閉じる メニュー
葬儀を知る

納棺前に行う湯灌とは?湯灌の流れや手入れをする意味、費用の相場などを解説

納棺前に行う湯灌とは?湯灌の流れや手入れをする意味、費用の相場などを解説

湯灌(ゆかん)は納棺前に行われますが、実際に何をするのかご存じない方も多いのではないでしょうか?本記事では、納棺前の湯灌の流れについて詳しく解説します。湯灌の手入れを行う意味や費用相場などもまとめていますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

納棺前に行う湯灌とは

湯灌は故人のご遺体を棺に納める前に行われます。まずは、納棺前に行う湯灌とはどのようなものなのか解説していきます。

故人の全身を清める行為

湯灌とは、ご遺体を納棺する前に故人の全身を清める行為のことです。かつては遺族や親族の手伝いで湯灌を行っていました。しかし、故人の全身を手入れするのは力仕事である上に精神的な負担が大きいため、当時は浴槽には入れず故人の顔や手足を軽く拭いてお手入れするだけが湯灌の内容でした。

近年は葬儀社のサービスの一環として湯灌が行われるようになり、故人の全身をお手入れすることが増えてきています。

湯灌の手順

  1. 故人のご遺体が安置される
  2. 安置所に葬儀社のスタッフが浴槽とシャワーを持ち込む
  3. 衣服を脱がせて髪や体を洗う

大掛かりな作業であるため、1時間〜1時間半ほどの時間がかかります。場合によっては2時間以上かかることもあり、湯灌に立ち会う場合は時間に余裕を持つことがおすすめです。

現世の穢れ汚れをきれいに流せる

湯灌を行う目的として、現世の穢れや悩みなどをきれいに流すことが挙げられています。湯灌には「俗世の垢を落として旅立ってほしい」「きれいな姿で極楽浄土に行ってほしい」との願いが込められています。湯灌を行うことで、故人が美しい姿で浄土へと行けるようになるのです。

また、湯灌は仏教の高僧が行った行為であり、徳のあるものとも考えられています。故人を安心して送り出すためにも、湯灌を依頼してみてはいかがでしょうか。

故人の外見を整えられる

故人の外見を整えられるというのも、湯灌を行う目的の一つです。湯灌では故人の全身を丁寧に洗い清めるため、髪型や肌などのきれいさを保つことができます。

また外見が整った状態にすることで故人の尊厳を守ったり、ご遺族が故人の死を受け入れやすくなったりするメリットもあります。

近親者のみが参加することが多い

湯灌には、遺族や親族など限られた近親者のみが参加するのが一般的です。湯灌は故人の全身を清める行為であるため、どうしても故人を裸にする必要があります。屏風や仕切りなどで目隠しを行うものの、参加できる人は限られます。

「エンバーミング」や「死化粧」との違い

湯灌と意味が混同されやすい言葉として、「エンバーミング」と「死化粧」が挙げられます。どちらも湯灌と同じく故人のご遺体を棺に納める前に行われますが、意味や実施する内容が異なります。エンバーミングと死化粧の意味を知って、湯灌との違いを理解しましょう。

エンバーミング

エンバーミングとは、ご遺体が腐敗しないように殺菌消毒したり修復処置を施すことを指します。病気や事故によりご遺体の状態がよくない場合、損傷した部分を修復するためにエンバーミングが行われます。

湯灌は「現世の穢れを洗い流す」という宗教的な意味も持つのに対し、エンバーミングには儀礼的な意味はありません。エンバーミングは、ご遺体の衛生を保つための化学的な処置だと覚えておきましょう。

また、エンバーミングではご遺体を切開したり防腐固定液と呼ばれる薬剤を注入したりします。専門的な技術が必要なため、「エンバーマー」という資格を持った人にしか行えなえません。設備が整っている環境でしか行えない行為であるため、エンバーミングの際はご遺体を一度専門施設に預けなくてはいけません。

死化粧

死化粧とは、ご遺体の衣服を整えたり手足や顔などを拭いたりしてご遺体を清め、整えることを指します。「化粧」という言葉通り、故人の顔色をよく見せるためにメイクを行ったり、髭や髪の毛を整えたりすることもあります。

死化粧には「故人が安心して浄土に旅立てるよう、身なりを整えて支度をさせる」という意味があります。儀礼的な意味が大きい点は、湯灌と似ているといえるでしょう。

湯灌との違いとして、死化粧では入浴やシャワーは行わない点が挙げられます。湯灌は故人の服を脱がせて全身を洗いますが、死化粧ではアルコールを使って肌を拭くのみに留められます。

