閉じる メニュー
葬儀のあと

お彼岸の墓参りはいつ行く?お盆との違いや期間中に行うべき一般的な供養を紹介

お彼岸の墓参りはいつ行く?お盆との違いや期間中に行うべき一般的な供養を紹介

お彼岸というと墓参りに行くイメージを持っている人が多いと思います。本記事ではお彼岸における墓参りのタイミングや、その他の供養について紹介します。お彼岸の墓参りや法要の服装マナーもまとめていますので、ぜひ目を通してみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お彼岸とは

まずは、お彼岸の意味について解説します。

お彼岸はあの世とこの世が最も近くなる時期

お彼岸とは、仏壇へのお供えやお墓参りなどを通じて故人を供養するための期間です。彼岸は仏教用語であの世のことを指し、悟りの境地を意味します。一方、この世のことは此岸(しがん)と言い、煩悩や苦しみなどのある世界とされています。

お彼岸には春分の日の時期の春のお彼岸と、秋分の日の時期の秋のお彼岸があります。春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈む日であり、西に極楽浄土があるとされることから、あの世とこの世が最も近くなる日と言われています。

・お彼岸の時期

春のお彼岸

秋のお彼岸

3月の春分の日を中日とし、その前後3日間を合わせた7日間

9月の秋分の日を中日とし、その前後3日間を合わせた7日間

本来お彼岸は仏門修行を積む期間とされています。現在では古来からある祖先崇拝の信仰と一緒になり、ご先祖を偲び供養をする時期と考えられるようになりました。

お彼岸の墓参りはいつ行く?

お彼岸の墓参りは、期間中であればいつ行くかは自由です。春分の日や秋分の日の当日が望ましいという声もありますが、一般的には都合のつく日に墓参りをすればよいでしょう。

お彼岸の期間中に墓参りができなかった場合は、別の日に墓参りに訪れても構いません。お彼岸の期間が終わってしまったとしても、墓参りに訪れたいと思う気持ちが大切です。

お彼岸の期間中、いつ墓参りに行くべきか迷った場合には六曜を指針にするのもおすすめです。午前中の運勢が吉である先勝や、一日を通して運勢が大吉である大安に墓参りをするとよいでしょう。

お彼岸の墓参りの時間帯

墓参りの時間帯としては、午前中~夕方ごろまでがおすすめです。暗くなると足元が見えづらくなり、お墓の掃除なども難しくなるため、基本的には早めの時間に墓参りをしましょう。

なお、他の用事のついでに墓参りをする「ついで参り」は避けるべきとされています。ついで参りになることを防ぐためにも、1日の最初(午前中など)に墓参りに行き、その後にその他の用事をすませるのがおすすめです。

お彼岸とお盆の違い

お彼岸と同じく先祖供養をする時期として、お盆が挙げられます。お盆には7月盆(7/1~7/13)と8月盆(8/1~8/13)、旧暦盆(旧暦の7/7)などがあり、地域で時期が異なります。

お盆は家に帰ってきたご先祖を自宅でもてなす仏前供養で、お彼岸はお墓参りをしてこちらからご先祖に会いに行く墓前供養であるという点に違いがあります。

お彼岸の期間中に行う供養

お彼岸の期間中に行う供養には、お墓参りや仏壇参り、彼岸会(ひがんえ)などがあります。それぞれについて以下で詳しく見ていきましょう。

墓参り・掃除

お彼岸の時期に一般的に行われる供養が、墓参りと墓掃除です。お墓の掃除の流れは、下記の通りです。

お墓の掃除手順

  1. お墓の敷地内を掃除する
  2. 上から下に向かって墓石を洗う
  3. 小物(線香立てや花立など)を水洗いする

お彼岸の時期には多くの人がご先祖の供養をするために墓参りに訪れます。しばらく墓参りに行っていない場合は、このタイミングで訪れてみるのもよいでしょう。

仏壇参り・掃除

時間がなくてお彼岸の期間中に墓参りに行けない際は、自宅の仏壇を掃除して手を合わせることも十分に供養になります。

仏壇の掃除の流れは下記の通りです。

仏壇の掃除手順

  1. 仏壇に手を合わせて、掃除をする旨をご先祖に伝える
  2. 全ての仏具を仏壇から取り出す
  3. 仏壇の内側と外側のホコリを取り除き、柔らかい布で乾拭きする
  4. 仏具を柔らかい布で乾拭きしたら、元の位置に戻す

金属製仏具のくすみなどは、自身で綺麗にしようとせず業者に依頼するとよいでしょう。

彼岸会

お寺や霊園によっては、お彼岸の期間中に「彼岸会」と呼ばれる合同法要を行っていることがあります。合同法要は、お寺の檀家であったり霊園内にお墓を有していれば参列できる法要です。

彼岸会に参列する際には、数珠とお布施を持参する必要があります。お布施は3千~1万円程度が一般的です。中には、お寺や霊園が彼岸会のお知らせをしてくれる際にお布施の額を明示していることもあるため、届いたはがきなどを確認してみましょう。

彼岸法要

彼岸会などの合同法要に参列するのではなく、個別でお寺に彼岸法要を依頼するのも供養方法の一つです。

個別で彼岸法要を依頼する人は多くいるわけではありませんが、故人が亡くなって最初のお彼岸を迎えたときや、三周忌のお彼岸のタイミングなどで彼岸法要を依頼する場合があります。

