要になることがあります。粉骨が必要になる供養方法は以下の通りです。
粉骨が必要な可能性がある供養方法
- 散骨
- 手元供養
- 納骨堂
遺骨を粉状にする必要があったり、遺骨のサイズが小さい方がよい供養方法の場合に、粉骨が必要になります。各供養方法の詳細については、記事後半の「粉骨後の供養方法」で解説します。
分骨したい場合
分骨をしたい場合も粉骨が必要となる場合があります。分骨とは、遺骨を二つ以上の骨壷に分けて別々の場所で保管することを指します。
火葬後の遺骨をそのまま分けるよりも、粉骨して遺骨を細かくした方が遺骨を平等に分けられます。特に、親戚同士で分骨して複数の場所で遺骨を保管したい場合は、トラブルを防ぐためにも粉骨することをおすすめします。
納骨スペースが狭い場合
納骨スペースが狭い場合も、粉骨が必要となる背景の一つです。遺骨を粉骨すると、そのままの状態よりも容積が小さくなります。その結果、遺骨を納める骨壷のサイズを小さくしたり納骨スペースを節約できたりします。納骨のためのスペースをあまり確保できない場合は、粉骨を検討するとよいでしょう。
遺骨の粉骨方法
ここからは、遺骨の粉骨方法を紹介します。
業者に粉骨を依頼する
粉骨は、業者に依頼する方法が挙げられます。自分で粉骨を行うよりも手間がかからず、家族の遺骨を砕くことに抵抗がある方にもおすすめです。
粉骨は、専門の業者や永代供養を行っている寺院などに依頼可能です。業者を探す手間を省きたい場合、葬儀社に依頼して業者を紹介してもらうとよいでしょう。粉骨サービスには、粉骨作業に立ち会える方法と遺骨を渡して粉骨後に戻してもらう方法の二つがあります。
また、粉骨は手作業で砕く方法と機械で砕く方法があります。手作業の場合は費用や時間がかかる傾向にありますが、一つひとつ丁寧に作業してもらえるのがメリットです。一方、機械で粉骨する場合は価格がおさえられ、手作業よりも遺骨の粒子を細かく仕上げられるという特徴があります。それぞれの方法にメリットがあるため、どちらの方法で粉骨してもらうか検討しましょう。
業者に粉骨を依頼する場合、大切な遺骨を預けることになります。以下の選び方を参考にしながら、信頼できる業者を探してみてください。
粉骨業者の選び方
- 対応の丁寧さ
- 評判のよさ
- 粉骨技術の高さ
- 立ち会いが可能か
- 粉骨にかかる費用
自分で粉骨する
業者に依頼するのではなく自分で粉骨することも可能です。粉骨をするために必要な許可や資格などはなく、誰でも粉骨することができます。自分で粉骨を行う場合の手順は以下の通りです。
自分で粉骨を行う場合の手順
- 丈夫な袋に遺骨を入れる
- ハンマーや木槌などを使用し、遺骨をできるだけ細かく砕く
- 乳鉢に砕いた遺骨を入れ、更に細かいパウダー状にする
先述したように、粉骨後に遺骨を散骨する場合は2mm以下に砕く必要があるため注意しましょう。粉骨のためのキットも販売されているため、そちらを購入するのもおすすめです。手作業で粉骨するのに抵抗がある場合は、粉骨機をレンタルするのもよいでしょう。
粉骨にかかる費用
粉骨にかかる費用は一般的に2〜3万円ほどとされていますが、さまざまな要因によって金額が変動します。ここからは、粉骨の費用が決まるポイントを解説します。
遺骨の量
粉骨にかかる費用は、遺骨の量によって変動することがあります。粉骨を依頼する業者にもよりますが、遺骨が収めてある骨壷が全高約18cm、直径約15cm以上だと費用が上がることが多いとされています。
遺骨の状態
遺骨の状態によって粉骨の費用が変動することもあります。粉骨の処理は、遺骨が乾燥した状態でないと行えません。そのため、遺骨が湿っていたり濡れていたりすると、遺骨を乾燥するための費用が別途かかることがあります。遺骨を粉骨するまで自宅で保管する場合、遺骨が湿らないようになるべく乾燥した場所で保管しましょう。
粉骨後の供養方法
ここからは、粉骨後の供養方法について解説していきます。
散骨する
粉骨後の供養方法として、散骨が挙げられます。散骨とは、粉骨した遺骨を山や海などに撒く方法です。散骨をするためには、遺骨をパウダー状に粉骨しておく必要があります。遺骨をそのまま散骨した場合、遺骨遺棄罪に問われる恐れがあるため注意が必要です。
また、散骨にはさまざまな種類があります。下記を参考に、どの方法で供養するのか検討してみてください。
山散骨
山散骨は山に遺骨を散骨することで、「山林散骨」「森林散骨」と呼ばれることもあります。山には必ず所有者がおり、勝手に散骨することはできないため注意が必要です。自身の敷地内であっても、散骨した遺骨が他の人の所有地に入ってしまいトラブルになる場合もあります。
また、散骨自体を禁止している地域もあるため、山散骨を行う場合は自分の住む地域の自治体に必ず確認しましょう。トラブルを避けて山散骨を行いたい方は、散骨専用の土地を所有している業者に依頼するのがおすすめです。費用は業者によって異なりますが、5〜10万円ほどが相場とされています。
海洋散骨
海洋散骨とは、海に遺骨を撒くことです。浜辺や海水浴場などに勝手に遺骨を撒くのは違反になるため、注意しましょう。また、沖に出て散骨をする場合も、その場所が漁場である場合は漁業者に迷惑がかかる場合があります。山散骨と同様、海洋散骨を行う場合も専門の業者に依頼するのがおすすめです。
海洋散骨は、「個別散骨」「代理散骨」「合同散骨」の三つのプランに分けられます。個別散骨は船を貸し切って1家族のみで散骨を行うプランで、20〜30万円ほどが相場とされています。代理散骨は業者に散骨を代行してもらう方法で、費用は5万円ほどです。合同散骨は複数の家族が一つの船を貸し切って散骨する方法で、費用は10〜20万円ほどです。どのように故人を見送りたいかや、予算に合わせてプランを考えましょう。
空中散骨
空中散骨とは、空から粉骨した遺骨を撒いて供養する方法です。空中散骨には、小型のヘリコプターや飛行機に乗って散骨する方法と、遺骨を入れた風船を空に飛ばす方法の二つがあります。小型の乗り物を貸し切って散骨する場合、30〜50万円ほどが相場とされています。同乗する人数が増えるほど、費用は高額になります。
風船を使った空中散骨は、建物のない土地や海の近くなどで行います。高度30km以上の成層圏に入ると自動で風船が割れ、遺骨が撒かれるという仕組みです。費用は平均20〜40万円ほどとされています。
手元供養
手元供養とは、お墓に納骨したり散骨したりせず遺骨を手元に置いて供養する方法です。遺骨を粉骨してパウダー状に加工することで、プレートやアクセサリーなどに加工できます。また、粉骨すると遺骨の容積が少なくなるため小さな骨壷に移し替えられ、供養のためのスペースが狭くても手元供養ができます。
納骨堂
粉骨後の供養方法として、納骨堂への埋葬も挙げられます。納骨堂は遺骨を納めるための施設であるため、最低限のスペースしか設けられていないところも多くあります。遺骨をパウダー状にしてコンパクトにすることで、納骨スペースが小さい納骨堂での供養も選択肢に入れられます。
納骨堂にはロッカー式や仏壇式、位牌式、機械式などさまざまなタイプがあり、それぞれ費用や特徴が異なります。予算や故人の希望、供養のやり方などに合わせて納骨堂のタイプを選びましょう。
粉骨方法やその後の供養の流れを押さえておきましょう
この記事のまとめ
- 粉骨とは、火葬後の故人の遺骨を粉砕してパウダー状にすること
- 粉骨が必要となる場合は、①粉骨が必要な供養方法を選ぶ場合②分骨をする場合③納骨スペースが狭い場合など
- 遺骨を粉骨する場合は業者に依頼するのが一般的だが、自分で粉骨することも可能
- 粉骨業者を選ぶ際、料金や対応の丁寧さ、粉骨技術の高さなどを確認する
- 粉骨にかかる費用は2〜3万円ほどが相場で、遺骨の量状態によって変動する
- 粉骨後の遺骨は、散骨や手元供養、納骨堂などで供養することが多い
粉骨とは、故人の遺骨をパウダー状に粉砕することです。希望する供養方法や納骨スペースの広さによって、粉骨が必要になる場合があります。粉骨を行う場合は、前もって粉骨のやり方や費用、その後の供養方法などを押さえておきましょう。