湯灌から納棺までの流れ

ここからは、湯灌の流れについて紹介します。湯灌に立ち会う際に慌てないよう、どのような流れで行われるのか把握しておきましょう。

浴槽の準備

まず、浴槽の準備を行います。自宅で湯灌を行う場合は、葬儀社のスタッフが湯灌専用の浴槽とシャワーを準備してくれます。

葬儀場にご遺体が安置されている場合は、湯灌の設備が整っている部屋にご遺体を移動させます。遺族が湯灌のために準備するものは特にありません。

ご遺体のマッサージ

浴槽の準備が整ったら、ご遺体の全身をマッサージします。亡くなってから時間が経っているご遺体は硬直しているため、マッサージで身体を柔らかくほぐすのが目的です。

基本的には葬儀社のスタッフが行いますが、遺族や近親者がマッサージを行う場合もあります。ご遺体は生きている方の身体より皮膚が弱いため、表皮が剥げないようやさしくマッサージを行いましょう。

逆さ水の儀式

全身をマッサージした後は、逆さ水の儀式が行われます。逆さ水とは、通常とは逆の方法で物事を行う「逆さごと」の一種です。

まず浴槽に水を張った後、お湯を足して温度を調整します。普段の入浴ではお湯を張った後に水を足すことで適温にしますが、湯灌では逆の手順で行われるのが特徴です。逆さごとを行うのは、「生者がいるこの世からあの世へ死者を送り出す」という意味も込められています。

目隠し

逆さ水の儀式が終わったら、仕切りや屏風などを用いて浴槽の周りに目隠しを作ります。その後、ご遺体を浴槽まで移動させて衣服を脱がせます。故人のプライバシーを守るために故人の身体を清める作業は業者のみが行い、家族や参列者は目隠しの外で待機します。

髪や身体を洗う

次に、故人の髪の毛や身体を清めます。シャンプーやコンディショナーを使って髪の毛を洗った後にボディソープで身体を清め、ぬるま湯につけたタオルで故人の肌をやさしく拭きます。このときに使用するぬるま湯も、「逆さ水」と同じく水を入れてからお湯を入れて作ります。

故人にバスタオルを羽織らせ、参加者が故人の肌を清拭する儀式を行う業者もあります。

着替え

髪と身体を洗い終えたら、故人の着替えを行います。葬儀社が準備してくれる死装束を着せるのが一般的ですが、遺族が希望した衣服に着替えさせることも可能です。衣装は洋服でも着物でも構わないとされているため、故人が愛用していた服を着せてあげるとよいでしょう。

死化粧を施す

着替えが終わったら、死化粧を施して故人の表情を整えます。眉毛を整えたり軽くファンデーションを塗ったりするのが一般的ですが、故人やご遺族の希望があればアイシャドウや口紅を塗ることも可能です。故人が男性の場合でも、顔色をよく見せるためにメイクを施すことがあります。

納棺する

死化粧が終わったら、故人のご遺体を棺に納めます。納棺したら棺の中に「副葬品」と呼ばれる故人ゆかりの品を入れます。

湯灌の費用相場

湯灌は葬儀社のプランに組み込まれていることもありますが、基本的にはオプションサービスです。オプションである場合は、基本料金に追加して5〜10万円ほどの費用がかかります。湯灌の相場は依頼する葬儀社によって異なるため、前もって費用を確認しておきましょう。

湯灌に立ち会う際のマナー

ここからは湯灌に関するマナーを紹介します。

勝手に湯灌に立ち会うのは避ける

ご遺族の了承なく勝手に湯灌に立ち会うのはマナー違反です。湯灌では故人の肌の露出が多くなるため、参加するのは故人の近親者のみに限られます。許可なく湯灌に参加しようとするのは、故人にもご遺族にも失礼な行為であるため注意してください。

平服で参加する

湯灌はお通夜前に行われる儀式ですが、喪服ではなく平服で参加するのが一般的です。家族のみで自宅で湯灌を行う場合、普段着ている服で参加しても問題ないでしょう。湯灌に立ち会うために遠方から来た場合や、納棺からお通夜まで時間がない場合は、喪服を着用しても構いません。

湯灌を行う意味を知って故人を見送りましょう

この記事のまとめ

  • 湯灌とは、ご遺体を納棺する前に故人の全身を清める行為
  • 湯灌は、現世の穢れ汚れをきれいに流したり、故人の外見を整える目的で行われる
  • 湯灌は近親者のみで行われることが多い
  • 「エンバーミング」や「死化粧」とは意味が異なる
  • 湯灌の手順は、①浴槽の準備②ご遺体のマッサージ③逆さ水の儀式④目隠し⑤洗髪・洗体⑥着替え⑦メイク⑧納棺
  • 湯灌は基本的にオプションサービスで、5~10万円の追加料金がかかる湯灌に立ち会う際はご遺族の許可を得る

湯灌とは、ご遺体を納棺する前に故人の全身を清める行為です。湯灌を行うことで現世の穢れ汚れをきれいに流したり、故人の外見を整えることによりご遺族の心が慰められたりといったメリットがあります。本記事で紹介した湯灌の手順やマナーを押さえた上で、故人を見送りましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする