閉じる メニュー
葬儀のあと

【2024年】お彼岸の期間中にやることとは?日程や供養の方法、注意点まで解説

【2024年】お彼岸の期間中にやることとは?日程や供養の方法、注意点まで解説

お彼岸の期間中にやることとして何があるかご存知でしょうか。お彼岸を迎えるにあたり、期間中に何を行うべきなのか把握しておくことが大切です。本記事では、お彼岸にやることやお彼岸の日程を紹介します。供養方法やお彼岸にやってはいけないこと、注意点もまとめていますので、目を通してみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お彼岸とは?

お彼岸とは、仏壇へのお供えやお墓参りなどを通じて故人を供養するための期間です。お彼岸は仏教における「彼岸」の教えと、日本に昔からある「日願(ひがん)」信仰が結びついて生まれたとされています。

仏教の「彼岸」では、お彼岸を迎える時期に修行を行うと浄土世界に至ることが可能だと言い伝えられています。また、日願信仰とは、農作を行う上で重要な太陽と祖先神へ感謝するものです。この二つの考え方が結びついた結果、「お彼岸は故人を供養しながら仏教の修行を行うための期間」となりました。

2024年のお彼岸はいつ?

お彼岸は春と秋の二度行われます。お彼岸の時期は大まかに決まっていますが、細かい日程は年によって異なるため注意が必要です。ここからは、2024年のお彼岸の期間を紹介します。

春彼岸

全期間

3月17日(月)〜3月23日(土)

彼岸入り

3月17日(月)

中日

3月20日(水)

※春分の日

彼岸明け

3月23日(土)

春彼岸の時期は、3月の春分の日が中心となっています。2024年の春分の日は3月20日であるため、春彼岸は3月17日〜3月23日までの7日間です。3月17日(月)に彼岸入りし、春分の日である20日(水)に中日を迎え、23日(土)が彼岸明けとなります。

秋彼岸

全期間

9月19日(木)〜9月25日(水)

彼岸入り

9月19日(木)

中日

9月22日(日)

※秋分の日

彼岸明け

9月25日(水)

秋彼岸の日程は、9月の秋分の日を中日として構成されます。2024年の秋分の日は9月22日であるため、秋彼岸は9月19日〜25日までの7日間です。9月19日(木)に彼岸入りをし、秋分の日である22日(日)が中日、25日(水)が彼岸明けとなります。

お彼岸の期間中にやること

ここからは、お彼岸の期間中に行うことを紹介します。

仏壇の掃除

お彼岸の期間中にやることとして、仏壇の掃除が挙げられます。ご先祖様や仏様に対する感謝を込めて、普段は掃除しないような箇所も念入りに手入れしましょう。仏具が傷んだり破損したりしている場合は、お彼岸を迎える前に買い替えておくことをおすすめします。

仏壇の掃除を行う手順は下記の通りです。

仏壇の掃除手順

  • 仏壇に手を合わせ、掃除をする旨を報告する
  • 全ての仏具を仏壇から取り出す
  • 仏壇の内側と外側のホコリを取り除き、柔らかい布で乾拭きする
  • 仏具を柔らかい布で乾拭きしたら、元の位置に戻す

仏具の位置が分からなくなるのが不安な場合は、掃除前に仏壇内部の写真を撮影しておくとよいでしょう。

仏壇へのお参り

仏壇へのお参りも、お彼岸の期間中にやるべきことの一つです。ロウソクや線香を焚き、お供え物を供えて手を合わせましょう。

お墓参り

お彼岸の期間中にやることとして、家族でのお墓参りも挙げられます。お彼岸は、ご先祖様や仏様がいる浄土(あの世)と現世の距離が近くなる時期とされています。あの世に想いを届けやすくなるという教えから、江戸時代中期頃からお彼岸の期間中にお墓参りをする慣習が定着しました。