個別で彼岸法要をお願いする場合は、お布施として3千~1万円程度とお車代をお渡しするのがマナーです。彼岸法要のお布施の額は地域によって異なることもあるため、不安な場合は近所の人に相談してみましょう。

なお、お彼岸の期間はお寺や僧侶が忙しいところが多いため、彼岸法要をしてほしいときには早めに相談しておきましょう。

お彼岸の墓参りの仕方

ここからは、お彼岸期間中の墓参りの仕方について紹介します。

墓参りの持ち物

墓参りの持ち物は、掃除道具とお供え物が主となります。以下が墓参りに必要なもののリストです。

墓参りの持ち物

  • 雑巾や汚れてもよいタオル
  • 歯ブラシ(毛先が柔らかく墓石を傷つけないもの)
  • 軍手
  • ゴム手袋
  • ゴミ袋
  • 線香
  • ロウソク
  • マッチやライター
  • 供花
  • はさみ(供花の茎を切る場合や植栽を剪定する場合に使う)
  • フルーツやお饅頭、お酒など故人が好きだった食べ物
  • 半紙(食べ物を供える際に下に敷く)
  • 数珠

ホウキやバケツは墓地内に用意されていることも多いですが、必要であれば自身で持参しましょう。

お供え物に何を持って行くべきか分からない人は、五供(ごくう)を意識して揃えるのがおすすめです。五供とは「香(線香)」「花(供花)」「灯明(ロウソク)」「飯食(食べ物)」「浄水(水)」を指します。

また、秋のお彼岸は残暑が厳しい季節のため、熱中症対策のためにも自分用の飲料を持参するようにしましょう。

墓参りの方法

では、実際の墓参りの方法を見ていきましょう。

墓参りの方法

  1. 墓掃除をする
  2. 墓石に柄杓を使って打ち水をし、お清めする
  3. 二つの花立てに対になるよう花を供え、半紙を敷いた上に食べ物、水鉢に水を供える
  4. ロウソクに火を灯し、香立てに線香を手向ける
  5. 合掌する
  6. お供え物を回収する

まずは、墓掃除を行います。家族と訪れた場合には、それぞれで分担して隅々まで綺麗にしましょう。墓掃除では、墓石の汚れを落とし、墓地内の草引きを行い、墓地内の掃き掃除や水鉢や香立ての洗浄などを行います。

食べ物のお供えは、鳥や虫の被害にあったり傷んでしまったりするため持ち帰るのがマナーです。供花を含め墓参り後のお供え物をどうするかについては、それぞれのお寺や霊園で決まりがあるため確認してみましょう。

また、食べ物のお供えを自宅に持ち帰るのではなく、その場で家族や自身で食べるのも供養の一つと言われています。故人の好きだった物を家族で口にしながら故人を偲ぶと、豊かな時間を過ごせるでしょう。

お彼岸の墓参りや法要の服装マナー

最後に、お彼岸の墓参りや法要における服装マナーについて紹介します。

彼岸会や個別の彼岸法要に参列する場合

合同で行われる彼岸会や個別の彼岸法要に参列する場合には、平服(略礼服)が望ましいです。

葬儀に参列する際の喪服(準喪服)ではなく、黒やグレーなどの落ち着いた色合いの服や、シンプルなデザインのスーツやワンピースを着用しましょう。露出は控え、アクセサリーも華美な印象になるため避けるのが無難です。

個別の彼岸法要の場合、事前に参列者へ服装を案内する必要があります。参列者によっては平服を新たに準備する必要がある人もいるかもしれないため、早めに連絡すると親切です。

墓参りする場合

お彼岸の7日間の間に個人的に墓参りをする場合、墓地までの道中や墓掃除のことを考えて動きやすい服装を選ぶことをおすすめします。基本的には普段通りの服装で問題ありませんが、マナーが気になるのであれば、落ち着いた色合いの服装を選んでもよいでしょう。

墓参りの際には、熱中症対策のためにも帽子を着用するのがおすすめです。墓参り前後や墓掃除の際に着用し、手を合わせる際には脱ぐのがマナーです。

お彼岸には墓参りをしてご先祖や故人に思いを馳せましょう

この記事のまとめ

  • お彼岸の墓参りは、期間中であればいつ行ってもよい
  • お彼岸には、春のお彼岸と秋のお彼岸の年2回ある
  • お盆は家に帰ってきたご先祖を自宅でもてなし、お彼岸はお墓参りをしてこちらからご先祖に会いに行くという点に違いがある
  • お彼岸の期間中に行う供養には、①墓参り・掃除②仏壇参り・掃除③彼岸会④彼岸法要などがある
  • 墓参りには掃除道具とお供え物を持参し、お供え物は五供を意識して選ぶとよい
  • 墓参りは墓掃除をした後に行い、お供え物は持ち帰るのが一般的
  • お彼岸の墓参りや法要の服装は、彼岸会や個別の彼岸法要に参列する場合には平服、墓参りする場合には動きやすい服を着用する

お彼岸は春分の日と秋分の日の前後の期間で、年に2回ある先祖供養のタイミングです。普段墓参りに行く習慣がない人は、お彼岸の期間に墓参りに訪れてみてはいかがでしょうか。その際には別に住んでいる家族にも声をかけると、家族一同が集まるよい機会になるかもしれません。 

SHARE この記事をSNSでシェアする