お墓参りには、あの世と現世の距離が最も近づく中日(春分の日・秋分の日)に行くのがおすすめです。ただし、お彼岸の期間であれば、中日以外の日にちにお墓参りをしても問題ありません。また、お墓参りは日が出ている間に行くべきとされているため、午前中に行くのがおすすめです。

お墓参りでは、お墓の掃除とお供え物をしたあとに線香を焚いて合掌します。喪服や礼服を着る必要はなく、普段着でお墓参りをしてもマナー違反ではありません。

他家へのお参り

お彼岸の期間中にやることとして、他家へのお参りも挙げられます。お仏壇参りやお墓参りを兼ねて、手土産を持って他の家に訪問する慣習がある地域もあります。手土産には日持ちする食べ物や消え物、香典、果物、線香などを選びましょう。

手土産の相場は、初彼岸であれば5千〜1万円ほど、通常のお彼岸であれば3〜5千円ほどが目安です。四十九日法要後、初めて迎えるお彼岸のことを季節関係なく初彼岸と呼びます。

お彼岸の時期は彼岸会への参加やお墓参りなどで自宅を空けることが多いため、他家を訪問する場合は、お彼岸前にあらかじめ訪問してもよい日時を聞いておくことが大切です。

彼岸会への参加

お彼岸の期間中には、彼岸会に参加するのもおすすめです。彼岸会とは、寺院で行われるご先祖様を供養するための法要のことです。彼岸会に参加する場合、僧侶へのお礼としてお布施を持参するのがマナーです。寺院によって異なりますが、お布施の相場は3千〜1万円ほどとされています。お布施は白無地の封筒もしくは奉書紙に包み、袱紗に入れて持参しましょう。

彼岸会は基本的に寺院の敷地で行われるものですが、自宅に僧侶を招いて個別に彼岸会を行う場合もあります。個別に法要を行う場合のお布施は、1〜5万円ほどが相場です。

彼岸会に参加する際の服は、紺色や黒などの色味を着用しましょう。喪服や礼服を着る必要はありませんが、肌の露出が多い服や毛皮の服、派手な印象の服は避けましょう。

お彼岸でのお墓掃除のマナー

ここからは、お彼岸期間中に気をつけたい、お墓掃除の基本的なマナーについて紹介します。

左側からお墓に入る

お墓の掃除を行う際、区画の左側からお墓に入るようにしましょう。区画の中央部分は、仏様やご先祖様の通り道とされているため、現世の人間は通るべきでないとされています。お墓から向かって左側からお墓に入り、帰宅する際は右側から出るのがマナーです。

墓石は水洗いする

墓石を掃除する際は、必ず水洗いするのがマナーです。洗剤を使用すると墓石に空いている細かい穴に洗剤が浸透してしまい、染みや変色の原因になる場合があります。特に、重曹や食器用洗剤を使用するのは厳禁です。どうしても汚れが落とせない場合は、墓石専用の洗剤を使いましょう。

水気をしっかり拭き取る

お墓を洗ったあとは、水気をしっかりと拭き取りましょう。水気が残ったまま放置すると、墓石にコケが生えたり傷んだりする可能性があります。洗ったあとは乾いた布で水気をきれいに拭きましょう。墓石だけでなく、香炉や花立などの水気も拭き取りましょう。

お彼岸のお供えに適した品物

ここからは、お彼岸のお供え物におすすめな品物を紹介します。

おはぎ・ぼた餅

お彼岸に仏壇にお供えするものとして、おはぎやぼた餅が挙げられます。春彼岸ではぼた餅を、秋彼岸ではおはぎをお供えしましょう。おはぎもぼた餅も、餡子ともち米を使ったお菓子ですが、季節によって呼び方が異なっています。

故人が好きだった食べ物

故人が好きだった食べ物をお供えするのもおすすめです。ただし、仏教では殺生をイメージさせる生ものや肉魚類はタブーとされているため避けましょう。お酒は禁止されていませんが、お墓に直接かけると墓石が傷む要因になるためコップなどに注いで供えてください。

果物

何をお供えするべきか迷ったら、季節の果物を選ぶのもおすすめです。お彼岸の期間中お供えすることになるため、日持ちしやすいメロンやオレンジ、りんごなどを選ぶとよいです。

果物をお供えする際は、足が高くなっているお供え用の器(高杯や盛器)を使用しましょう。

花も、お彼岸のお供え物に選ばれることが多い品です。お彼岸の際は、カーネーションや菊をお供えすることが多いです。これらの花以外に、故人が好きだった花や季節に合った花をお供えするのもおすすめです。

春彼岸におすすめの花

ストック、トルコキキョウ、スイートピー、フリージア

秋彼岸におすすめの花

胡蝶蘭、デンファレ、リンドウ

白い花を選ぶのが基本ですが、ピンクや赤、黄色などの明るい色味の花を選んでも問題ありません。ただし、香りが強すぎる花や毒のある花、トゲがある花などをお供えするのは避けましょう。

精進料理

仏壇に精進料理をお供えし、ご先祖様を供養するのもよいでしょう。精進料理とは、肉や魚を使わずに作られる料理のことで、専用のお膳に盛ってお供えします。

お彼岸団子

仏壇にお彼岸団子をお供えする慣習がある地域もあります。お彼岸団子の積み方や形状は地域によって異なるため、お供えの仕方や作り方の手順を前もって確認しておきましょう。

お彼岸でやってはいけないこと・注意点

ここからはお彼岸中にやるべきでないことを解説していきますので、確認しておきましょう。

「五辛」をお供えする

お彼岸では、「五辛(ごしん)」と呼ばれるものをお供えするのは避けましょう。五辛とは、ネギ、ラッキョウ、ニンニク、ニラ、ハジカミのことです。仏教では匂いや辛味が強い野菜を口にすることは禁じられているため、五辛はお供え物として不適切とされています。

故人が好きだったとしても、五辛に当たる食材をお供えするのは控えてください。

彼岸花を持ち帰る

お彼岸の期間中にやるべきでないこととして、彼岸花を持ち帰ることが挙げられます。彼岸花とは、秋のお彼岸の時期になると田畑沿いや墓地の土手などに咲く花のことです。彼岸花は強い毒性を持つ花であり、間違って子供が口にしてしまうと体調を崩す恐れがあります。お彼岸中に家族と一緒に出かける際は、彼岸花を持ち帰ることがないよう注意してください。

お見舞い

お彼岸中に避けるべきこととして、入院中の方のお見舞いが挙げられます。お彼岸は亡くなった人を供養するための行事であるため、この時期のお見舞いは「不謹慎」「縁起が悪い」とされています。

入院している方に配慮し、お彼岸の時期にお見舞いに行くのは避けましょう。

お彼岸の日程ややることをきちんと押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • お彼岸とは、お墓参りや仏壇参りを通してご先祖様や故人を供養するための期間
  • お彼岸の時期は春分の日・秋分の日を中心に決まり、年によって日程が異なる
  • お彼岸の期間中には、仏壇の掃除やお参り、お墓参り、他家へのお参り、彼岸会への参加などを行う
  • お墓掃除をする際は左側からお墓に入り、墓石を水洗いした後はしっかり水気を拭き取る
  • お彼岸のお供えにおすすめなのは、①おはぎ・ぼた餅②故人が好きだった食べ物③果物④花⑤精進料理⑥お彼岸団子など
  • お彼岸で五辛をお供えしたり、彼岸花を持ち帰ったりするのは避ける

お彼岸とは、仏教の「彼岸」の教えと日本古来の「日願」信仰が組み合わさって生まれた行事です。お彼岸では仏壇の掃除やお参り、お墓参り、彼岸会への参加などを通して、故人やご先祖様を供養してください。

本記事を参考に、お彼岸でやることやお供え物の選び方、やってはいけないことなどを押さえておきましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする